Yahoo!ニュース

米追加経済対策は先行き不透明に、トランプ大統領が修正を要望

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 米上院は21日深夜の本会議採決で、新型コロナウイルス感染拡大の影響に対応する約9000億ドル規模の追加経済対策と1兆4000億ドル規模の2021会計年度(2020年10月~2021年9月)歳出法案を合わせた包括案を賛成多数で可決した。企業の税制上の優遇措置も盛り込まれた。下院も同日可決済みで、トランプ大統領に送付される(22日付ブルームバーグ)。

 これに対しトランプ大統領は今回、議会が可決した新型コロナウイルス追加経済対策について、国民への直接給付金の引き上げや無駄な支出の排除など修正を望む意向を示した。

 トランプ大統領はツイッターで「彼らが私に送ろうとしている法案は予想していた内容とかなり異なる。不名誉なことだ」、「国民一人あたり600ドルは少ない。2000ドルに引き上げるべきだとつぶやいた。

 場合によると、トランプ現大統領はこれに対して拒否権を発動するのではないかとの観測も出てきた。

 バイデン次期大統領は22日の記者会見で、新型コロナウイルス対策に関し、議会が21日に可決した9千億ドル(約93兆円)の追加経済対策法案を「第1段階にすぎず(今後の対策の)頭金だ」と述べた(共同通信)。

 来年1月の就任後に大規模な対策に取り組む姿勢を示したものながら、現在の大統領はトランプ氏であり、それまではバイデン氏は当然ながら大統領ではない。

 トランプ氏はこのバイデン氏の発言などは無視し、時間が限られるなか、自分なりの政策を押しつけてくる可能性がある。

 何とか議会は通したものの、米国の今回の追加経済対策についても、先行きがやや不透明になってきた。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事