Yahoo!ニュース

ビジネス書ばかり勧める前に、メンバーの現状を見極め、適した仕事をアサインできているのかを考えましょう

曽和利光人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長
「ほうほう、これが3C分析か・・・」(写真:maroke/イメージマート)

■「成長できるかどうか」は若手の重要関心ごと

さまざまな調査をみていると「成長できるかどうか」が、近年の若手人材が会社や仕事を選ぶうえで最も重要視するポイントのようです。

そういうこともあって、会社は採用の際に「自社はこういう仕事機会があり、こういう能力が身につく」とアピールします。

また最近では、入社後でも若手人材が望むキャリアを歩めるようにサポートすることが、上司や先輩社員の職務の一部とされることが多くなってきました。

現在では、全世界的な企業間競争が起こっており、社員の能力開発においても競争が激しいことを考えると、「成長」を個人側も会社側も重視しているというのは良いことでしょう。

■人はいかにして成長するか

さて、それでは、人はどのようにして成長、すなわち自己の能力を向上させるのでしょうか。

ある人事コンサルティング会社の調査によれば、人は「仕事7割、上司からの薫陶2割、研修1割」から学ぶとされています。

要は最も成長に影響するのは「どんな仕事をするのか」ということです。

そう考えれば、上司にとって「若手人材が最も成長するにはどんな仕事にアサインすればよいのか」を考えることが、部下の成長をサポートするために最も重要なこととなります。

ところが多くの場合、仕事のアサインの第一は“事業をうまく推進すること”で行われるため、かなり意識しなくては個人の成長を促すアサインはできません。

■「できない仕事」をやらせてみないといけない

なぜならば、事業をうまく推進するためのアサインとは、「その業務が最もできる人をアサインする」、すなわち「適材適所」だからです。

しかし、「適材適所」とは人を既にできる仕事につけることですから、逆に言うと学びは少ない。

本当は、「その業務から最も学べる人をアサインする」、言い換えれば「まだ、その仕事が十分にはできなくてもアサインする」ようにしなければ、仕事からの成長は最大化しないわけです。

そのためにはアサインする上司の側にも一定の覚悟が必要です。彼・彼女は手取り足取り指導しないとその仕事ができないかもしれませんし、失敗すれば尻拭いをしなければいけません。

■仕事経験を振り返り、「学び」を得る支援を行う

仕事のアサインの次に、成長に寄与する要因は「上司からの薫陶」でした。

私なりには「実際の仕事において、試行錯誤して得たさまざまな経験を振り返り、そこからの何らかの『学び』を見出すためのサポート」ではないかと考えます。

なぜなら、仕事経験は大切ですが、経験さえすれば勝手に学べるわけではないからです。経験から得たものを別の仕事でも使えるようにするためには、「学び」=「法則」、「教訓」などに変換しなくてはいけません。

しかし、実行するだけで手一杯な若手には、それを振り返って「ここから何が学べただろう」と内省する余裕はなかなかありません。それをサポートするのがこれまた上司だと思うのです。

■読書や研修はとても重要ではあるが

まとめると、若手が望む「成長」をサポートするのに重要なことは、第一に「難しい仕事のアサインと伴走」、次に「そこから得られた学びの整理の支援」ということです。

そしてようやく、それに劣後するものとして「読書や研修などの一般的な知識のインプット」が来るのです。

読書や研修はとても重要ですが、それらは最大公約数的な一般論であるため(だからこそ、未経験のケースに遭遇した場合などに必要なのですが)、若手が今経験していることに対してぴったりな内容かどうかはわかりません。

それよりも最も彼らが必要としているのは上に挙げたような「今、ここ」でのサポートなのです。

■ビジネス書に指導を任せていませんか

それなのに、「成長したいのか。なら、いろいろ勉強したほうがいいよ。こんな本をみてみたら?」と、実際の仕事での学習のサポートはあまりしないくせに、やたらにビジネス書ばかり薦めるということをしていると、もしかすると「指導を放棄して、本に任せている?」と軽く思われてしまうかもしれません。

また、ビジネス書もいろいろで、普遍的な原理原則に近いようなことを書いているものから、「具体的にこうしたほうがいい」と指南するいわゆる「ノウハウ本」のようなものまであります。

気をつけなければならないのは後者です。具体的になればなるほど、その若手が携わっている仕事にぴったりくるかわからないからです。

■どうせ薦めるのであれば普遍的な本を

もっと言えば、日々、仕事のアサインやその内省をサポートしていれば、具体的な仕事からの学びは十分なはずです。

中途半端な「ノウハウ本」などは必要ないかもしれません。それよりも、どうせ本を薦めるのであれば、日々の自分の指導ではなかなか言及できない、よりベーシックで普遍的な世の中の原理原則に触れたものが良いのではないかと思います。

いわゆる「古典」と呼ばれるような書物はたくさんありますし、哲学や心理学、統計学など、どんな分野にも応用できるような学問的な書物も良いでしょう。

このように、上司の皆さんは「自分でなければならない日々のサポート」に集中して、本を薦めるなら、なかなか日々はフォーカスできない普遍的なことを教えてもらえるものをと、役割分担をはっきりさせて、部下の成長をサポートしてみてはどうでしょうか。

OCEANSにて若手のマネジメントについて連載しています。こちらも是非ご覧ください。

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。

曽和利光の最近の記事