Yahoo!ニュース

ローカルビジネス界の異端児 2人が語る世界への挑戦<前編>

岩佐大輝起業家/サーファー
一平代表 村岡氏(左)とGRA代表 岩佐(右)

話題沸騰中「九州パンケーキ」の生みの親、村岡氏が山元町のイチゴワールドへやってきた。ローカルを食ビジネスで盛り上げる2人の起業家の対談。

***

岩佐)九州パンケーキは、世界的にも有名になっているパンケーキミックスのブランド名で、九州の材料だけを使って作っていてすごく美味しいんです。今日は社長の村岡さんに九州から来て頂きましたので、皆さんぜひ拍手でお迎えください。

村岡)ありがとうございます。九州パンケーキの会社は「一平」という名前で、もともとは寿司屋を営んでいて、今年でちょうど50年を迎えます。父親が先代社長で私は2代目なんですけど、14年前に父が他界したのをきっかけに後を継ぎました。宮崎県内でカフェや飲食店をやっていて、4年半前にはこの九州パンケーキミックスを開発して、今一生懸命広げる活動をしているところです。

コマーシャル映像で原料と産地の名前が流れているように、九州全県から素材を集めてパンケーキミックスを作っています。僕はもともと寿司屋ですが、ちょうど板前がネタ帳を集めるようなイメージですね。宮崎では綾町というところの農薬を使わずに育てられた合鴨農法の発芽玄米を頂いたり、熊本の菊池からは古代米の黒米を、また福岡の糸島というところは、日本の稲作伝来の場所と言われているんですが、そこの赤米を頂いたり。九州全県旅をして一つずつ良い材料を集めていく。そうやって九州パンケーキミックスを作っています。

岩佐)もともと一平寿司という今も続いているお寿司屋さんだったんですよね。一平寿司はすごく有名なお寿司屋さんですけど、なぜ村岡さんは九州パンケーキを作ったんですか?

村岡)地方で生き残っていくってなかなか大変じゃないじゃないですか。僕は商店街の活性化とか地域活動をずっとやっていたんですが、頑張ってもなかなか人は増えないし、空き店舗は増えていきます。30代後半の頃は一年間で述べ300回くらいイベントをやっていました。でも「宮崎一番街商店街」って誰も知らないでしょ。やっぱり、一人の人間や商店街の人間がこれだけ情熱と人生をかけてやっても、なかなか人には伝わっていかない。僕は事業家でもあるので、そこにはビジネスが必要だと思いました。それも、一つの宮崎という場所を売るだけでなく、九州という地域を一つにして売っていきたいという想いがあった。

パンケーキを始めたきっかけですが、宮崎で2010年に口蹄疫という牛の伝染病が流行りました。東国原知事の時ですね。非常事態宣言が出て移動も制限され、僕ら飲食業にとってはお客さんがいなくなり本当に苦労しました。その後も新燃岳が噴火して、町中灰だらけになり、それから鳥インフルエンザも流行りました。2011年に東北では東日本大震災が起こりましたが、九州ではちょうど3.11後に、博多から鹿児島まで九州新幹線が開通したんです。そのおかげで九州は西側が盛り上がってきましたが、東側の宮崎はずっと取り残されていて、経済が停滞していた。自分自身は生き残りをかけて、何か外でも稼げるようなビジネスをしたい。そしてどうせチャレンジをするのであれば、地域を盛り上げられるようなビジネスをしたいと考えて、九州パンケーキを作りました。

岩佐)今地域創生のための色々なビジネスの取り組みがありますが、意外と日本全国で上手くいっている事例は実はほとんどないんですよね。その中で九州パンケーキはこれだけ国内で成功していて、海外でも展開しています。地方創生は行政としてやる方法もあれば我々のようにビジネスの領域でやる方法もありますが、村岡さんはビジネスの領域でどのようにして上手くいったのか、何かコツはありますか?

村岡)さっきローカルビジネスの異端児という紹介がありましたけど、異端児と呼ばれる人自身は異端児とは思っていなくて、普通のことをやっていると思っているんですよね。食品業界でいうと、「県境」が一つの課題だろうなと思います。僕は寿司屋でありカフェオーナーであり、そこからメーカーを立ち上げていくという、まったく違う分野に外から参入していますが、その時に、県の縛りにみんなすごく苦しんでいるような気がしました。国から県や市町村に配分された助成金を申し込んだのですが、僕が言われたのは、「これが『宮崎パンケーキ』だったら助成金を出せるんだけどね」ということです。でも、九州パンケーキは宮崎の会社であって、九州のプロダクトを使っていて、九州の雇用も生み出すことができます。僕はこの時葛藤しましたが、行政からの援助をどう利用するかという以前に、自分が何を生み出したいのか、ということが大事なんですよね。

僕は今日イチゴ狩りに来ているお客さんにパンケーキを3時間くらい焼いていたんですけど、自分がお客さんのために作ってお客さんがすごく嬉しそうに食べてくれるのが、すごく楽しいんですよ。寿司屋でもそうですが、お客さんに食べてもらいたいというのがモチベーションなんです。ミガキイチゴのビジネスもきっと同じで、東京、日本中、世界中で今売る努力をしていますが、きっと最終的にはここのハウスに来てもらって、目の前でお客さんが嬉しそうにイチゴを食べている、その体験を作り出したいんだと思うんですよね。

パンケーキを作る村岡氏。その前には大量のミガキイチゴを手にしたお客様が大行列だ。
パンケーキを作る村岡氏。その前には大量のミガキイチゴを手にしたお客様が大行列だ。

岩佐)そうですね。僕は2011年にGRAを作ったんですが、僕の実家はこのすぐ近くで、近くの中学、仙台の高校に通っていました。2011年に震災が起きた時、故郷を何とかしたいという強い気持ちでここへ戻って来たというのがきっかけです。何をやりたかったかというと、僕には一つの仮説があって、どんなに地理的に条件が悪い場所でも、世界で勝負できる商品、世界の誰にも負けないものがあれば、そこへはどこからでも人が来る、というものです。誰にも負けないテクノロジーと、熟練農家の匠の技がこのイチゴを作っています。その結果、今では国内外から毎年2万人以上の人がこのイチゴワールドへ来てくれるようになりましたし、他のハウスも含めると、山元町には10万人くらい来ているんです。山元町の人口が1万2千人くらいですから、本当にたくさんの人が来てくれています。僕の考えとして、ビジネスで地方創生をやるための一つのキーワードは、人でもサービスでも、世界で勝負できるかどうか、ということだと思うんですが、村岡さんはそのあたりはどうですか?九州パンケーキは台湾にもカフェがありますが、この前行ってみたら2時間待ちで入れなかったんですよ。

村岡)最近、熊本だったら「球磨焼酎」というように、「地域ブランド」という言葉がありますよね。では地域ブランドの定義は何でしょうか?僕は、圧倒的に地元で愛されていることじゃないかなと思うんです。まず地元で圧倒的に支持して頂いて、その町の人が誇りに思えるブランドだからこそ、外側に発信していけると思うんです。九州パンケーキはとにかく九州で愛されたいという思いでこの4年半やってきて、今では九州のどのスーパーでも扱われるようになりました。宮崎の子どもたちは毎朝朝ごはんに九州パンケーキを食べるようになってくれましたし、僕は今学校を回って子どもたちにパンケーキ教室を開いて食育もしています。

まず、地元に愛されたい。そこから自分たちの地域のことを知ってもらいたいという想いで、外側に発信していく。ブランドをローカルに狭く閉じていく。でもマーケットは広く広く狙っていく。僕は九州受け持ちです。九州のことが大好きで九州にしか興味ない。でも九州には僕がいて、一方で東北が好きで東北受け持ちの人がいるから、日本が面白くなっていく。九州受け持ちの僕と東北受け持ちの岩佐さんとがここで出会って化学反応が起きるから、今日来てくれたお客さんがすごく笑顔になって楽しんでいってくれると思うんです。

岩佐)午前中もものすごく熱狂的でしたね。300名以上のお客さんがイチゴ狩りにお見えになって半分以上が九州パンケーキを買ってくれた。九州産のいい材料が合わさって、確実にお客さんに受けるなという感覚がありました。

僕は村岡さん自身の生き方にもものすごく興味があります。村岡さんは寿司が握れて、英語が喋れて、パンケーキが焼ける。世間では村岡さん三大不思議だと噂されています(笑)実際はわかりませんが、最近、若い世代はなかなか内向きになってきていると言われますね。村岡さんは若い頃アメリカで起業していたり、九州パンケーキも台湾などにどんどん展開したりしていますが、今の世代と村岡さんと違いはありますか?

村岡)僕は18歳の時に宮崎が嫌で、寿司屋を継ぎたくなくて海外へ飛び出したけど、どうでしょうね。台湾の九州パンケーキカフェは開業後2年経って未だに1か月待ちという有り難い状況ですが、台湾の起業家たちと話していて最近カルチャーショックだったのは、台湾の起業家たちは初めから台湾だけを見ていないんですよね。そもそも島国で2500万人しかいないので、初めから香港や中国を見てビジネスしています。

九州は人口1500万人ほどです。僕は宮崎の生まれですが、宮崎は新幹線も走っていないくらい取り残されているくらいです。よく「東京でなくてシンガポールや台湾に店を出してリスクはないんですか」と聞かれるけど、宮崎からすると、東京も福岡も、台北もシンガポールも、みんなグローバルなんですよね。じゃあ「日本の九州」を売り出す時に、東京と台湾ではどっちが「日本の九州」というところにレバレッジをきかせられるか?47都道府県とそれ以上の市町村のアンテナショップがたくさん競い合っている東京よりも、台湾の方が熱狂的に「日本の九州」を迎えてくれる。すごくシンプルに勝負をしていると思うんですよね。

岩佐)きっと日本と海外の間にボーダーラインはなくて、マーケットがあるところへ勝負しにいくという、ものすごくシンプルな発想なんですよね。

村岡)そう思います。今真剣に考えていることは、東北と九州が付加価値を交換することで何かビジネスを生み出せないかと考えているんですよね。昨年4月の熊本地震の時に、島の真ん中にある熊本で、こんなにモノが動かなくなるのかというほど、九州が分断されていました。

僕は東北の震災後、2011年8月に初めて福島に来てボランティアをしていましたが、その時僕はちょうどパンケーキミックスの開発をしていたので、九州のミックスとこの東北で出会った美味しい牛乳やイチゴなどを使って、世界一美味しいパンケーキを作りたい、そして日本の色々な場所でカフェを作れないかという夢を持ちました。僕はパンケーキの世界の人間なので、できることは小さいですけど、これは一つの日本の象徴的なビジネスになるんじゃないかなと。

岩佐)パンケーキの面白いところは、イチゴはもちろん何でも合うところですよね。魚の町とコラボしても面白いし、その町のいいもの、人々に愛されるものとコラボしていけば、宮崎みたいに必ずしも行くのに便利じゃない場所もハブになると思うんです。宮崎に九州パンケーキカフェがあるんですが、ここはいつも大行列なんです。宮崎は日本で一番自給が安い県で、県庁所在地の中で沖縄に抜かれて所得も最下位になんですが、場所はほとんど関係ないんです。ビジネスをやるときに、自分の地域は場所が悪い、条件が悪い、と考えると思うんですけど、みなさん旅行に行く時にはどれほど不便な場所でも、そこに面白いものがあれば行くと思うんですよね。自分の置かれている場所で何かベストなものが作れたら、多くの人が集まってくる場所というのは必ずできると思います。山元町も福島との県境で、必ずしもアクセスは良くないですが、ここに居を構えていこうというのは、村岡さんから勉強させてもらいました。

村岡)日本中みんな「誘客」と言っていますね。日本中、どうやってうちの町に観光客を奪い合うかと誘客していますが、「送客」しませんか?地域と地域が結びあって人を送り合うんですよ。この中で10人組んで宮崎来ませんか?そしたら宮崎の人10人でツアー組んで山元に連れてくるので。宮崎のことなら僕がいっぱい知っていますが、山元のことはみなさんが一番知っています。それぞれの町の良さを伝えるには、知っている人に案内してもらうのが一番いい。「送客」というのが、最近面白いなあと思うんですよね。

<後編に続く>

画像

村岡 浩司

有限会社一平 代表取締役。1970年宮崎県宮崎市出身。1966年から続く老舗寿司屋の二代目社長。高校卒業後に渡米し起業。帰国後も小売卸業や飲食店などを開業し、2001年にはタリーズコーヒーの九州1号店を開店。2012年には九州パンケーキミックスを開発し、九州や台湾をはじめ国内外に展開、熱狂的な支持を得る。現在も「一平寿し」、「タリーズコーヒー」、「九州パンケーキカフェ」など多数の飲食店舗を経営する。

起業家/サーファー

1977年、宮城県山元町生まれ。2002年、大学在学中にIT起業。2011年の東日本大震災後は、壊滅的な被害を受けた故郷山元町の復興を目的にGRAを設立。アグリテックを軸とした「地方の再創造」をライフワークとするようになる。農業ビジネスに構造変革を起こし、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。 著書に『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』(ダイヤモンド社)、『絶対にギブアップしたくない人のための成功する農業』(朝日新聞出版)などがある。人生のテーマは「旅するように暮らそう」。趣味はサーフィンとキックボクシング。

岩佐大輝の最近の記事