Yahoo!ニュース

【袋井市】大河ドラマ「どうする家康」で話題! 木原に家康公が腰掛けたと言われる石がある神社をご存知?

AKI0419地域ニュースサイト号外NETライター(磐田市・袋井市)

大河ドラマ「どうする家康」が評判ですが、袋井市にも家康公に関係する場所があります。県道413号線から1本北へ入った、車通りが少ない道。こちらの道を行くと閑静な木原の住宅地の中に、「許禰(こね)神社」(木原権現社)があることをご存知でしょうか。

徳川家康公が腰かけたと言われる石があります。

正面の様子
正面の様子

正面には、徳川家康公ゆかりの神社である記す標識がありました。

すぐ左側(東)には、徳川家康公腰掛石があります。関ケ原の戦の勝利祈願のため、こちらに来られた際に、腰掛けた石と言われているそうです。家康公はこちらでどんな気持ちで、祈りをささげたのでしょうか。大きな戦の後の天下太平の世を願ったのかもしれませんね。

神社の由来は

そしてこちらの神社の歴史は古く、看板によると、かつては木原権現社と呼ばれ、古代末期に創建されたと考えられているそうです。木原権現社神主をつとめられた木原家には、「木原権現由来記」という全長17メートルもある巻物が残されていて、由来記には、ある日、木原の子供に熊野の神がのり移り、この地に熊野の神を祭れば、洪水を防ぎ、穀物の実りを豊かにするお告げがあったとのこと。

天災に苦しんでいた村人は早速に熊野の神を祭り、これが木原権現社の由来と記されているとのことでした。歴史がある神社であることが分かります。

平和を感じる境内

「平和五十年をむかえる(かえる)」
「平和五十年をむかえる(かえる)」

奥へ進むと、「平和五十年をむかえる(かえる)」カエルの石像がありました。

置き御朱印がありました。訪問の記念に、是非いただきましょう。

さらに奥は児童公園にもなっています。

家康公と平和の神社

静けさを感じる境内で、平和の尊さを感じます。大河ドラマ「どうする家康」が話題となっていますが、袋井市にもゆかりのある神社があります。平和の静けさを感じながら、歴史を感じられる場所ですので、近くに来られた際には、是非、立ち寄ってみて下さい。

「許禰(こね)神社」(木原権現社)

袋井市木原278

地域ニュースサイト号外NETライター(磐田市・袋井市)

地元静岡県磐田市袋井市に30年以上住んでいます。お出掛け旅行大好きなアクティブ女性です。国内外を飛び回った経験で培われた感性と持ち前の好奇心と勢いのある取材力で、磐田袋井の知らなかった、行ってみたいを全力で伝えていきます♪

AKI0419の最近の記事