Yahoo!ニュース

波乱含みの原油先物価格の先行き

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 中国で新型コロナウイルスの新規感染者数が再び増え、経済活動の鈍化で原油需要が減るとの観測が強まり、15日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物は大幅続落となった。

 WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の4月物は前日比6.57ドル安の1バレル96.44ドルで引けた。これはウクライナ紛争が始まる前の水準となる。

 3月7日には一時130ドルを超え、2008年7月以来、13年8か月ぶりの高値水準を付けていたが、そこから今度は下落し、100ドル割れとなるなど、高値波乱の様相となっている。

 ロシアのウクライナ侵攻が、この原油などエネルギー価格の乱高下の要因となっていることは間違いない。先行き不透明感が強いことで投機的な動きも入りやすい。

 ここにきて、あらたなニュースも飛び込んできた。ロイター通信によると、ロシアはインドに割引価格で原油や商品の購入を持ちかけており、インド政府も前向きに検討しているとか。

 さらにはサウジアラビアが中国への石油販売について、一部を人民元建てで価格設定することを中国側と協議しているとの報道も出ていた。

 WTI先物価格での100ドル台ではいったん戻り売りも入りそうだが、ロシアのウクライナ侵攻以前もエネルギー価格は上昇基調にあった。これは経済の正常化に伴う原油需要の回復などによるものである。

 ロシアのウクライナ侵攻による世界経済への影響も不透明である。そもそもいつまでこれが続くのかも見通しが難しい。

 物価高に景気の悪化が同時に進行するスタグフレーションという言葉も見かけることが多くなったが、物価の上昇はさておき、景気が急減速するというのもあくまでひとつの見通しに過ぎない。

 物価上昇は景気回復を阻害する側面は確かにあるが、物価上昇の背景としては景気の回復による原油などへの需要増があることで、スタグフレーションに向かうとの見方はあくまでひとつの可能性に過ぎないのではないかと思われる。

 いずれにしても現状はロシアのウクライナ侵攻という不確定要素があり、今後の原油先物価格は100ドル近辺での波乱含みの展開が予想される。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事