Yahoo!ニュース

日銀の長短金利操作の運用の柔軟化を考える

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 日銀は7月28日の金融政策決定会合で、長短金利操作の運用を柔軟化することを決定した。ただし、公表文のタイトルが「当面の金融政策運営について」のままであったことで、これは金融政策そのものの変更ではなく、微調整といった意味合いが強い。

 黒田日銀から植田日銀に変わっても、日銀は緩和方向にしか向いていない姿勢を示し続けている。今回の公表文の最後も前回までと同様に「必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。」となっており、現在の日銀の金融政策は緩和に向けた一方通行である。

 しかし、その強力な緩和を続けるためには「工夫」が必要とされた。

 物価については日銀の目標の2%を超えた状態が続いており、物価対策に向けて物価の番人たる日銀が何もしないことはむしろありえなくなってきた。

 さらに欧米の中央銀行の利上げやそれによる長期金利の上昇により、欧米との金利差は拡大し、それによる円安が進んだ。

 昨年12月に日銀は長期金利の変動幅を従来の±0.25%程度から±0.5%程度に拡大したが、この主目的は円安対応とみられた。

 7月28日に日銀は、長期金利の変動幅は±0.5%程度を目途とし、長短金利操作について、より柔軟に運用するとし、10年物国債金利について1.0%の利回りでの指値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施するとしている。

 目途と言う言葉を使って「±0.5%程度」を形骸化させ、実質的には1.0%を上限とした。これは債券市場の機能も意識したとあるが、やはり念頭にあったのは円安対応と、いまの日銀ができる範囲の物価への対応であり、債券市場の機能回復が主目的とは思えない。

 日銀が長期金利コントロールの上限を1%としたことで、実質的にイールドカーブ・コントロールを形骸化させたとの見方もあった。しかし、足元の消費者物価指数が前年同月比で3%を超えているなかにあり、むしろ長期金利が1%以内に収まっていることのほうが違和感がある。

 市場が日銀による影響力を意識するあまり、本来の債券市場の価格形成機能が喪失してしまい、それを回復するにも価格形成機能そのものを知る市場参加者も少なくなってしまっている。それが結果として利回り形成を強く日銀に異存するかのような状況となっている。

 もし日本国債が以前のような価格形成機能を回復すれば、1%に抑え込むことも難しくなる可能性がある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事