Yahoo!ニュース

デッドヒートを制し連覇を果たした西武。走塁が生んだソフトバンクとの16.3点の差

岡田友輔プロ野球データの収集と分析/株式会社DELTA代表取締役
(写真:アフロ)

強力打線が生み出す得点力に上積みをもたらした走塁

9月24日、西武が2年連続23回目のパ・リーグ制覇を果たした。優勝決定時点で2位・ソフトバンクとのゲーム差はわずか2.0。力の拮抗したチーム同士の優勝争いだった。

西武優勝の最大の要因は他球団を圧倒する強力打線を昨年に続き維持できたことだ。5人が20本塁打以上を記録した打線は、1試合平均得点が5.32。パ・リーグ平均が4.32点、2番目に多いロッテでも4.49点であることからも、西武の得点力は頭一つ抜けていたことがわかる。ただこの得点力のすべてが打撃によってもたらされたわけではない。西武は足を使った攻撃でも得点を上乗せしていた。

足を使った攻撃と聞くと真っ先に盗塁を思い浮かべるかもしれない。確かに今季の西武は12球団最多の134盗塁を記録。成功率も.732で3位と、優れた成果を挙げた。だが足を使った攻撃での上積みは盗塁よりもそれ以外の走塁による部分が大きい。

例えば二塁に走者がいる状況から外野へのシングルヒットが出たときに本塁に生還できるか。こういった場面で走塁の力は試される。今季のNPBではこの場面で61.1%の確率で走者が本塁に生還していた。一方西武は平均を8.9ポイント上回る69.9%を記録。他球団より高確率で本塁に生還していたようだ。

画像

ただ、アウトが多くなったら高い生還率も台無しだ。アウトになるくらいなら本塁突入を試みず三塁でストップしたほうがよい。アウトを避けながらできるだけ次の塁を陥れるのが優れた走塁である。この場面で西武がどれだけ本塁アウトになっていたのかを見ると、シーズン通してわずかアウト1つ。12球団全体では44のアウトが発生していたことからも、西武が憤死を避けながら高確率で生還する優れた走塁を見せていたことがわかる。

またこの状況での走塁はアウトカウントによって、判断が大きく変わる。後続の打者に安打が出る可能性が低い2アウト時はタイミング的にアウトの可能性が高くても、ギャンブル気味に本塁突入を狙うことも多い。さきほどの西武の生還率をアウトカウントで分けてみると、2アウト時はNPB平均の81.4%とほとんど変わらないが、0・1アウト時はNPB平均を12.1ポイントも上回る62.4%を記録していた。0・1アウト時は積極的に本塁を狙い、アウトにならない見極めができた走塁だった。

走塁で生まれたソフトバンクとの16.3点の差

野球のデータ分析では、塁状況、アウトカウントからそのイニングに平均的にどれだけの得点が見込まれるかを表す得点期待値というデータが存在する。さきほどの二塁走者が単打で本塁生還できるかというプレーに関しても、この得点期待値をもとに計算を行い平均と比較することで、他球団に比べ走塁でどれだけ多くの得点をもたらしたかを見当がつけられる。この場面での走塁を集計すると、西武はNPB平均に比べ8.3点多くチームに得点をもたらしていた。これは12球団トップの値である。源田壮亮、秋山翔吾、森友哉、外崎修汰が優れた値を記録していたようだ。

そして走塁力が試される場面はほかにもある。一塁走者が単打で三塁まで進めるか、二塁打で本塁打に還ってこられるか、三塁走者が犠牲フライ、あるいは内野ゴロで本塁に還ってこられるか、などさまざまだ。

これらの場面の走塁にさらに盗塁企図も対象に加え、同様の計算を行うと、西武はNPB平均に比べ17.9点多く走塁で得点を増やしていたと推定できる。これは12球団で断トツだ(表1)。2番目のオリックスでも6.3。西武の走塁がいかに優れていたかがわかる。ちなみに最後まで首位を争ったソフトバンクの値は1.6で、西武とは16.3点差。優勝決定時点で2.0ゲームと差がわずかであったことを考えると、この走塁の違いが順位の差として表れたともいえるかもしれない。

表1 2019年チーム別走塁得点

チーム   走塁得点

西武     17.9

オリックス   6.3

ヤクルト    4.8

中日      2.6

ロッテ     2.2

ソフトバンク  1.6

広島      0.9

阪神      0.4

日本ハム   -0.4

読売     -4.8

DeNA     -9.4

楽天     -16.4

データは9月24日終了時点

高い出塁能力で走塁力を生かした西武

他球団も西武のように走力のある選手を揃えれば、得点力を上げることができるわけではない。得点のベースはあくまでも打力であり、走塁はあくまでもオプションとして捉えるのが適切だ。

そしてその走塁力を発揮するには出塁が必要である。塁に出られなければそもそも走塁を行う場面すらつくることができないからだ。今季走者ありで迎えた打席の割合を見ると、西武は46.3%と12球団で最も高い。本塁打が多いチームであるため走者が一掃されるケースも多いはずだ。実際、西武に次ぐ割合を記録した日本ハム、中日は本塁打が少ない。西武は走者が一掃されることがあっても、なお走者を供給しつづけ、走塁で他球団に大きな差をつけられたのだ。

画像

辻発彦監督といえば、1987年、西武の選手として迎えた巨人との日本シリーズで、2死一塁からセンター前のシングルヒットで一気に本塁を陥れた走塁が語り草となっている。今季の西武も、監督が現役時代に見せた一つでも多く先の塁を狙う野球をシーズンを通して実践し続けた。強力打線ばかりに目が行きがちになるが、最後にわずかな差を生んだ要因のひとつにこの走塁力もあったと思う。

※データはすべて9月24日終了時点

※初出時の西武とソフトバンクとの走塁得点の差に誤りがあり、13.3点から16.3点に修正しています。

プロ野球データの収集と分析/株式会社DELTA代表取締役

1975年生まれ。2002年より日本テレビのプロ野球中継スタッフを務める。2006年にデータスタジアム株式会社に入社。統計的な見地から野球の構造・戦略を探求するセイバーメトリクスを専門に分析活動をおこなう。2011年に合同会社DELTA(2015年に株式会社化)を設立。プロ野球球団の編成サポートを行うとともに、アメリカで一般化しつつあった守備指標や総合指標の算出・公開など日本の野球分析を米国規格に近づけるための土台づくりにも取り組んでいる。球団との関係は年々深まっており、データ面からのサポートを中心に現在多くの球団とビジネスを行っている。

岡田友輔の最近の記事