Yahoo!ニュース

記憶力が悪い人必見!誰でもできる科学的根拠に基づく記憶向上方法!

「朝起きてもスッキリせーへんわぁ…

なんか覚え悪いし、上司から怒られるんよな…

それに、すぐ風邪引くし。」

って思ってるなら、呼吸法に問題あるかも。

記憶力が悪い人必見!

「安眠できないのは、口呼吸しているから。寝れないから記憶力も低下する」

っていうのは、ハーバード大学&ソルボンヌ大学根来秀行教授。

健康な人と風邪を引きやすい人を比べてみると、交感神経が優位(車でアクセルを踏んでいる状態)ってことがわかった。

さらに、風邪を引きやすい人を調べると、口呼吸している人が多かったんや。

呼吸って鼻でするもんやってわかっているけど、実は鼻呼吸できている人の方が少ないって知ってた?

大人で7割、子供で8割が口呼吸やねん。

自分は鼻呼吸できている?

1つでも当てはまったら、黄色信号!3つ以上は赤信号や!

「口呼吸の方がたくさん吸えるし、鼻炎で詰まってるから口のほうが都合ええもん」って思ってるかもしれんけど、鼻で呼吸するのは、めっちゃ大事やねんで。

鼻腔で一酸化窒素が作られている。

鼻から息を吸うことで一酸化窒素が体の中に取り込まれる。

口から呼吸しても一酸化窒素は取り込まれへんねん。

で、右の鼻と左の鼻で交感神経(車のアクセル)と副交感神経(車のブレーキ)の影響が違うんやで!

気合を入れたい時(交感神経優位)、例えば試験の前とか試合の前は右の鼻から呼吸する。

リラックスしたい時(副交感神経優位)、例えば仕事から帰ってゆっくりしたいときは左の鼻から呼吸するとええねんで。

現代人は常に交感神経優位になっていて、副交感神経が働かなくなってる。

片鼻づつ呼吸をすることでバランスが取れてくるんや。

誰でもできる科学的根拠に基づく記憶向上方法!

ここで、片鼻呼吸の方法を紹介するで!

片鼻呼吸をすると神経のバランスがとれてよく眠れるようになり。自然と記憶力もあがってくる。

ちなみに、オーストラリアのデレク・マホニー博士は口呼吸の子供に警告を出してるよ。

鼻から一酸化窒素を取り込んで、右と左の交互に呼吸することで神経のバランスを取って、記憶力をアップしよう!

=======================

最新の心理学・脳科学に基づく簡単なメンタル改善法や雑学を紹介!

過去のメンタル改善法はこちら

いいね・フォロー・コメント待ってるで!

述べ1万人を教えた経験から、自信がない人が多いことに気づき、誰がやっても同じになる自信の付け方を猫のしんのすけが研究しています。考え方を変えるのではなく、心理学や脳科学から簡単で効果的なメンタル改善法を紹介。論文や学説、専門家の書籍、インタビューをやさしく解説します。

【心理学×脳科学】自信研究家・しんのすけの最近の記事