Yahoo!ニュース

交通事故全体と自転車事故の割合と

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 無謀運転や不注意での自転車事故。その数は交通事故全体と比べて……

自転車の利用の増加と共に、その自転車による交通事故にも注目が集まっている。交通事故全体と比べ、自転車に係わる事故はいかなる現状なのか。その実態を警察庁の報告書「平成27年における交通事故の発生状況」から確認していく。

その報告書によれば、2015年の日本国内における交通事故全体の発生件数は53万6899件(前年比-6.4%)、死者数は4117人(+0.1%)。

↑ 年間交通事故発生件数推移(~2015年)
↑ 年間交通事故発生件数推移(~2015年)

今件交通事故発生件数と、公開データ内の「自転車交通事故件数(法令違反のありなしを問わず)」を合わせ、「自転車による事故が交通事故全体においてどのような位置づけ・比率にあるか」を示したのが次のグラフ。事故件数は自転車が第1当事者(最初に交通事故に関与した車両の該当者のうち、過失の重い側。同程度の時には負傷程度が軽い側)・第2当事者(最初に交通事故に関与した車両該当者のうち、第1当事者以外の人)となった件数。さらに自転車同士の場合は1件として数えている。

↑ 交通事故発生件数と自転車交通事故件数、およびその比率(~2015年)
↑ 交通事故発生件数と自転車交通事故件数、およびその比率(~2015年)

交通事故件数全体数同様に、自転車による事故件数も減少を続けている。しかし自動車ほど啓蒙活動や安全対策が徹底していないこと、利用ハードルが低いこと(運転免許は要らず、子供でも技術を取得できれば運転可能)、そして自転車の高リスク利用者(若年層、お年寄り)が増加したことなど複数の要因から、減少率はゆるかやなレベルに留まっていた。

結果として「交通事故全体」に占める、「自転車交通事故の件数」比率は増加の傾向にあった。しかし2008年~2009年の21.2%をピークとし、啓蒙活動などが功を奏しだしたのか、それ以降は減少傾向に転じている。2012年では6年ぶりに交通事故全体に占める比率が2割を切り、以降さらに低下を続けている。

この流れは交通事故全体ではなく「死亡者数」に限定した場合でも、大体同じような状況を示している。ただし2008年以降の比率における動きはほぼ横ばいで推移しており、注意を要する状況となっている。

↑ 交通事故全体死者数と自転車乗用中死者数、およびその比率(~2015年)
↑ 交通事故全体死者数と自転車乗用中死者数、およびその比率(~2015年)

また高齢者の死亡比率が高いのも特徴。65歳以上で2/3近く、60歳以上ならば7割を超えており、さらに増加の兆しがある点にも留意が求められる。

↑ 2005年~2015年における自転車乗用中の年齢層別死者数比率
↑ 2005年~2015年における自転車乗用中の年齢層別死者数比率

自動車やバイクと異なり、自転車は運転の際に免許も必要とせず、事故の際の当事者の保護装置(シートベルトやエアバッグ)も無く、利用者の多くが十分な保険に入っていない。自転車に乗る際にヘルメットはともかく、バイクに乗る時のような専用のライダースーツを着たり肘・ひざ当てを付ける人は(ロードバイクのような専用の自転車を駆る人以外は)滅多にいない。

自転車で事故が起きた際のリスクは、自転車の方が自動車よりも高いとの考え方もある。もちろん「運転をするな」と禁じるわけではないが、例えば運転の際にはリスクが桁違いとなる「走りながらの携帯電話利用」などもってのほか。くれぐれも安全運転を心がけてほしい。

■関連記事:

年齢階層別・自転車乗用中の交通事故死者数推移をグラフ化してみる

怖い体験をした自転車の危険行為、「歩道猛スピード」「並進」「携帯電話利用」

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事