Yahoo!ニュース

学校では教えてくれない社会で大切なこと7選

こんにちは、えらせんです。
学校では学べませんが、社会人として生きていく上で大切なことがあります。今日は、職場でキャリアを築くために知っておくべきポイントを紹介します。これを知れば、もっと働きやすくなるはずです。

1.職場の人とは仲良くしすぎない方がいい

プロフェッショナルな関係でありながらも、個人的な距離感は適切に保つことが大切です。職場内の人間関係は複雑で、仕事とプライベートを別けることがお互いのためになることも。公私混同に気を付けましょう。

2.サボっていい仕事もある

全部を全力でやろうとすると大変です。効率的に仕事をこなすためには、優先順位を正しく設定し、全てのタスクに同じ時間とエネルギーを費やす必要はありません。あえて手を抜くことで、より重要な仕事に集中できます。

3.年功序列は頑張る人が損する仕組み

実力や成果ではなく、年齢や勤続年数で評価される体制では、実際に頑張っている人が見過ごされることがあります。自分の頑張りをアピールし、適切に評価される場を見つけましょう。

4.白黒つけない方が正解な時もある

全ての問題に明確な答えがあるわけではありません。時には、柔軟な思考と相手の立場を尊重することが、より良い結果をもたらします。

5.残業する人より定時で帰る人の方が優秀

定時ダッシュをよく思わない人もいますよね。しかし、長時間労働が良い結果をもたらすとは限りません。時間内に効率的にタスクをこなし、プライベートとバランスの取れた生活を送ることが、長期的な成功に繋がります。

6.上司の言うこと=正しいとは限らない

上司も人間であり、間違えることもあります。大切なのは、自分自身で考え、質問し、適切な判断を下す能力を身につけることです。上司からの指示に言われるがままで、思考停止しないようにしましょう。

7.人は「教える」より「任せる」ほうが成長する

いくら頭で理解していても、実際にやってみないと成長しません。実際に任務を任せることで、責任感を持ち、自立して学ぼうとするものです。自ら考え行動する力は、実践を通じて養われます。

まとめ

どうでしたか?社会人生活では、経験を通じて学ぶべきことがたくさんあります。常に自分で考えることが、充実したキャリアを築く鍵です。

次回も面白い記事を書くのでお楽しみに!感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。(プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです。

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事