Yahoo!ニュース

1億画素の中判一眼カメラを使ってみた!100万円越えの高級機材の実力とは

Akiブロガー / くらしフォトグラファー

富士フイルムのミラーレス一眼カメラ「GFX100 II」をお借りして撮影する機会を得たので、このカメラで撮れる写真の特徴や使用した感想をお伝えします。カメラや写真に詳しくない方にもその魅力がわかるように解説します!

中判センサー・1億画素・100万円のカメラ

「FUJIFILM GFX100 II」は43.8mm×32.9mmの中判デジタルイメージセンサーを搭載した一眼カメラです。

対角55mmのラージフォーマット(43.8×32.9mm)イメージセンサー。いわゆる中判デジタルカメラだ。
対角55mmのラージフォーマット(43.8×32.9mm)イメージセンサー。いわゆる中判デジタルカメラだ。

一般的にカメラの画質はセンサーが大きいほど高画質になる傾向があり、「GFX100 II」のイメージセンサーは、他社のハイエンド一眼カメラが多く採用しているフルサイズセンサーの約1.7倍ほどの大きさです。

左がGFX100 II。中に見えるイメージセンサーがとても大きく、そのサイズは右のカメラのフルサイズセンサーを上回る。
左がGFX100 II。中に見えるイメージセンサーがとても大きく、そのサイズは右のカメラのフルサイズセンサーを上回る。

画素数はなんと1億2百万画素。近年の一眼カメラの多くはおよそ2000万~3000万画素で、高画素機でも5000万~6000万画素なので、まさに桁違いの数字です。

大きなイメージセンサーを搭載しているぶん、カメラやレンズは大型で、価格も他社のフルサイズカメラと比べて高めです。現時点でのカメラ量販店における販売価格は約114万円です(ボディ単体、税込み価格)。レンズもその多くが1本数十万円します。

非常に高級なカメラなので筆者にもなかなか手が出ないのですが、たまたまカメラとレンズ3本を借りられるキャンペーンに参加させてもらうことができました。撮影できたのは約4日と短い期間でしたが、非常に貴重な経験ができたので、筆者がこのカメラで撮影した写真とともにその魅力についてお伝えします。
参考:FUJIFILM 中判ミラーレスカメラ GFX100 II お試し貸し出しキャンペーン – SYSTEM5

こんなに写ってるの?信じられないくらい精細な写真が撮れる

やはり一番気になるのはどんな写真が撮れるかでしょう。様々なシーンで試してみたのですが、わたしが特に感動した動物の描写からご覧ください。

ハシビロコウ
ハシビロコウ

GFX100 IIでハシビロコウを撮りました。パッと見ただけでも非常にきれいな写真だということは伝わると思いますが、わたしが特に衝撃を受けたのはこの写真の細部まで確認したときです。上の画像から赤枠の部分を切り取った写真をご覧ください。

いかがでしょうか。ハシビロコウの羽やクチバシ、するどい眼光までとても克明に記録されていますよね。元の写真からごく一部分だけを大胆にトリミングしていますが画像の劣化が一切気になりません。堂々としたハシビロコウのたたずまいが伝わる迫力のある写真です。

オオハシ
オオハシ

こちらはオオハシの写真です。元の画像だと端のほうに人も写ってしまっているので、こちらも赤枠の部分で切り取って見ましょう。こんなに小さくトリミングして大丈夫なのか心配になりますが…

…とてもきれいに写っています!カラフルなクチバシの微妙なグラデーションもきちんと見えますし、目のまわりの微妙なシワ、白や黒の羽毛の細かい質感までよく伝わります。

プレーリードッグ
プレーリードッグ

お次はプレーリードッグの写真です。動物園ではなかなか近づいて撮影できないときもあります。今回お借りしたレンズのうち最も望遠で撮れる100mmでもこれが限界でした。これもトリミングしてみましょう。

プレーリードッグってこんなお顔をしていたんですね。つぶらな瞳や、小ぶりの耳、ヒゲや体毛など精細に記録されています。思ったよりも爪が鋭かったり、こうやって切り取って見て初めて発見できることもあります。

コモンマーモセット
コモンマーモセット

こちらは小さなお猿さんの「コモンマーモセット」です。木の上を機敏に動き回っていました。こちらも一部を拡大して見てみます。

耳のまわりの白いフサフサとした毛が特徴的!顔のまわりの産毛のような小さい毛から体を覆う体毛までよく描写されています。茶色い瞳がおしゃれですね。

以上のように1億2百万画素のイメージセンサーを搭載する「GFX100 II」は、細部までの精細な描写性能を有しています。トリミングしても画質の劣化が気にならないので、撮影後に落ち着てい構図を柔軟に調整することができます。

質感・立体感の表現がすごい!

「GFX100 II」の写真の魅力をまた別の写真から分析してみましょう。

自然のなかを走る阪急電車
自然のなかを走る阪急電車

こちらは画角のほとんどが緑で埋めつくされています。この写真のすごいところはそれらの自然を明確に描き分けているところにあります。このように小さな葉っぱが密集しているようなシーンではカメラやレンズの解像力が問われます。性能が足りないと、前後左右の葉がごちゃごちゃになってしまいなんとなく雑然とした印象になってしまいます。

上の写真は基本的には緑ばかりですが、様々な種類の自然が写っています。例えば両サイドにある木々は桜ですが、右奥に見えるのは松の木です。拡大して見るまでもなく、それらの木々の葉の形や色の違いが明確です。この表現力は風景写真を撮るにあたってこの上ない強みと言えるでしょう。「GFX100 II」なら自分が目にした美しい自然風景の感動をそのまま写真で伝えることができます。

こちらの木の写真は「GF80mmF1.7 R WR」というレンズで、上の写真は絞り開放のF1.7で撮りました。中判センサーらしく背景は大きくボケていて、そのボケも美しいです。またピント面はやはり素晴らしく精細で木の表面の苔の細かい質感がきちんと記録されています。

同じシチュエーションですこし絞ってF11で撮影したのが下の写真です。

よく被写体の立体感を表現するのに、背景のボケを利用する撮影手法がありますが、「GF80mmF1.7 R WR」の場合は非常にリアルに記録してくれるので、絞り込んでも手前の被写体の立体感がきちんと伝わります。ピント面が深くなったことで木の表面の質感もより詳しくわかるようになりました。

上の写真は川の水面を撮ったものです。太陽の光が当たっているところのきらめきが美しく感じてシャッターを切りました。こういった滑らかで透明感ある被写体においてもカメラの解像力や描写力は遺憾なく発揮されています。水面の微妙なゆらめきが如実に伝わる写真です。

この写真は川にすこし段差があって、水がしぶきを上げているところを撮りました。日が沈んだ薄暗いなかで撮っています。やや遅めのシャッタースピードで撮影しているので水が線のようになって記録されています。水の見え方自体はやや非現実的でありながらも、水しぶきのディティールが精細に出ているので、リアルな説得力や迫力のある雰囲気に仕上がりました。

夜景もきれい!グラデーションが美しい

「GFX100 II」で撮影した夜景写真を紹介します。

カメラは一般的に暗いところや、暗いところと明るいところの差が激しい場所の撮影が苦手です。なので夜景をきれいに撮るのはカメラの性能や、撮影のテクニックが大事になってきます。

さすがの「GFX100 II」は夜景写真でもその実力を十分に見せてくれました。上の写真はライトアップされた「BE KOBE」モニュメントです。暗い中に浮かびあがるモニュメントが美しく立体感あるように記録されています。きれいに見える秘訣のひとつは階調の滑らかさにあります。下の写真をご覧ください。

微妙な明るさの変化、グラデーションがきれいに出ているのがお分かりいただけるでしょうか。これはやはりカメラの性能が良いからこそ実現できることです。
こういう暗い中にまぶしく光るものはカメラで撮ると真っ白になってしまったり、微妙な色の変化を表現できずに階調が飛ぶトーンジャンプを起こしてしまうことが多いです。こういった繊細な明るさや色の変化をとらえることができるおかげで、夜景写真が美しく見えるわけです。

以上、「FUJIFILM GFX100 II」で撮影した写真の紹介と、その性能に関する解説でした。さすが100万円を超える高級カメラでしたね。

筆者が「GFX100 II」で撮影した写真は下記ポートフォリオサイトでもご覧いただけます。
参考:Fujifilm GFX100 II – Photo Garage

ブロガー / くらしフォトグラファー

ガジェットの情報を発信するブロガー。得意分野はカメラ関係。明日から使える写真撮影のコツや、あると生活が便利になるアイテムなどを分かりやすく紹介しています。取り上げるアイテムは実際に使って良かったものだけに厳選。 日常の何気ないシーンや家族と過ごす生活の写真を撮る "くらしフォトグラファー"として活動。特別ではない平凡な毎日を撮ることの魅力や価値を発信しています。 神戸ファインダー / ピークデザインのある暮らし / シタタカライフ など複数のウェブサイトを運営。1989年生まれ / 兵庫県神戸市育ち

Akiの最近の記事