日本の空疎なる「戦争抑止論」を沖縄から考える 屋良朝博氏(元沖縄タイムス論説委員)×藤井誠二 第五回
沖縄の辺野古で米軍の新基地建設をめぐり、反対行動を繰り広げている人々と、工事を押し進めようとする国が一触即発の対立を続けている。今年5月16日には3万5千人を集めた反辺野古基地建設県民集会が那覇市内のスタジアムを満員にして開催された。翁長新知事体制になってから膠着状態は続いている。
そもそも沖縄になぜ他国の軍隊が駐留しているのか。在日米軍の75パーセントが沖縄に集中し、沖縄本島の面積に占める米軍基地(日米共用含む)の割合は18パーセントという、独立国家とは思えないありさまが何十年もほとんど変わらずに続いている。
「内地」の若い世代と話すと、沖縄は米軍基地をすすんで受け入れていると勘違いしているというより、ブルドーザーと銃剣で無理やり奪われた土地であることを知らない。基地を受け入れて、その見返りとしてそれなりに沖縄は潤っているのではないか。そういう見方も少なくないことに私は驚く。元沖縄タイムス論説委員で、沖縄の米軍基地問題のスペシャリストである屋良朝博氏にインタビューした。
─────────────────────────────────────
■有事のときに日本はアメリカの前線基地だらけになる
■「尖閣の取り合いで、(米国の)若い兵士が命を落とすなんて考えられない。馬鹿げている」
■のび太とドラえもんの「関係」から抑止論を考えてみる
─────────────────────────────────────
■有事のときに日本はアメリカの前線基地だらけになる■
藤井:
そういう場合は、日本にある米軍基地を使うのですか。
屋良:
足りないでしょう。多分、板付けなども使うでしょう。九州の色んな港を使う。日本海側を皆、使うでしょうね。バーッとアメリカ軍だらけになっちゃう。
藤井:
自衛隊の基地も全部使うという事ですか。
屋良:
自衛隊の基地だけでは足りないです。民間の飛行場や港の喫水粋をアメリカ軍に調べられています。だけど、何名、何処に、どういったものを持ってくるというのは、日本に教えていない。
藤井:
所謂、抑止力という意味では、オペレーションする時の最前線基地になるのを、例えば平壌が有事の対象ならある程度分かっていて、抑止力になっているのですか。
屋良:
分からないですね。米韓のチームスピリットという合同練習が定期的に行われていました。あれが抑止力ですよ。抑止力は大きい条件が3つあって、一つは相手が何か危ない事をした時に、相手をコテンパンにやっつける能力がある。
藤井:
それを見せつけるという事ですね。
屋良:
それを見せつける。意思表示をする。
藤井:
二つ目が「見せつける」。
屋良:
三つ目は、それを見て合理的に判断する相手である事、なのです。相手が何をやらかすか分からない者に対する抑止なんて方法は無いのです。
藤井:
その二つ目が軍事演習の事ですよね。三つ目は相手がある程度のインテリジェンスじゃないと分からない、意味が無いのかもしれませんね。
屋良:
例えば相手が酔っ払いで、べろんべろんの状態の人に「酒を止めなさい」とか「今すぐ歩きなさい」と言っても無理。泣きじゃくっている赤ちゃんに「泣くのを止めなさい」と言っても無理なのです。相手が合理的な判断をするのが前提なのが、抑止力論なのです。
藤井:
そうすると、今の例えを分かりやすく言うと、例えば、「イスラム国」には三つ目が無いと判断してもいいのですか。
屋良:
無いですね。抑止が効かない。
藤井:
だから部隊を出さないという事ですか。
屋良:
いや、それは別の国内問題だと思いますよ。イラク戦争でも、アフガン戦争でも疲弊しちゃっているし、アメリカ軍はもの凄く縮減されている訳ですから。オバマ政権に新たな地上戦に踏み切れと言っても、国内世論がどう反応するかですよね。
─────────────────────────────────────
■「尖閣の取り合いで、(米国の)若い兵士が命を落とすなんて考えられない。馬鹿げている」■
藤井:
地元で海兵隊がコンクリートで土間を張る様な方がある種の抑止力になっている。イスラム国だけではなくて、世界中の僻地にそういった組織が沢山あるのだから。先程の三つ目が通じないから、抑止論自体が成立しないという事ですね。
屋良:
相手が中国とか、北朝鮮という対象であれば通用しますよ。
藤井:
国家であればいいですよね。ゲリラには通用しないという事ですね。特に背景が宗教的なもので、「聖戦」の理由を十字軍まで遡られたら通用しない。
屋良:
命を捧げる事に、彼らが価値観を見出しているのであれば、恐らく何をやっても駄目じゃないですか。日本が言っている抑止力の意味、あれは拡大抑止というのですよ。拡大抑止というのは、同盟国が睨みを利かせてくれている抑止力の事です。拡大抑止については、何が一番大事かと言うと、同盟国との信頼感なのです。自分が危機に瀕した時に相手は必ず助けてくれるという前提が無いと、拡大抑止は機能しないです。尖閣なんかは拡大抑止が機能していない。何故かと言うと、アメリカ政府の中枢にいる人達が新聞に意見を出していて、「尖閣の取り合いで、若い兵士が命を落とすなんて考えられない。馬鹿げている」というのを平気で書いているのです。
そうすると、抑止論でいう、意思の部分でまず欠けるのです。という事は、抑止が効かないという事です。いくら相手が「抑止、抑止」と言っても効かない。信頼を得るというのが一つの大前提ですか、どうやって得るかと言うと、沖縄を差し出す。「沖縄に海兵隊はいてください」と、ずっと言い続ける。海兵隊に対して、恋焦がれているという意思表示をしておく訳です。そうすると、海兵隊も「俺達は求められている。思いやり予算も貰える」と居ついちゃう訳ですよ。
藤井:
それが何十年も続いている、という解釈で理解するのが一番正しいのですか。
─────────────────────────────────────
■のび太とドラえもんの「関係」から抑止論を考えてみる■
屋良:
正しいです。拡大抑止に関しては、よく例えに出るのは、ドラえもんとのび太の関係です。ドラえもんは何かがあった時に、ポケットからおもちゃを出して、のび太を助けてくれる。のび太がそれをいい加減に使うと、ドラえもんは取り上げる。のび太とドラえもんとの、信頼関係が成立しないと駄目。のび太はドラえもんの信頼を買う為に、ドラ焼きをあげるのです。そうすると、ドラえもんは喜んでくれる。それで、何かがあったら助けてくれるという関係があるのですね。拡大抑止を効かす相手はジャイアン。
藤井:
分かりやすいですね。これもよく学生から聞かれる意見なのですけれど、日本は在日米軍基地の76パーセントも沖縄に置いて、広大な土地を提供する。結局海兵隊がいる理由は、思いやり予算も貰え、基地関連も政府が面倒を見てくれる。それだけでしかないという事だけですか。
屋良:
拡大抑止を効かす為に、日本は貢物をしている訳ですね。
藤井:
それは沖縄の土地とお金ですよね。でも実際、先程のお話から言うと、何かの有事の際にはあまり関係は無い、と。
屋良:
有事は69万人の兵員が必要です。だけど、沖縄の海兵隊はこれから9千人になる。何をするの? 湾岸戦争でも9万人ですよ。
藤井:
極端な事を言うと、「司令部だけあれば良い。それだけの小さなスペースだけあれば良い」という事ですか。沖縄には。
屋良:
そうです。
藤井:
例えば、そういう議論は専門家の間や安全保障を扱う実務者レベルの中でも、議論されていると思うのですが、そうでも無いのですか。
屋良:
分からないですね。国内でも海兵隊の機能論を言っている人に会った事がない。
藤井:
機能論的に言えば、「沖縄にはアメリカの基地はこんなに必要無い」ということになりますが、それを言わないものなのですか。