〜移住者がローカリズムに溶け込むためのオキテ〜宮崎のプロサーファー中迫謙吾×岩佐大輝 #2
プロサーファー、ガイドとして活動する中迫謙吾さんが暮らすエリアでは、サーファーの移住者も増えてきている。ローカルと移住者が共存していくためには、ある一定の配慮も必要。サーファーとして、人として、移住者が大切にしなければならないこととは?
岩佐)サーフショップって、けっこう大変なビジネスじゃないですか。そんなに儲かるわけじゃないし。海のように権利があってないようなところでビジネスする、そこの難しさはないですか?例えば「このスポットは誰々のポイント」だとか、そういうのがあるじゃないですか。
中迫)ありますね。昔はもっと強かったですけど、最近はだいぶんなくなってきましたよ。僕はそんなものなくした方がいいと思っていますからね。宮崎のこの素晴らしさを、来て、見て欲しいですね。
岩佐)そのローカリズムみたいなのって、どこからエネルギーが起きるものなんですか?
中迫)ローカリズムは大事だと思います。僕もホームがあるんで、そこでやりたい放題されたら、やっぱり嫌ですよね。
岩佐)その感覚って大事だと思うし、時に排他的になることもあるし、そのバランスって難しくないですか?
中迫)その日の波にによっても違うでしょうね。波が良ければローカルもちょっとピリピリしてくるでしょうし、あとは空気を読めるかですよね。その土地で全然違うと思うんですよ。ものすごくキツイところもあるし、宮崎はわりと優しいです。
岩佐)波をみんなでシェアし合うとか、ローカルの人がいたらピークをゆずるとか。そういう基本的なことはもちろん重要ですよね。これって、海の上に限らないことですが。
中迫)はい。で、次はいかにそのローカルの中に入れるかですよね。認めてもらえるかどうかです。そこの波だけ乗って「楽しかったー」じゃあないですよね。そこのローカルと仲良くなって初めて、楽しかったってなりますよね。
岩佐)謙吾さんのローカルポイントってどこですか?
中迫)基本的には一ツ葉っていうビーチブレイクです。地形は良くなったり悪くなったりなんですけど、キマったらすごい波ですよ。正直、世界にも誇れる。
岩佐)謙吾さんはSUPもウイングフォイル、カイトもやるじゃないですか。宮崎みたいな伝統的なサーフスポットがあるところは、新しいことに対する風当たりが強くないですか?
中迫)新しすぎてみんな「何やってるの?」って感じですね。これが5番手6番手だと「お前あっちでやれ」とか言われるかもしれないですけど、みんな何も言わないですね。真っ先にやるんで(笑)。「なんかまたやってるよ」って。それがおもしろいんですよ。10年以上前にサップを始めた時も、最初すってんすってんコケて。それを見てみんなが笑っていて、それがいいんですよね。
岩佐)ローカルの中に入っていくって、実際どうしたらいいと思いますか?謙吾さんは、何かこだわっていることとかありますか?
中迫)まずは10歩、20歩引きますよね。引くけど、これは俺の波だっていう波がきた時は、怒られてもいいから乗りますね。目立たないようにしているけど、目立つところはちゃんと目立とうと、自分の波を見つけますよね。
岩佐)そこ!重要だと思いますよ。遠慮ばかりして乗らなかったら一目置かれないじゃないですか。これはサーフィンだけでなく、どの世界でもそうだし。最初から行きすぎたら淘汰されちゃうじゃないですか。だから様子を見て10歩20歩譲っても、これだと思ったらもう絶対逃さずに乗る。サーファーにとったらとても深い話ですよ。震災後に東北に移り住んで10年たった今も頑張っている人たちもまさにそこ。つまり「人々をリスペクトはするけれど自分のオリジナリティを失わずに思い切って行動している人」が生き残り「迎合した人」は去っていく。
岩佐)宮崎って、サーフィンの移住者ってまぁまぁいるじゃないですか。そういう人に対する、ローカルの風当たりってどうなんですか?
例えば、今コロナウイルスがあって、ワーケーションっていうのがありますよね。こういうところに移住して、サーフィンやって仕事するって人たちが出てくると、ローカルの流れとは違う流れができるわけじゃないですか。それを上手くやる方法って何かあるのかなって思って。
中迫)僕はもうローカルの目線なんで、そこからみると…まぁいろんな人がいますよね。
仲良くできる人もいれば、ちょっと受け付けない人たちもいるし。謙虚さがあるとね、仲良い人もいっぱいいるし、それがないと、僕は仲良くなるつもりもないし。陸の上でも、いろいろなところの謙虚さが出ますよね。それがローカルっていうか地元の人からすると目につくんじゃないかなって思いますね。
岩佐)ほんと、サーファーとしてっていうより、人としてどうかって話ですよね。
岩佐)ガイドの仕事で気をつけることってありますか?例えばローカルがいっぱいいるポイントにビジターを連れていくわけだから、気を遣う部分もあるじゃないですか?
中迫)揉めないようには気を付けていますね。でもまぁ、揉めたら揉めたでいいんじゃないですか。それを丸く収められるか、収められないか、ですよね。そりぁ、前乗りすることもあるでしょう。
岩佐)謙吾さんが割って入る局面って、たまにあるんですか?
中迫)ほぼないです!そういうちょっと無茶振りな人は、揉めそうなところに連れて行かないです。みんなが選ぶのは、波の質よりも人がいないところなんですよ。質を求める人もたまにいますけど、お客様の求めているところに連れて行く。それがバシッと合った時は面白いですね。
岩佐)今、宮崎って、サーフィン人口は増えているんですか?
中迫)僕が始めた頃から比べたら、5倍くらい増えているんじゃないですか。県民も移住者も含めて、こんなにいなかったですもん。宮城も増えているんですか?
岩佐)若い人はやらないですねぇ。最近は、車に乗らない子も多いし。サーフィンって道具も高いから、始めるのにハードルありますしね。私、44歳ですけど、まだ若いくらいですよ。宮城も場所によってはローカルオンリーの非常に厳しいポイントもあります。宮崎は厳しいポイントが少なくなりましたよね。
中迫)なくなりましたよね。サーフィンは本来自由ですよ。どこでどこの板乗っても。必要なのは人に対するリスペクトだけです。
岩佐)今日伺った話は深いですね。なかなかローカルの話って、できるようでできないから。
中迫)ちなみに、今日入っていたポイントに数十人のサーファーがいましたが宮崎出身の人って何人いると思います?1、2、3人くらい…っていう感じですよ。けっこう移住者が多いんで。それだけ宮崎がいいところだっていうことです(笑)。
移住者が地域のなかに溶け込み、共存していくためには、謙虚さとともに一歩も引かない芯の強さも必要だと教えてくれた謙吾さん。次回は、謙吾さんのサーファーとしての最終目標について紐解いていきます。