Yahoo!ニュース

米国のバイデン次期大統領は1.9兆ドル規模もの新型コロナウイルス対策案を発表、その財源は?

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 米国のバイデン次期大統領は14日、1.9兆ドル(約200兆円)規模の新たな新型コロナウイルス対策案を発表した。現金給付を1人当たりさらに1400ドル支給するほか、失業給付の特例加算も9月まで延長する(15日付日経新聞)。

 これも加えると、トランプ政権からの臨時の財政出動は合計で6兆ドル弱に近づくことになる。それだけではない。

 バイデン次期大統領は今回の1.9兆ドルの対策は「失業者などへの第1弾の経済救済案にすぎない」と述べ、2月に予定する両院合同議会での演説で「インフラ投資などの経済再建策を改めて表明する」と主張した。

 昨年3月以降、米国政府は4回のコロナ対策を発動している。12月末には9000億ドルの追加財政出動を決めたばかりで、既に対策規模は4兆ドルに達しており、今回の1.9兆ドルも合わせると約6兆ドルとなり、米国のGDP比で3割近い景気刺激策となる。

 ただし、政府の経済対策の最終的な決定権は議会にある。バイデン氏が提示した今回の経済対策の実現は上下両院の審議次第となるため、特に与野党が拮抗する上院で賛同が得られるのかは現状は不透明である。

 これほどの大盤振る舞いはどこまで許されるのか。今回の経済対策の財源は当然ながら、国の借金、つまり米国債の増発によって賄われることになろう。

 新型コロナウイルスの感染拡大による、いわゆるリスク回避の動きや、FRBによる金融緩和策もあり、米長期金利は1%割れとなっていた。しかし、ここにきて1%の大台を抜けてきている。これは大型の経済対策による景気回復への期待、インフレ期待の高まりなどもあるのかもしれないが、国債需給の行方が懸念されての動きとみることも出来る。

 非常時、緊急時だから致し方がないといえばそれまでであるが、米国でも政府債務の拡大がいずれ大きな重荷となる可能性がある。そのリスクを米長期金利がどのような形で示すのかも注目したい。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事