Yahoo!ニュース

日銀の金融政策決定会合の全員一致は打破できるのか

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 3月20日から日銀の副総裁が交代し、元日銀理事の内田氏と元金融庁長官の氷見野氏が就任した。元日銀理事の内田氏はいかに異次元緩和を継続させるかに力を注いでいたとみられる。しかし、そのために政策委員の結束を固めたかのようにも見受けられた。

 2022年7月23日付で片岡審議委員が日銀審議委員の任期を終えたあとの日銀金融政策決定会合では、今年3月の決定会合まですべて全員一致となっていた。

 特に昨年12月20日の金融政策決定会合では、超金利コントロールのレンジを拡大するという、市場参加者にとってもサプライズとなったことを行っても、それに疑問を呈する政策委員はいなかった。

 2022年7日に任期満了で退任した片岡剛士審議委員、鈴木人司審議委員の後任は高田創氏と田村直樹氏である。それまでは片岡委員が単独で反対票を投じていた。その理由は公表文によると下記の通り。

 (イールドカーブコントロールに対し)片岡委員は、コロナ後を見据えた企業の前向きな設備投資を後押しする観点から、長短金利を引き下げることで、金融緩和をより強化することが望ましいとして反対した。

 (資産買入れ方針に対し)片岡委員は、財政・金融政策の更なる連携が必要であり、日本銀行としては、政策金利のフォワードガイダンスを、物価目標と関連付けたものに修正することが適当であるとして反対した。

 片岡委員はリフレ派であり、それによる追加緩和への要求であり、かなり違和感はあったが、それでもリフレ派としての意思を通していた点については評価できる。

 しかし、片岡委員以降については、個々の政策委員は沈黙を保ってしまっている。しかも、2022年からは物価の高騰、欧米の中央銀行の積極的な利上げ、それらによる長期金利の上昇等々。どう考えても異次元の緩和継続に全員一致で賛成することはむしろ考えづらい状況であった。

 しかしその意地、いや維持を通すため、政策委員がワンチームになったかのようにも見えた。実はこれでは日銀法改正以前の日銀に戻ってしまったとも言える。

 いわゆる円卓問題である。日銀執行部が決めたことを形式的に政策委員が決定するという、いわゆる政策委員が「スリーピングボード」と揶揄されていた。それに戻ってしまったかのようにみえた。

 これが良い意味で打破できるか。日銀の新体制はむしろスリーピングボードの継続強化のようにも見えてしまう。政策委員には新体制となった以上、しっかり仕事をしてほしいと思う。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事