Yahoo!ニュース

発光する呪術廻戦0の乙骨憂太の刀の作り方 型紙付きで誰でも気軽に同じ物が作れます♪

ギャクヨガコスプレイヤー

コスプレイヤーでYouTuberのギャクヨガです!
今回は呪術廻戦0の乙骨憂太の刀を作ってみました。
劇中で呪力をこめると紫色に光っていたので、呪力をこめると光るギミックも仕込みました!ミニチュアではなくこの様に実寸サイズなのでコスプレやインテリアとしても使えます。

発光させてない場合は普通の刀の色をしています。ちなみに鞘ももちろん作ってます。

早速、作り方を説明していきたいと思います。
尚、動画も作りましたので、じっくり作り方をみたい方はこちらもどうぞ。

パーツを材料から切り出す

まずは、一通りのパーツを材料から切り出します。
最初に刃のパーツを透明なプラスチック板からカッターナイフで切り出します。
プラスチック板はホームセンター等で売っています。
型紙を使って切り出します、型紙はギャクヨガのサイトからダウンロードできます。

刃を切り出し終わりました。透明で見づらいですが2枚切り出してます。

続けて、残りのパーツをコスプレ造形向けボード(詳細は後述)からカッターナイフで切り出します。こちらも型紙を使って切り出します。

コスプレ造形向けボードとはコスプレイヤーがコスプレ小道具等を作るのによく使われるボード材料です。パッと見は発泡スチロールっぽいですが、柔軟性があり曲げる事ができます。カッターで簡単に切れます。

具体的な商品名はCOSボード、コスプレボード、ライオンボード(コーヨーソフトボード)、EVAスポンジシート等、様々な商品があります。商品によって厚み、サイズ、カラー等のバリエーションが異なりますが、加工の基本は概ね同じです。

当作例ではCOSボードを利用しておりますが、これを使うべきといった決まりはないので、まずはご自身が入手しやすい物を使ってみると良いでしょう。
販売店はヤフーショッピング・Amazon・楽天等のネット通販、アニメショップ、コスプレ関連店、一部手芸店、一部大型ホームセンター、100均(ダイソー、セリア)等です。各商品の販売店やバリエーション等をギャクヨガのサイトにまとめてあります。

一通りのパーツをプラスチック板とCOSボードから切り抜き終わりました。これから、この切り出したパーツをひたすら組み立てていきます。

刃の組み立て

赤で囲んだ箇所を組み立てます。

まずは刃の芯材を作ります。
園芸用の棒を芯として使います。園芸用の棒とは畑などに支柱としてつかわれている棒のことです。緑の皮膜の中に鉄の棒が入っててとても丈夫です。ホームセンターや100均で買えます。

程よい長さにニッパー等で切ります。

この後、曲げるのですが皮が邪魔になるので剥いておきます。

型紙に沿う様に棒を曲げます。机の端に押し当てて力をいれると曲がります。

曲げ終わりました。

瞬間接着剤は100均の物でOKです。
接着しがたい場所は瞬間接着剤硬化スプレー(アルテコスプレー)を併用してます。硬化スプレーを使うと素早く硬化するので作業がとてもはかどりオススメです。硬化スプレーはホームセンターで売っています。

接着完了しました。

発光させるために車などのデコレーションに使うLEDテープを使います。ネット通販で購入できます。
LEDテープは12V電池をつなぐだけで発光できます。12V電池はホームセンターで売っています。

程よい長さにハサミでカットして使います。
様々な色の商品がありますが今回は紫を使います。

リード線をはんだ付けします。
こういった電子工作用部品は電子工作専門店やネット通販で買いましょう。
ギャクヨガのサイトに定番の電子工作ネット通販店をまとめてます。

ハンダゴテやハンダそのものはホームセンターでも買えます。

はんだ付けができました。

瞬間接着剤で棒に接着します。

接着完了しました。

もう1枚の刃を瞬間接着剤で接着します。

接着完了しました。

刃先をボンドGクリアーで接着します。

ボンドGクリアはネバネバした液状の接着剤です。ホームセンターで売ってます。

峰をグルーガンで埋めます。

グルーガンとは樹脂のスティックを熱で溶かして打ち出す道具です。ホームセンターや100均で買えます。
接着したり、模様を描いたりと色んな事に使えます。

プラスチック板を細い状に切ります。
それを峰にボンドGクリアーで接着します。

端に1枚COSボードのパーツを瞬間接着剤で接着します。

刃の組み立てが完了しました。

ツバの組み立て

赤で囲んだ箇所を組み立てます。

3枚あるCOSボードのパーツを瞬間接着剤で接着します。

さらにパーツを瞬間接着剤で接着します。

ツバを刃の棒部分に通して、瞬間接着剤で接着します。

接着完了しました。

柄の組み立て

赤で囲んだ箇所を組み立てます。

2枚のCOSボードのパーツを瞬間接着剤で接着します。

後ほどスイッチを埋めるための溝を掘っておきます。

リード線とスイッチをはんだ付けします。

はんだ付けできました。

柄をグルーガンで本体へと接着します。

スイッチを溝にあてがってグルーガンで固定しておきます。

もう1枚COSボードのパーツを瞬間接着剤で接着します。

電池ケースをはんだ付けします。電池ケースは単5電池用の物を使ってます。

はんだ付けできました。

柄の隙間に埋め込んで瞬間接着剤で接着します。

残った隙間部分はグルーガンで埋めてしまいます。

カッターナイフで柄のカドを落とします。

柄の両端にCOSボードのパーツを瞬間接着剤で接着します。

こちらは柄の模様部を再現するためのパーツです。

型紙をつかって模様をマーキングします。

ハンダゴテの熱で筋を彫ります。
なお、COSボードをハンダで彫ると汚れてはんだ付けできなくなるので、
電子部品用とは別にハンダゴテを用意してください。

瞬間接着剤で接着します。

接着完了しました。

これにて組み立て完了です、次は塗装です。

塗装

組み立て終わったので、塗装を行います。
塗料はラッカースプレーやプラモデル用の塗料、発色を良くする為の下塗り剤(造形ベース)等を使います。道具はギャクヨガ自身は筆やエアブラシなど色々使ってますが、予算に応じてお好みの物でやりましょう。

刃は後で塗るのでマスキングテープで保護します。
マスキングテープはホームセンターで売ってます。

ベースカラーとして黒、灰色を塗ります。

赤を塗ります。

金色を塗ります。

マジックで筋をなぞります。

刃をエアブラシでほんのり白く塗ります。これはスプレー等で行うと白くなりすぎるので、エアブラシを持ってない方は筆で薄めた物を何度か塗り重ねるのがよいでしょう。

色の塗り分けの為にマスキングテープを加工します。
カッターマットにマスキングテープをたくさん貼り付けて型紙をマーキングします。

マスキングテープを切り抜いて貼り付けます。

貼り終わったら、銀色を塗ります。
これで塗装は完了です、塗装は冒頭で紹介した動画で見てもらうとよりわかりやすいと思います。

電池をセットしたら、刀の完成です!ちなみに電池は交換可能です。

手元のスイッチを押すと光ります。
次は鞘を作ります。

鞘の組み立て

赤で囲んだ箇所を組み立てます。

2枚のパーツを瞬間接着剤で接着します。

接着完了しました。

端と端を瞬間接着剤で接着します。

接着完了しました。

細かなパーツを接着していきます。

細かなパーツを接着していきます。

細かなパーツを接着していきます。

細かなパーツを接着していきます。

組み立て完了したので塗装をします。

組み立て完了したので塗装をします。

紐を巻きます。巻き方は刀の紐の巻き方解説をしてくれてるサイト様を参考にさせて頂きました。

完成

・刀
重量 150g
全長 100cm

・鞘
重量 100g
全長 80cm

制作時間:11時間
材料費の目安:2500円

ギャクヨガのサイトで、使っているボードの厚み、必要な材料道具一覧、材料の必要量、より詳細な作業工程、その他補足等詳しくまとめてます。実際に作る方はあわせてご覧ください。

動画もご覧頂くとより理解が深まります、是非ご覧ください。

最後に

実際に作る際はギャクヨガのサイトに記載した作業時の注意を必ずお読みいただき、安全に配慮し、怪我や事故の無い様にお願い致します。万一事故や怪我が起きても自己責任となります。難しそう、危険そう、と思った作業は省略などして進めていってくださいね。
では、みんなで楽しく作りましょう(*^^*)

ギャクヨガは他にもいろんな武器や防具、コスプレ衣装等の作り方をまとめてます。
ギャクヨガの記事一覧はこちらです、是非他の記事も見てみてね。フォローも宜しければお願いします。

本作例制作においてクラッセ様より提供頂きましたCOSボード等を利用しております。

コスプレイヤー

色々作るのが好きです、YouTubeで様々なコスプレアイテムの作り方動画を公開していっています。コスプレイヤーです。

ギャクヨガの最近の記事