Yahoo!ニュース

ウクライナ、ハルキウ州で製造された初の無人地雷除去車:300個以上の対人地雷を除去

佐藤仁学術研究員・著述家
ハルキウ州で製造された無人地雷除去車(ハルキウ州当局提供)

300メートル離れた場所から操作可能で人間の兵士のリスク回避

2023年10月にウクライナのハルキウ州知事のオレグ・シネグボウ氏が自身のSNSで、ハルキウ州で製造された無人地雷除去車を使用して地雷除去を行っていることを明らかにした。4か月間プロトタイプで試験を行ってから運用を開始した。ハルキウ州では9台の無人地雷除去車で地雷除去を行っているが、ハルキウ州で製造された無人地雷除去車はこれが初めてである。

ハルキウ州知事によると既に300個以上の対人地雷を除去した。300メートル離れたところがリモートで操作ができるので人間の兵士が地雷除去で地雷の犠牲になるリスクがない。敷設されているうち95%の地雷は除去できるとのこと。

▼ウクライナのハルキウ州で製造された無人地雷除去車

大きな騒音と大型な車両で上空からは目立ってしまい攻撃の標的にされやすい無人地雷除去車

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻してから、ロシア軍は大量の対人地雷、戦車用の地雷をウクライナの最前線に設置している。ロシアは対人地雷の使用、生産、移譲などを禁止しているオタワ条約(対人地雷全面禁止条約)に加盟していない。

多くのウクライナ兵や一般市民が対人地雷の犠牲になっている。地雷では殺害されることはほとんどないが、手足が吹っ飛んでしまう。また小型のおもちゃのようにも見える対人地雷は子供や一般市民が拾ってしまい、爆発したら手足が吹っ飛んでしまう大けがをすることになる。地雷の他にも不発弾や、迎撃されたが上空で爆発しないで墜落した「爆弾を搭載した神風ドローン」なども地上に散乱しており、それらも何も知らずに踏んだり触ったりしてしまうと爆発する危険性がある。

ウクライナ政府やウクライナ軍は欧米諸国が軍事支援で提供してくれたり、ウクライナの農民自らが独自に開発したりした地雷除去用の無人車などで地雷原で地雷の除去をしてきた。しかし地雷除去車は足りていない。

このような大型の地雷除去車は稼働するときに大きな騒音を伴うデメリットがある。「無人地雷除去車」は鉄の塊やチェーンで草原の地雷を探知し、地雷を探知したら爆破して除去する。鉄の塊やチェーンが回るたびに、そして主に対戦車地雷を除去する際の爆発で大きな音がする。また地雷原で地雷除去をするために特にチェーンを大きく回転させている時には砂煙も上がるので上空の監視ドローンなどからも目立つ。今回ハルキウ州で開発、製造された無人地雷除去車も大きな鉄の塊を回しながら地雷を除去している。

そのため、すぐにロシア軍に発見されて攻撃の標的にされてしまう。そして地雷原で破壊されてしまった無人地雷除去車を片付けるためには、周囲の地雷を除去してから地雷除去車を撤去しないと、地雷除去車を撤去するためのレッカー車やトラックが地雷で爆破されてしまう危険がある。今後、静音化できるようになったとしても上空の監視ドローンからは大きく目立ってしまうので攻撃の標的になりやすい。特に地雷除去車による地雷除去は広い草原など上空からも目立つような場所で行っているので、監視ドローンにすぐに探知されてしまう。

大型の無人地雷除去車は大量の地雷を除去するには適しているが、作業時には大きな音もするし、上空からも目立つのですぐにミサイルや攻撃ドローンの標的にされて破壊されやすい。リモート操作で無人機なので人間の兵士が攻撃時に命を落とすリスクはない。だが地雷除去車は破壊されたら草原に鉄の塊が残るだけで、地雷除去車自体の撤去作業にも相当な稼働とコストがかかる。それでも地雷は除去しないといけないし、人間の兵士や当局職員では時間もかかり危険性も伴うので、ロシア軍から破壊されるリスクも大きいが地雷除去車で作業を続けている。

対戦車地雷は戦車を撃破することを目的にしているので破壊力も強い。人間が対戦車地雷と知らずに触ってしまったら大爆発して死亡する可能性が高い。

そしてロシア軍はウクライナに侵攻してから勝手に対人地雷、対戦車地雷を敷設しており、ウクライナ政府職員やウクライナ軍の兵士が地雷を探知したら丁寧に爆破して除去している。人間の兵士が地雷を探知して除去するのは大変な作業で危険を伴っている。

対戦車地雷のように道路に置いてあり、上空からも目立って見える地雷はドローンで見つけてドローンから爆弾や手榴弾を投下して地雷ごと爆破している。だが多くの地雷は草原や茂みなど目立たないところに敷設されていて、兵士や一般市民が地雷とわからずに触れてしまい爆発している。そのため地雷の探知と除去は命がけである。

▼チェコからウクライナ軍に提供された無人地雷除去車

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事