部下に好かれる上司が良い上司なのか〜上司という仕事のやりがいや幸せとは〜
■好かれようとするから嫌われる
そもそも上司は部下に好かれなくてはいけないのでしょうか。
ふつうに考えれば、嫌われるよりも好かれたほうが良いに決まっています。ただ、好かれることを第一の目標にして、部下にいろいろな働きかけをすると、結局、意図とは正反対になってしまうことも多いのではないかと私は思います。
なぜなら、部下に好かれようとすることは、部下という他人の行動や思考をコントロールしようとすることだからです。一般的に人は自分の行動を誰かにコントロールされることを嫌うものです。
■行動はコントロールできても、思考は難しい
上司(管理職)には、組織によって職務権限が定められていますから、その範囲において何かを決定し部下に行動を指示することはできます。
具体的に「このように行動せよ」と言えば、内心はどうあれ、ふつう部下はその通りに行動するでしょう。行動しなければ業務命令違反になり、最悪の場合解雇されてしまうかもしれないというプレッシャーがあるからです。
それを勘違いして、上司が全能感を持ってしまい、「自分は部下をコントロールすることができる」と思うと問題が起こります。
行動は目に見えるのでコントロールできますが、思考は目に見えないので、コントロールできたかどうかが本来わからないからです。
■思考は自然に発生するもの
部下に対して「このように考えろ」と言っても、「はい」という発言は引き出せても、本当にそう考えてくれているかなどわかりません。
もっと言えば、思考というものは自分であってもコントロールできないものです。何かを見て、何かを感じて、何かを考えるという意識の流れは自然に発生するものであり、人間には厳密な意味での自由意志はないのではないかと思います。
どんな思考も、これまで得てきた経験や知識をもとに、環境からの刺激を受けて発生するわけです。
このように自分でもコントロールできない思考を、他人から強制されても、「そんなこと言われても、どうしようもない」となるのは当然でしょう。
「私を好きになれ」という命令は、世界でいちばんむなしい命令かもしれません。
■自分がコントロールできるものに集中する
このように、部下から好かれるということは、日々の様々な上司の行為を通して、自然に生まれてくる結果です。
繰り返しますが、人の心は直接的にコントロールすることはできず、間接的にしか影響を与えられないのです。
部下から好かれることをいくら望んでいたとしても、そんな自分でコントロールできないことなど相手にしないほうがよい。そして、自分が直接コントロールできること、つまり自分の行動だけにフォーカスを絞って、日々を過ごしていくことが、結局良い結果を生み出すのではないでしょうか。
好かれることは難しくとも、部下のためになる行動をすることは、自分がやろうとすればできることです。
■部下の真のニーズを発見する
部下のためになる行動とは何でしょうか。
それは部下が望むことをすることではありません。部下におもねるのでなく、一時的に嫌われようとも、将来的に部下の役に立つことだと確信したことを粛々と行うべきです。
そして、そのためには、部下をよく知る必要があります。部下の話をよく聞くのみならず(言っていることが真実かわかりません)、部下がやっていることをよく観察することで、本人も意識していない真の部下のニーズを見つけなくてはなりません。
■「好かれる」のではなく、「好きになる」
真のニーズを見つけるためには、相手のことを思いやる、「好きになる」ことが重要です。
部下のことを好きになれば、相手の立場を思いやることにつながり、観察していても気づきが多くなり、真のニーズに到達しやすくなります。つまり、「好かれる」の前に、上司自身が部下のことを「好きになる」ことが大切なのです。
そうして真のニーズに合ったことを行っていれば、やがて上司の行動が実際に実を結んでいき、自分にとって良いことが起こることが分かった部下は「この上司は本当に自分のためを思って行動をしてくれている」と自然と思うでしょう。
■部下が幸せになればそれでいい
そうなれば、結果として、部下から「好かれる」かもしれません。いや、上司としては、部下に役立つことができて、彼らが成長し、成果をあげて、幸せになるのであれば、それでよいではありませんか。
現在は課長になれるのは3割という時代です。そういう時代に部下を持つ管理職になることができ、人材を育てるという神聖な仕事を担うことができただけで、幸せなキャリアではないかと思うのです。
上司、管理職という仕事は悩みやストレスの多い仕事ですが、辛い部分を嘆くのではなく、人を育てるというやりがいある仕事を得ているのだということをもう一度自覚してみてください。
上司業を全うすることで、結局、自分の幸福もやってくるのではないでしょうか。
※OCEANSにて若手のマネジメントについての連載をしています。こちらも是非ご覧ください。