Yahoo!ニュース

令和の鬼退治(疫病封じ)は政府頼り

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 2020年も押し詰まってきた。2020年に流行ったものといえば、「新型コロナウイルス」と「鬼滅の刃」ということになりそうだ。この両者は意外に関係性が深い。鬼滅の刃は、「日本一慈しい鬼退治」というキャッチコピーがあるが、まさに鬼退治の物語である。そして、日本の鬼退治といえば、飛鳥時代の聖徳太子の弟の麿子親王による鬼退治、平安時代の酒呑童子を討った源頼光の物語が有名だが、この鬼は疫病のことだという説がある。

 2020年は新型コロナウイルスという疫病、つまりは鬼が出現し、それをどのように退治すべきかと、世界が鬼退治に動いた年であったともいえる。だから「鬼滅の刃」がヒットしたわけではないと思うが、偶然とは思えない組み合わせではある。

 その令和の鬼退治の主役となったのは、麿子親王や源頼光ではなく、各国政府であった。スウェーデンは他の欧州諸国のようにロックダウン(都市封鎖)など厳しい規制を導入しなかったことで注目されていたが、スウェーデンのカール16世グスタフ国王は、自国の新型コロナウイルス対策について「失敗したと思う」と述べていた。

 主な国ではロックダウン、もしくはそれに近いかたちで感染拡大防止を図った。それによる経済活動が抑制されたことで、日本を含む各国の4~6月期GDPは過去最大規模の落ち込みとなった。これに対して各国政府は財政による支援活動を行い、こちらも過去最大規模の財政出動となった。

 日本も例外ではなく、2020年度の新規国債の発行額は当初の33兆円弱から三次補正後には113兆円弱に膨らんだ。つまり三倍を超す規模となったのである。毎年度の歳出と歳入をグラフ化すると上顎の歳出は延びて、下顎の歳入は伸びずにワニの口のようになっていた。しかし、2020年度は上顎が外れてしまったかのようなグラフになった。

 2021年度の新規国債の発行額は2020年度の113兆円弱から2021年度は44兆円弱となっているが、年度の国債発行総額は2020年度の263兆円規模に対し、2021年度は236兆円と減ってはいるが、それほど大きく落ち込みわけではない。このためカレンダーベースの国債の市中発行額は40年債が増発されるなどむしろ増えている。

 新型コロナウイルス感染拡大とそれによる経済への影響をなるべく抑えるために政府支出が増加するのもわかるが、政府債務の増加による新たな鬼が債券市場を中心としていずれ出現してくる可能性がある。こちらの鬼退治もなかなかたいへんなことになると思われる。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事