Yahoo!ニュース

【東近江市】新春の伝統行事、野々宮神社の元旦の花魁道中や神来舞は来年2024年も奉納予定です

どうのるも地域ニュースサイト号外NETライター(東近江市・近江八幡市)

東近江市立八日市図書館では今年2023年の10月下旬から天井や空調設備の改修工事が進められており、来年2024年の2月26日まで休館中となっています。

ただし休館中であっても、図書館の裏側には臨時窓口が設置されています。また八日市地区にあるコミュニティセンターや東近江市役所には、定期的に移動図書館が運行しています。
そんな八日市図書館の道を挟んでお向かいにあるのが、今からゆうに1000年以上も前の783年(延暦2年)に創建されたと伝わる野々宮神社です。

日吉社系の大変歴史深いこちらの神社では、例年元旦に獅子舞の奉納が行われることでも広く知られています。

特に新たな一年を迎えたばかりの午前零時から行われるものは魁曲(らんぎょく)が演じられるので「花魁道中(おいらんどうちゅう)の奉納」とも言い表されます。
来年2024年(令和6年)も、境内で伊勢大神楽・加藤菊太夫組一行によって獅子舞の奉納が執り行われる予定です。また12月29日には年越大祓祭が、12月31日には除夜祭も催されます。

真夜中の花魁道中、あるいは元旦早朝の午前7時から奉納される神来舞(しぐるま)など、地域の迎春行事に触れに、年末年始は野々宮神社へと詣でてみてはいかがでしょうか。

【野々宮神社】
所在地
東近江市八日市金屋1丁目5番12号
電話番号
0748-22-2538

地域ニュースサイト号外NETライター(東近江市・近江八幡市)

かつて「そこを制する者が天下を制する」といわれた近江国。聖徳太子ゆかりの地であり、数多くの太子伝説が今に残る東近江市。そして安土城や観音寺城など、戦国時代の城跡がある近江八幡市。そんな歴史深き故郷の文化や伝統、美味しい食べ物や飲み物、楽しいレジャーや賑やかなイベントなどなど……至らぬところばかりの若輩者ではございますが、皆様に諸々をお伝えする一助となれれば幸いにございます。

どうのるもの最近の記事