Yahoo!ニュース

「将来のキャリアが見えなくて不安」という若手にどう対応すべきか

曽和利光人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長
キャリアパースペクティブ(見通し)は離職に影響がある(写真:アフロ)

■就活で「軸がない」ことを脅される

現在の20代はほぼすべての人が、就職活動時に「あなたは将来どんなことをやりたいのか」「あなたのキャリアデザインの方向性は?」「あなたの人生の軸は何ですか?」と尋ねられています。

面接官の方は軽い気持ちで聞いている(もっと言うと初対面の人の人となりを知るのに適した質問がわからないのでとりあえずそんな質問をしている)のですが、聞かれたほうはきちんと答えないと不合格になってしまうので、「今のところ、これといった軸はありません」「まだ、わかりません」というのが本音のところ、「私は将来◯◯になりたいので、20代のうちは□□をやって△△という力を身に付けたいと思います」などと無理やり脅されて言わされているのが現状です。

■自己洗脳にかかってしまう若者

これだけなら本音と建て前が跋扈する大人の世界に入るイニシエーション(言い換えれば「茶番」)と笑い飛ばすこともできるのですが、深刻なのは、本当は根っこの生えていない自分の発言に、だんだん囚われてしまう人が多いことです。

「俺は将来起業家になる」「商品開発の仕事がしたい」「外資系企業で働きたい」「グローバルな仕事がしたい」、目標を持つことは大いに結構なのですが、すべて「これしかやりたくない」となるといろいろ問題が出てきます。

というのも、20代ですから、一部の特殊な早熟な人を除けばまだまだ修行の身。「やりたくてもできない」ことも多いでしょうし(もちろんそれでも本当にやりたければやればいいのですが)、今思っていることよりも向いていることが見つかるかもしれないチャンスにあふれているのに、それに目をつぶってしまうことにもなります。

■本当は試行錯誤しながら漂流すれば良い20代

たかだか四半世紀に過ぎませんが、私のキャリア経験からすれば、20代の若者の中で「どうしてもこれでなければならない」と思うほどの「やりたいこと」がある人は多くはありません。2割もいれば上等ではないでしょうか。

むしろ、「自分が何をしたいかがわからない」という悩みがほとんどです。しかし、それは問題ではありません。人事なら誰でも知っている有名なクランボルツの「計画的偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」によれば、あまり自分のキャリアを決めつけずにオープンマインドでいて、偶然に起こったチャンスを逃さないほうが結果としてイケてるキャリアを獲得しているというのです。

キャリアデザインをし過ぎず、むしろキャリアドリフト(漂流)のほうが重要なのです。そうして、試行錯誤するうちに後のキャリアの「軸」となる専門性を見つけるというスピード感で問題ありません。

■「キャリアデザイン中毒」と「生き急ぎ」からの脱却

例えば「会社の将来が見えない」と言う若者のうちの一定層は、これまで述べてきた「キャリアデザイン中毒」、つまり、本当は恐れる必要のない、もっと言えばむしろやり過ぎないほうがいいキャリアデザインを、しなければまずいことになるという強迫観念にさらされている方々が、軸の決まらない自分への不安を会社の方針が未確定であることに投影しているのでしょう。

そしてさらに追い討ちをかけるのが、若者特有の「生き急ぎ」。我々中高年世代は逆に、いつも年末などに「ハッと気づいたら1年経っていた……時間が過ぎるのが早過ぎる……」という感覚が通常なのでピンと来ないかもしれませんが(ほとんど全員がおっしゃるので、中高年の時間の流れは早いというのは真実なのでしょう)、若者の時間はとてつもなく早く過ぎていきます。これも何らか対処をしなければなりません。

■まずは、緩やかに縛ってあげる

これら若者の陥りがちな症状からいかに脱却させるかですが、焦っている彼らに、焦らなくてもいい、自由に試行錯誤すればいいんだといきなり言っても仕方がなく(若者の気持ちがわからない極めて「おじさん的」と思われてしまうでしょう)、まずは肯定から入るべきかと思います。最初は、会社の将来について、ある程度の選択肢や方針を出してあげるべきです。

ただ、曖昧で変化の激しい現代、詳細に個別具体的な方針を打ち出せば出したで、実現できずに結局嘘をつくことになったりします。ですから、いわゆる理念、ビジョン(実現したい社会)・ミッション(どういう事業で行うか)・バリュー(事業を行う上での行動規範)などを整備して「OBライン」(これを超えてはダメという緩やかな縛り)を示してあげると、柵がある中で安心して暴れることができるようになるでしょう。

■その上で、自由とオープンマインドの素晴らしさを説く

しかし、本質的な対策は、曖昧で不安で恐ろしい自由、しかし、それでも人間として獲得すべきである自由の価値を、ゆっくりと諭すようにしていくことだと思います。今の現代日本人が空気のように享受できている自由は、先人達が本当の意味で血を流しながら、命を賭けて戦い、獲得してくれたものです。「奴隷の自由」でいたい人にまで強制はしませんし、否定もしませんが、私は今の若者には「別に何をやったって構うことはない」と、自由に生きて欲しいと思います。

自分の今ある価値観にさえ縛られず、自由に生きている人は、会社の方針が曖昧なぐらいで「不安」だとか言いません。むしろ、会社の方針が曖昧なら「じゃあ、俺はこれがやりたいからやらせてくれ」と思うはずです。何も無理に自分から縛られに行く必要はなく、オープンマインドで何に対しても目を開いてチャンスを探すことができるよう、それを支えるのが我々中高年世代ではないでしょうか。

OCEANSにて、若者のマネジメントについての連載をしています。ぜひこちらもご覧ください。

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。

曽和利光の最近の記事