Yahoo!ニュース

【葛飾区】葛飾区でできるプチレッスンを体験 「kitchen Fu.ふ」で「デコずし」を巻こう! 

ねこらーまん地域ニュースサイト号外NETライター(東京都葛飾区)

季節はもうすぐ節分。節分といえば「恵方巻き」、そう巻きずしの季節ですよね。そんな今にぴったりなお稽古事を発見♪

ねこらーまんが体当たりで体験取材してきましたよ!

かわいい・おいしい! 初体験「デコずし」の世界

Instagramですっごくかわいい謎の食べ物を見たねこらーまん。これはどうやらおすしらしい…?

デコずし」というもののようです。アカウントを追っていくと、どうやらレッスンもされているらしい。それもなんと、葛飾区で!

fuji_san_kitchen
キュートなデコずしが巻き巻きできる料理教室です。

速攻で予約を取ったねこらーまん。数日後にはお花茶屋のとある場所で、巻き簾を前に座っておりました(笑)。

こんにちは! と笑顔で迎えてくださったのは「kitchen Fu.ふ」主宰のふじさん。笑顔がステキなふじさんは、「日本デコずし協会」のデコずしマイスターさんなんです。

「ではこちらにどうぞ~」と通されたお部屋は、すでに準備万端です。

今回のテーマは「あかおに」。節分にピッタリのおすしです。え~いったいどうやったらそんなの作れるの!? と軽くめまいが(笑)。

「デコずしは子どもさんでも楽しく作れるので、大丈夫ですよ♪」

はい、先生。とにかく挑戦あるのみです!

切ったり混ぜたり丸めたり…気分は大人の「図工の時間」!

手順はざっくりとこんな感じです。

  1. 酢飯をはかり、色を付ける。
  2. 海苔を必要なサイズ・枚数にカットする。
  3. 各パーツを作り、組み立てる。

なんだか図画工作かプラモづくりを思い出すなぁ♪

まずは先生のていねいな説明から。

「色付けには、今日は青のりを使います。混ざりにくいので少しマヨネーズを足して…。」

「カラフルなふりかけを使う場合、チャーハン味など酢飯に合わないときは白ご飯のまま使ってくださいね。」

「デコずしの基本は10cm。この海苔は全形というサイズで…。」

「海苔には裏表があって、こちらに酢飯をのせますよ。」

都度都度お話をはさみつつ、いっしょに作業してくれる先生の真似をしながら酢飯に色を付けたり、海苔をカットして具材を巻いたり。

初めての作業に四苦八苦しつつも、ついに全パーツが完成です!

切ってみるまで分からない…ドキドキのお顔作り♪

ここまでで作ったのはこちらのパーツ。

  • みどりの細巻き×4
  • 海苔巻きチーズ入り平巻き×2
  • 海苔巻き具材(たまご、ソーセージ)
  • ピンクのU字型巻き

さぁ、いよいよ組みたて(?)開始。これが一体どんな風にお顔になるのかというと…。

どうです、だんだん見えてきたでしょう(笑)。さらにどんどん組んでいきますよ~。

「今日は初めてなので時間がかかってますが、慣れると意外と早く作れます。朝、お弁当用に作るお母さんもいますよ。」

とおしゃべりも交えつつ、酢飯の土台にパーツを置きさらに酢飯を…ねんど遊びをしてる気分で作業は進み、ついに全パーツが組みあがりました!

いよいよご対面! あかおにさんはどんなお顔?

さぁ、全長10cmの円筒が巻き上がりました。いよいよ仕上げです。

「包丁は先を水につけてから、刃を上にして机にトントンすると、刃全体が濡れてきれいに切れますよ。」

切るときは一気にサクっといってくださいね~と先生、ためらわず一刀両断!

「はい、あかおにさんです♪」

わ~スゴイ! ねこらーまんも覚悟を決めて、えいっと入刀。さぁ、いったいどんなお顔が現れるのでしょうか…!

こちらがデコずし初体験ねこらーまんの「あかおにずし」です!

海苔で目やツノのしましまを入れると、さらにかわいくなりました♪

楽しい時間からおいしい時間へ デコずしは食卓を華やかに

先生、ねこらーまんできました!

「はい、かわいいですね。今回は具材がチーズやソーセージなので、冷凍保存もできますよ。」

わぁ、じゃあ節分パーティ当日まで冷凍しておけるんだ。これは子どもたち、よろこぶなぁ♪

kitchen Fu.ふ」ふじ先生のレッスンは、オンラインと対面の2スタイル。オンラインでは北海道から沖縄まで、全国から予約が入るそうです。

「コロナ禍で外出自粛など大変だったころ、沖縄の方から『アマビエ様を作りたい』というご要望があって、作ったりしましたね。」

オリジナルのデコずし! じゃあ子どもが描いた絵とかは…?

「たぶん、絶対に無理というものはないんじゃないかな~と(笑)。」

わぁ、それはいいこと聞きました♪ 要相談ですね!

対面レッスンは、金町の「カナマチぷらっと」奥戸「そらのすぷーん」でも開催されています。

が、特筆すべきは今回お邪魔したお花茶屋会場。みなさんこれまでの写真を見て「あれ、和室?」と思われませんでしたか?

実はこちら、お花茶屋の有名な和風建築のお屋敷「森谷邸」だったんです!

もともとは外国人観光客向けに、日本料理教室を企画されていたふじ先生。伝統ある日本家屋で体験ができたら、より日本の文化を深く味わってもらえるはず! と、森谷邸さんにオファーをされたのがきっかけで、現在のレッスンが始まったそうです。

こんなところでおすしのレッスンが受けられるなんて、日本人の葛飾区民でもテンション爆上がりですよね♪

初めてのデコずし体験、ふじ先生のテンポ良い楽しい話術で最初の緊張はどこへやら。ただただ楽しく過ごした2時間弱でした。

ふじ先生、今日は本当にありがとうございました!

kitchen Fu.ふ

開催場所:森谷邸・カナマチぷらっと・そらのすぷーん

所要時間:1.5時間程度

グループレッスン:可

親子レッスン:可

料金:4,000円(対面1名、季節のデコずしの場合)

※ご予約・お問い合わせは上記リンクよりホームページへ

※情報は2023年1月現在のものです。

地域ニュースサイト号外NETライター(東京都葛飾区)

葛飾区在住の自由人です。歌ったり踊ったりお芝居したりする傍ら地域ニュースを発信しています!葛飾区を自転車でぐるぐるする毎日です。

ねこらーまんの最近の記事