Yahoo!ニュース

たばこ自販機は前年比台数6.1%減…自動販売機の現状をさぐる(2021年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 日常生活に溶け込んだ多種多様な自販機。その動向は(写真:k.k/イメージマート)

ジュースなどの飲料水やたばこに始まり、新聞・書籍やお菓子類などの実商品の販売、食堂やファミレスや牛丼チェーン店での食券、さらには両替機やコインロッカーのようなサービスの提供にいたるまで、世の中には多様な自動販売機が展開され、機能を発揮している。そして先の震災に伴う電力需給問題に絡んでバッシングを受け、省エネ化の動きが加速されたり、タスポの導入やたばこ需要の減退でたばこ自動販売機の数が激減するなど、社会情勢の変化を受けながらも、自動販売機は毎日活動を続け、人々の生活を支え続けている。今回はその自動販売機の動向を、業界団体の日本自動販売機工業会が毎年公開している統計値を基に確認していく。

まずは直近、2020年末時点の自動販売機台数。飲料水、各種サービス、たばこその他もろもろを合わせ、全部で404万5800台。

↑ 自動販売機普及状況(各年末時点、万台)
↑ 自動販売機普及状況(各年末時点、万台)

種類別では飲料自動販売機がもっとも多く6割近くの228.5万台、次いでコインロッカーや両替機、ビデオソフトやパチンコ玉貸し機などの自動サービス機が129.8万台。切手や乾電池、新聞などの日用品雑貨自動販売機の20.9万台が続く。グラフ上では細分化掲載していないが、飲料自動販売機内では清涼飲料がもっとも多く202.0万台、残りが牛乳やコーヒー・ココア(カップ式)、お酒やビールなどとなる。

直近年における前回年からの変移を見ると、たばこ自動販売機の減少が著しい。この動きは2011年分から継続している傾向だが、2011年は震災による物理的ダメージに加え、たばこそのものの出荷制限や品目数の減少なども影響を与え、採算性の問題や省エネの観点から撤去する事例も多く、大きく減少していた。しかし2012年以降は少なくとも震災や出荷制限による直接原因は無いにもかかわらず、相変わらず大きな減少を続けている。

これはたばこそのものの需要が減少しているのに加え、節電対策の矢面に立つ形で自動販売機そのものが一時停止させられたり照明を消されることでアピール度が減り売上が落ち、採算が取れなくなる事例が増えていること、さらにはタスポ絡みや震災後の出荷制限などを経て、たばこを自販機で買う人そのものが少なくなっているのが要因(コンビニでの購入にシフトしつつある)。

その上、たばこの自動販売機を併設している「街のタバコ屋さん」的なたばこ販売店が、店主の高齢化によって閉店、それに合わせて自動販売機を撤去してしまう例も増えている。現在稼働中の自動販売機でもビジネス面で厳しい状態が続き、来年以降もさらに台数が減少するであろうことは容易に想像ができる。

↑ 自動販売機普及台数前年比(2020年)
↑ 自動販売機普及台数前年比(2020年)

報告書からいくつかの動向に関して解説を拾うと次の通り。飲料自動販売機では「新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、在宅勤務やテレワークの推進が図られ、外出自粛が徹底されたことにより、清涼飲料の売上が落ち込み、飲料メーカーや管理運営業者の機器投資意欲低下から不採算機の撤去が進んだこと」が減少の原因としている。

券類自動販売機は構成要素の乗車券販売機において「新型コロナウイルス流行による鉄道会社の利用客減少に伴う大幅な減収により更新需要が保留となり、旧式機の撤去が進み微減」(マイナス3.3%)とある一方で、もう一つの構成要素である食券販売機・入場券などでは「飲食店において休廃業や時短営業などにより深刻な打撃を受け成長率は鈍化したものの、顧客と従業員間の感染リスク軽減などを目的としたニーズの高まりから」2.6%の増となり、結果として券類自動販売機全体でもプラスとなったとしている。

震災直後ほどではないものの、今なお自動販売機に対する無理解に端を発する、電力に絡んだバッシングの声を見聞きする。引き続き自販機業界には「合理的」な対策を求めるとともに、一般の人たちにおいては感情論的・非論理的非難を起こさないよう願いたいものだ。

■関連記事:

【たばこ販売店と自動販売機の推移をグラフ化してみる(最新)】

【効用を自らのボディーで表した自動販売機】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事