Yahoo!ニュース

シルク博物館でシルw【横浜市】

mizueロコっちたまプラーザレポーター(横浜市)

「楽しいことだけする」「小さなことは気にしない」を合言葉に活動するわくわくコミュニケーターのmizueです。

夏休みのムスメとお出かけしました。

ムスメは小学4年生です。

学校からもらってきたチラシでシルク博物館を知りました
学校からもらってきたチラシでシルク博物館を知りました

社会の学習で養蚕がでてきたこと、

理科の学習で完全変態を学んだこと、

我が家から近いことから、

シルク博物館に行ってみることに。

みなとみらい線日本大通り駅からは徒歩3分
みなとみらい線日本大通り駅からは徒歩3分

関内駅から徒歩15分。

県庁などの趣深い建物を見ながら港の方に歩きます。

異国情緒あふれる街並みに現れたシルク博物館は、

「ぷふっ、ここはアジアの免税店なの⁈」

というような歴史とあやしさとを感じさせる建物でした(笑)

アジア諸国へ団体旅行に行ったとき連れていかれる免税店のよう(笑)
アジア諸国へ団体旅行に行ったとき連れていかれる免税店のよう(笑)

建物の2階が受付です。

ホームページについている割引券を持ってきたので、小学生のムスメの入館料は50円でした。

受付は2階です
受付は2階です

館内では、クイズラリーをしながら、

シルクの歴史をたどったり、

蚕(かいこ)の成長の仕方や糸へなるまでを学べます。

子どもってクイズラリーが好きですよねー
子どもってクイズラリーが好きですよねー

館内にはさまざまな展示があります
館内にはさまざまな展示があります

機織りや製糸体験などもできました。

機織りのやり方を教えてもらえます
機織りのやり方を教えてもらえます

また、さまざまな大きさの蚕がいたのも面白かったです。

わたしは、ちょうどムスメくらいの時に、蚕を飼っていたのでとても懐かしかったです。

蚕を飼っていただけに愛おしく感じる
蚕を飼っていただけに愛おしく感じる

ムスメに、

「毎日近くの山まで桑の葉を採りに行ったんだよ。」

「桑の実も美味しいんだよ。」

「あー、こんなふうに卵を産んでいたわ。」

などと、昔話を話せたのも嬉しかったです。

夏休み特別企画
夏休み特別企画

夏休み特別企画で、珍しい蚕や幼虫が集められていたのも興味深かったです。

蚕の種類によって繭の色や大きさが違うこと、

複数の幼虫で一つの繭を作るなど新たな発見もありました。

こんなに種類があるとはびっくりです
こんなに種類があるとはびっくりです

どの種類の蚕が好きかという投票もあり、

ムスメは、黄色い繭を作る琉球蚕に入れていました。

わたしはシマウマ模様の蚕が面白いなぁと思いました。

好きな蚕の投票箱
好きな蚕の投票箱

館内、上の階にはシルクの衣装の展示がありました。

シルクを使った海外の民族衣装や日本の歴史的な衣装を見ながら、

「平安貴族のはどれだろう?」

「烏帽子があるからこれじゃない??」

などと話しも弾みました。

シルク衣服の展示
シルク衣服の展示

わたしと同世代の友人に行ってきたことを話すと、

「シルク博物館!懐かしい!

小学生の時に遠足で行ったよー」

と言われて納得(笑)

友人の小学生時代といえば30年前・・・

歴史のある建物に見えたのは、本当に歴史があったんだなぁと妙に納得しました!

入館料ももしかしたらお値段据え置きなのかもしれませんね(笑)

歴史がある博物館でしたー
歴史がある博物館でしたー

何十年も続くのがわかる展示内容の濃さに加えて体験もできて、ムスメの机上の学びが腑に落ちたことが一番よかったです。

涼しい館内は夏休みのおでかけにぴったりです
涼しい館内は夏休みのおでかけにぴったりです

炎天下のなかでの野外活動は難しい時期でもあるので、気分転換も兼ねてのおでかけに、

シルク博物館をおすすめします。

わたしたちが館内でじっくり楽しんでの所要時間は、1時間半でした。

外階段から正面入り口に行けます
外階段から正面入り口に行けます

施設概要
〒231-0023
横浜市中区山下町1番地 シルクセンター2階
045-641-0841
開館時間 9時30〜17時(入館は16時30まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
    年末年始
★臨時休館もあるので、お出かけの際は施設に確認ください。

それでは、今日も「わくわくな1日」を!

ロコっちたまプラーザレポーター(横浜市)

嬉しいこと・楽しいこと・美味しいもの・が大好きな【わくわくコミュニケーター】。特技は、《思い立ったら即行動!》。~石橋を叩く前にダッシュで渡り切ります~。横浜市青葉区在住、3児の母。わたしの【わくわく】を、あなたにおすそわけしたいです♪

mizueの最近の記事