「俺は違うと思うんだけどね」と言う上司〜自分でも納得いかない会社の方針に管理職はどう対処すべきか〜
■とうとう会社側の人間になってしまった
管理職となって使用者(経営者)側の利益を代表とするような立場になると、労働組合法上では非組合員、つまり「使用者側の人間」とみなされることになります。
今まで一緒になって会社の愚痴を言っていたような後輩たちとも一線が引かれることになり、むしろ会社側の人間なので彼らから愚痴を言われる対象になるわけです。
会社の売上目標などに対しても、「こういう目標になった」と告げるのは自分だったりして、文句を言うどころか「なぜこんな高い目標になったのか」についての説明責任を問われる側です。それが管理職、上司となるということです。
■実体は伝言役だとしても上下からの矢面に
ところが、実際のところは、特に裁量権や発言権があるわけでもなく、経営層が決めたことを伝言役として伝えているだけということも多々あることでしょう。
決まった目標についても管理職本人が必ずしも納得しているわけでもない。それなのに、部下に対しては意思決定の当事者として振る舞わなくてはならないのはとても辛いことです。
だからといってここで「俺も納得いっていないけど、会社の方針だから」と逃げてしまっては最悪の状態になります。部下からは「それなら徹底的に経営と戦って欲しい」と思われるでしょうし、経営層からは「管理職なのに会社批判をしている反乱分子」とみなされてしまいます。
■まずは会社に忠誠をつくすべし
そんな時、どう行動することが正解なのでしょうか。
基本的には、管理職を拝命した以上、会社の代表者として振る舞わなくてはならないと私は思います。納得いっていない方針が打ち出されたとしても、それを部下に伝える際に表情や言葉に出してはいけません。
部下に文句を言われるかもしれませんが、可能な限り合理的な背景を考えて(そもそも完全に非合理な会社の方針などそうそうないものです)、説明し理解してもらう努力をするべきです。
そうして、会社の側から「あいつは、会社が決めた方針に対しては徹底的に実行しようとするやつだ」という信任を得ることが重要です。
■社畜になるのではなく、影響力をつけるために
これは何も会社の奴隷や社畜として生きようと言っているわけではありません。むしろ、重要な時に会社に対して物申すことができる力をつけるために、そうしてはどうかと思うのです。
会社の方針と言っても、重要なものから些末なものまでいろいろあります。そして、そのすべてが完全に合理的であるわけではないでしょう。
そうであれば、些末なものであればあるほど、少しくらい納得がいかなくとも、素直に聞いておけばよいのです。会社の方針を徹底的に実行し成果を積み重ねていけば、あなたは経営層にとって「なくてはならない人」となっていきます。
■「なくてはならない人」になれば発言力を持てる
そうすれば例えば会社から指示を受けた高すぎる目標を部下に無理強いするような状態にはならなくなるでしょう。
会社にとって「なくてはならない人」の意見は重要視されるからです。「なくてはならない人」の意見を無視すれば、その人は会社から出ていってしまうかもしれません。だから、会社はあなたの考えや言い分を聞くはずです。
逆に言えば、自分が納得していない方針を部下に無理強いしなくてはならないのは、自分が会社の方針に対して影響を与えることができていないということです。もしくは、本当は正しい会社の方針を理解できていないだけかもしれません。いずれにせよ、「力不足」だということです。
■そもそもその方針は本当に間違っているのか
人間は皆、不完全なものです。全知全能の神ならいざ知らず、ふつうの人間である自分が納得いくことしかしないというのでは、自分の現在の能力の枠を超えることはできません。
自分がわからないことはすべて間違っている、おかしいと思うことは、傲慢であり、自分の成長を阻害するもったいない考え方ではないでしょうか。
実際、会社が課した目標が「高すぎる」と思っても、やってみたらできたということはよくあることです。昔、経営の神様、松下幸之助は「3%のコストダウンは難しいが、3割ならばすぐにできる」と言いました。それを聞いた部下は何を言っているかと思ったようですが、結局、実現したそうです。
■「高い目標」=「無理強い」ではない
もちろん、松下幸之助は部下に無理強いして、部下を犠牲にして、コストダウンを実現したわけではありません。
3割ものコストダウンをするなら設計の基本から変えなくてはいけないと思わせ、創造性をかき立てて、それを実現したのです。このように、上司である自分がそこまでの道のりをイメージできないから「高い目標」と言うのは早計かもしれません。
考えに考え抜けば、部下に無理強いなどせずに高い目標が達成できるかもしれないのです。上杉鷹山の「為せば成る、為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり」ではないですが、上司である自分がまずは「どうやったらできるのか」考えて、やってみることです。
■徹底的にやってダメなら、変える力を持つことができる
それでも最終的には、会社の立てた目標や方針が高すぎたり、間違っていたりすることもあるでしょう。その場合でも、「徹底的にまずはやってみたこと」が生きるはずです。
社内で方針を変えるための提案をする際にも、「あれだけ頑張って試行錯誤したのに実現できなかったのだから」と自信を持って改善を訴えられるはずですし、その努力の姿を見ていた経営陣からも、「あれだけやった君がそういうのであれば、今回の方針は間違っていたかもしれない」と方針を変えてくれるかもしれません。
しかし、それもこれも、一度は納得いかずとも、徹底的に会社の方針に従ってやってみたからなのです。
■「正しいことをしたければ、偉くなれ」
もう昔の話ですが、映画「踊る大捜査線」でいかりや長介さんが演ずる刑事が、織田裕二さんが演ずる後輩の刑事に対して「正しいことをしたければ、偉くなれ」と言ったセリフが話題になりました。
自分のやりたいことを言うだけではなく本当に実現したければ、それなりのパワーを持つ必要があると私は解釈しました。一般の企業でも同じではないでしょうか。
納得のいかないことを部下に命ずるのは確かにきついことです。しかし、それは自分にまだ力がないからかもしれません。会社が非合理だと嘆くだけでなく、それをひっくり返すための力をつける方向の努力をしなければ、状況はずっと変わらないのではないでしょうか。
※OCEANSにてマネジメントに関する連載をしています。こちらも是非ご覧ください。