Yahoo!ニュース

スマホ持ちの高校生は一心同体、半数は「起きたらすぐにスマホにアクセス」

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ スマートフォンに取りつかれるのは老若男女を問わずだが…

スマホ持ち高校生の5割は起床後、顔を洗うようにスマホへアクセスする

多種多様な機能を有するスマートフォンは、好奇心旺盛な若年層には魔力を持つアイテム。実際、スマホを有する高校生は日中あらゆるシーンで、アクセスする傾向にあることが確認されている。

次のグラフはリクルート進学総研が2013年8月に公開した、高校生を対象にしたアンケート調査結果。スマートフォンと一般携帯電話(フィーチャーフォン)それぞれの保有者に対し、日常生活の各シーンの中で、どのような場面において「利用することが多いか」(利用しているか、ではなく高頻度の利用を指す)を聞いた結果。一般携帯利用者と比べ、スマートフォン利用者が「スマホべったり」な状態であることが分かる。

↑ 該当端末について普段どのような時に利用することが多いか(複数回答)
↑ 該当端末について普段どのような時に利用することが多いか(複数回答)

一般携帯電話を持っていた人が、スマートフォンに買い替えをしたところ、利用時間が増えたという人は多い。出来ることが桁違いに増え、個々の機能の利用しやすさも格段に向上するため、より深みにはまるからに他ならない。今調査結果でも一般携帯電話と比べるとスマートフォンにおける各利用場面での利用頻度は概して2倍に増加しており、縦横無尽に使い倒し、時間を費やしているようすがうかがえる。

朝起きたらすぐにスマートフォンにアクセスは約5割、帰宅のさなかには6割、夕食を食べてからのプライベートタイムには6割を超えている。今件回答は「高頻度」のみでの回答なので、時々利用している事例まで含めれば、さらに数十%ポイントは上乗せされるに違いない(無論「学校授業中」の16.6%、「塾などの時」の10.5%は咎められる対象である)。

一番よく使われているのは、「落ち着いてから布団に入るまで」。平日における、もっともくつろげるプライベートタイムである。このタイミングも含め高利用度のシーンと、別調査(総務省の情報通信政策研究所)による、ソーシャルメディアの利用シーンを合わせ見ると、スマートフォンへのアクセス目的が、多分にソーシャルメディアの利用であることが想像できる。

↑ ソーシャルメディア利用シーン(複数回答、利用者限定)(所属学校別、一部)
↑ ソーシャルメディア利用シーン(複数回答、利用者限定)(所属学校別、一部)

そしてこの調査でも「起床直後」における利用は高校生や大学生がきわめて高い値を示している。さすがに睡眠時はアクセスは出来ないため、寝ている最中は(彼ら・彼女らにしてみれば)長時間スマートフォン、ソーシャルメディアから離れたことになる。自分の寝ている間に何かが起きているかもしれない、自分の発言に何らかのリアクションがあったかも、面白い話が交わされていて乗り遅れたらどうしよう。常に流れていくスマホ内の時間の中で、置いて行かれるのを避けるべく、起床直後からのアクセスを行うことになる。

スマホを介したソーシャルメディアは第六感?

彼ら・彼女らにとって、スマートフォンを介してアクセスできるソーシャルメディアの世界は、身体が持つ五感とは別の、新たな感覚器官のような立ち位置を占めているのだろう。だからこそ、その器官を常に使い新しい情報を出し入れし続け、その機能が止まっている(使えない)状態が続くと極度な不安を覚えるようになる。朝起きたら、登校時、帰宅時に、自宅に戻ってからも、夕食を食べてからも、布団に入ってもアクセス。まるで息をしてるかのように利用を続けている。

テレビや新聞、雑誌など他メディアがその位置足りえないのは、あくまでも一方向、「受信する」のみでしかないから。スマホによるソーシャルメディアは双方向(情報を受け取る、情報を発信する)の利用が逐次可能なため、自分の感覚器官のような印象を覚えるようになる。機動力も高く、常に身に着けられるのだから尚更だ。

コミュニケーションが活発化されること自体は悪い話ではない。しかし一定の閉ざされた領域内でのやり取りのみが高密度となり、他の世間一般との間に断絶感が生じるリスクが生じることになる。そしてオンライン上のコミュニケーションは概して「全世界への公開情報」と成り得るにも関わらず、身内だけの限定した交流と誤解してしまう懸念が生じてくる。昨今の若年層における「炎上」の連鎖も、「生活に過度に密着した、限定された対象とのやりとりの高密度化により、オープン領域での交流であることを忘却してしまう」が一因にあるのかもしれない。

■関連記事:

過半数が「寝る前にチェック」、4割は「テレビを観ながら」…若年層のソーシャルメディア利用シーン

「すぐ受信できるよう枕元に携帯を置く」44%…米携帯依存事情

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事