Yahoo!ニュース

市場と対峙するのではなく市場と向き合うことも必要なのでは

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 21日のニューヨーク時間の朝方に、ドル円は一時151円94銭まで上昇し、32年ぶり安値を更新した。

 米10年債利回りが4.33%とほぼ15年ぶりの高水準をつけ、米5年債利回りが2007年以来初めて一時4.5%を上回るなど、米国債利回りの上昇を背景とした円安となっていた。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は21日、FRBが11月1~2日に開くFOMCで0.75%の追加利上げを実施し、12月会合で利上げペースを緩める可能性を巡りどのようにシグナルを発するべきかを討議する公算が大きいと報じた。

 これを受けて市場では、FRBの利上げペースが鈍化するのではとの見方も出て、米10年債利回りは反転低下し、4.22%に低下した。

 このタイミングで、大口の円買いドル売りが入った模様で(5.5兆円?)、ドル円は一時144円台まで下落した。

 日経新聞は22日付の電子版で関係筋の話として、政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入に踏み切ったと報じたが、日本の財務省はコメントを避けた。

 しかし、ドル円はその後再び買い戻されて、24日の東京時間の朝方に149円台を付けてきた。

 24日の東京時間の朝方に再び、大口の円買いドル売りが入ったとみられ、ドル円は145円台に低下した。しかし、その後、148円台後半に戻るなど乱高下となっている。

 鈴木俊一財務相は24日午前、政府・日銀が21日に介入の事実を公表せずに円買い・ドル売りの為替介入に踏み切ったことについて「コメントしない」と述べた。財務省内で記者団の取材に応じた。「いま私どもは市場を通じて投機筋と厳しく対峙している。そういう状況を考えてコメントしない」と説明した(24日付日本経済新聞)。

 どうして政府・日銀は市場を通じて投機筋と厳しく対峙する必要があるのか。市場変動が大きいからという理屈で介入を行うことで、むしろボラタイルな動きとなるなどしているのではないか。

 そもそも、どうして円安ドル高となっているのか。その大きな要因として日銀の超緩和策がある。日銀はどうして長期金利を0.25%で抑えなければならないのか。

 何のための為替介入なのか。そもそも何のための長期金利コントロールなのか。金利上昇を止めたり、円安を止めたりすることばかりに集中しているようにも思える。

 いかにも市場が間違っているから政府・日銀が正す、みたいな動きにも見えるが、むしろ政府・日銀の間違いを市場が正そうとしているとの見方もできるのではなかろうか。英国の事例を見るまでもなく。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事