何歳から高齢者? 中堅層以上は「70歳ぐらい」
「高齢者」が何歳からを指すのか、法では厳密には定められていない。定年退職を迎える年齢を基準に60歳~65歳をその線引きに用いる場合が多い。他方、医学の進歩や社会インフラの整備などで寿命が延び、さらに一度定年退職を迎えた人が再び職に就く事例も増加し、60歳~65歳を「高齢者」の区切りとして用いるのには抵抗感を覚える人も増えている。いずれにせよ、「年金や就労」が「高齢者」の大まかな基準とされているが、身体的な衰えの上で区切るべきとの認識も根強い。
それでは自らがその世代を間近にひかえた中堅層以降はどのように思っているのだろうか。内閣府が2014年6月に発表した「高齢期に向けた「備え」に関する意識調査」から、その実態を探る。
今調査は2013年11月28日から12月31日に渡って、層化二段無作為抽出法によって選ばれた全国の35歳から64歳の人、つまり中堅層から一部定義ではすでに高齢者に区分されている人に対し、郵送配布・郵送回収方式で行われたもの。有効回答数は2707人。
今調査対象母集団に対し、一般的に「高齢者」とは何歳以上だと思うかと聞いた結果が次のグラフ。最多回答区分は「70歳以上」。42.3%の人が同意を示している。
定年退職や年金関連では「高齢者」認識の世代とされることが多い「65歳以上」の回答率は22.1%。金銭・就労視点での「高齢者」区分と、世間一般における認識とでは5歳位のずれがあることになる。一方で「年齢では判断できない」とする人は2.4%に留まっており、ほとんどの人は年齢で「高齢者」の仕切りをしていることに違いは無い。
回答者の性別に集計し直すと、男女の「高齢者」感の違いが見えてくる。
低年齢層では男性の方が回答率が高く、「70歳以上」の項目より高い年齢層では女性の方が高回答率となる。女性の方が「高齢者」との言葉に対し、より歳を取った人との認識が強い。
これをさらに回答者の世代別で詳細に仕切り直すと、「回答者の年齢が若いほど『高齢者』判定の年齢も若くなる」の傾向が見えてくる。
男女別では女性の方が、世代別では歳を経るほど「『高齢者』はもっと年上」と考えている。男女別では大よそ1歳、世代別では30代後半と60代前半で1歳から2歳ほどの差異が生じている。誤差の範囲とも受け止められるが、これは「自分が高齢者判定を受けるのはまだまだ先の話だ」との認識があるからだと思われる。特に女性の方が年齢が上なのは、心理的な若さの表れといえるよう。
■関連記事: