Yahoo!ニュース

もう1つの「文書による質問」活用の国会議員ランキング

高橋亮平日本政治教育センター代表理事・メルカリ経営戦略室政策企画参事

国会での文書質問「質問主意書」の国会議員ランキング

先月から、2014年の通常国会である186国会について、国会議員の活動データについて伝えてきた。

今回は、その最終回として、国会での「文書による質問」である「質問主意書」に焦点を当てて、紹介する事にする。

国会では、現在、臨時国会である187国会が行われており、10月30日には衆議院予算委員会で集中審議が行われNHKで中継されたのを何らかの形で目にした方もいるのではないだろうか。

参議院でも11月4日に同様に予算委員会の集中審議が行われる予定であるが、多くの国民にとっては、おそらくこうしたNHKなどで中継されている様な国会議員が各大臣などと丁々発止でやり合う様子を質問としてイメージしているのではないかと思う。

もちろん国会には、こうした口頭による質問、正確には質疑や緊急質問がある訳だが、こうした口頭質問の他に、文書によるもう一つの質問、「質問主意書」がある。

本会議や委員会での口頭による質問は、政党の所属議員の数による質問時間に対する制約や、逆に大政党だと党内でなかなか質問の順番が回ってこないといった制限がある。

一方で、今回紹介する「質問主意書」には、こうした制約が一切なく、全ての国会議員が自由に活用する事ができる。

また、本会議や委員会での質疑では、所轄以外の事項について詳細な答弁が出ない事があるが、「質問主意書」は、議長に提出され承認を受けたのち、内閣に送られ、内閣は7日以内に文書による答弁書で答弁する事となっており、やむなく期間内に答弁できない場合でも、その理由と答弁できる期限を通知しなければならない事になっているため、むしろこの「質問主意書」での質問の方が効果的なケースもある。

「質問主意書」が増える事について、役所の業務に大きな負担となると言われる事もあり、極端に多くの「質問主意書」を提出する事を評価すべきかは、議論が必要であるが、政府の政策等へのチェック機能としては、国会議員に与えられた、重要な手段の一つとも言える。議員にとってこうした有効な手段である「質問主意書」を、どの様な議員か活用しているのか、まずは、衆参の全「質問主意書」提出議員のランキングから見ていく事にしよう。

<衆議院>

1位 鈴木貴子(無所属・比北海道)143件

2位 辻元清美(民主・比近畿)27件

3位 小池政就(結い・比東海)16件

4位 長妻 昭(民主・東京7)14件

5位 中根康浩(民主・比東海)8件

6位 柚木道義(民主・比中国)7件

7位 大熊利昭(みんな・比東京)6件

8位 井坂信彦(結い・比近畿)5件

照屋寛徳(社民・沖縄2)5件

山井和則(民主・京都6)5件

11位 柿沢未途(結い・東京15)4件

杉本かずみ(みんな・比東海)4件

13位 林 宙紀(結い・比東北)3件

菅直 人(民主・比東京)3件

古川元久(民主・愛知2)3件

丸山穂高(維新・大阪19)3件

17位 河野正美(維新・比九州)2件

大西健介(民主・比東海)2件

19位 山内康一(みんな・比北関東)1件

吉川 元(社民・比九州)1件

渡辺喜美(みんな・栃木3)1件

階 猛 (民主・岩手1)1件

赤嶺政賢(共産・比九州)1件

阿部知子(無所属・比南関東)1件

穀田恵二(共産・比近畿)1件

佐々木憲昭(共産・比東海)1件

長島昭久(民主・東京21)1件

石関貴史(維新・比北関東)1件

田沼隆志(維新・比南関東)1件

西岡 新(維新・比四国)1件

馬淵澄夫(民主・奈良1)1件

玉木雄一郎(民主・香川2)1件

泉 健太(民主・比近畿)1件

<参議院>

1位 藤末健三(民主・比例)24件

川田龍平(結い・比例)24件

3位 浜田和幸(無所属・鳥取)23件

4位 福島みずほ(社民・比例)15件

5位 小西洋之(民主・千葉)14件

6位 山本太郎(無所属・東京)12件

7位 糸数慶子(無所属・沖縄)10件

8位 牧山ひろえ(民主・神奈川)8件

9位 大久保勉(民主・福岡)7件

江口克彦(みんな・比例)7件

11位 藤田幸久(民主・茨城)6件

小見山幸治(民主・岐阜)6件

有田芳生(民主・比例)6件

14位 前川清成(民主・奈良)4件

15位 松田公太(みんな・東京)2件

和田政宗(みんな・宮城)2件

大野元裕(民主・埼玉)2件

辰已孝太郎(共産・大阪)2件

石橋通宏(民主・比例)2件

蓮 舫 (民主・東京)2件

吉田忠智(社民・比例)2件

22位 尾立源幸(民主・大阪)1件

松沢成文(みんな・神奈川)1件

小池 晃(共産・比例)1件

仁比聡平(共産・比例)1件

薬師寺みちよ(みんな・愛知)1件

水野賢一(みんな・千葉)1件

真山勇一(みんな・比例)1件

徳永エリ(民主・北海道)1件

安井美沙子(民主・愛知)1件

福山哲郎(民主・京都)1件

清水貴之(維新・兵庫)1件

石上俊雄(民主・比例)1件

紙 智子(共産・比例)1件

神本美恵子(民主・比例)1件

田村智子(共産・比例)1件

林久美子(民主・滋賀)1件

櫻井 充(民主・宮城)1件

186国会の全質問主意書と答弁書の一覧は、以下から全て見られる。

衆議院<http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/kaiji186_l.htm

参議院<http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuisyo.htm

政党別「質問主意書」の提出数・提出議員数<衆議院>

図表1 186国会 政党質問主意書提出数・提出議員数〈衆議院〉

画像

この質問主意書、ただでさえ議員の中には「野党が活用するもの」とのイメージがある様だが、ランキングで見ていても分かる様に、その中でも限られた議員しか活用していない事が分かる。

衆議院では、186国会でこの質問主意書を活用した議員は、33人しかいない。

2013年の通常国会である183国会と比較すると、質問主意書の総件数は、183国会で132件だったものが、186国会では、275件へと倍以上に増えた。

最大の要因は、183国会時には10件だった鈴木貴子議員(無所属)が、1人で143件に増えた事であり、件数が2倍に増えながら、活用している議員の数は、32人から33人とほとんど変わらない。こうした事からも、あらためてこの質問主意書が限られた議員にしか活用されていない事が分かる。

33人の内訳については、39.4%に当たる13人を民主が占めている。その他の議員は、維新5人(%)、みんなと結いがそれぞれ4人(%)、共産3人、社民と無所属が2人(%)となっている。

質問主意書提出数を各政党ごとの総件数でも見てみよう。

衆議院の場合、鈴木議員の圧倒的な件数が影響した事もあり、52.4%に当たる144件を無所属が占めた。次いで、民主の74件(26.9%)、結い28件(10.2%)、みんな12件(4.4%)、維新8件(2.9%)、社民6件(2.2%)、共産3件(1.1%)となっている。

図1のグラフで議員数と見比べてもらうと、活用議員数も総件数も、その構成が大きく異なる事がよく分かる。

単純化して言えば、議員数で67.7%を占める自民・公明の与党議員による提出がゼロになっているという事、議員数に比べて野党が議員数の割合以上に割合を示している事だ。

具体的には、民主は、総件数で議員数の割合の2.4倍、活用議員数では3.4倍、みんなも総件数で2.3倍、活用議員数で6.5倍を占める。さらに極端なのは、結いは、総件数で5.4倍、活用議員数でも6.5倍、社民に至っては、総件数で5.2倍、活用議員数については14.6倍の割合を示している。

政党別「質問主意書」の提出数・提出議員数<参議院>

図表2 186国会 政党別質問主意書提出数・提出議員数〈参議院〉

画像

参議院についても見ていこう。

参議院は、衆議院程極端な増え方はなかったが、それでも183国会で148件だったものが、186国会では197件となった。ただ、活用議員数は、衆議院同様、183国会時の39人が38人とほとんど変わりはなかった。

ちなみに38人の政党ごとの内訳は、最も多かったのは民主で、19人と半数の50.0%もを占めた。

次いで、みんなの7人(18.4%)、共産5人(13.2%)、無所属3人(7.9%)、生活2人(5.3%)、維新と結いが1人(2.6%)で並んだ。

参議院で質問主意書提出数が最も多かったのは、民主の89件(45.2%)。次いで、無所属45件(22.8%)、結い24件(12.2%)、生活17件(8.6%)、みんな15件(7.6%)、共産6件(3.0%)、維新1件(0.5%)となっている。

参議院では、さらに無所属や少数政党の活躍が目立つ。

無所属議員は、実際の総件数の割合が、議員数割合の9.3倍、活用議員数の割合でも3.2倍を占めている。

その他にも、生活が総件数で10.5倍、活用議員数で6.4倍や、結いの総件数5.9倍、みんなの活用議員数3.2倍などが目立つ。

また、野党ばかりが活用している印象の質問主意書だが、183国会時には自民も尾辻秀久 議員が質問主意書を提出していたが、残念ながら186国会では、ゼロになってしまった。

国民による国会の監視を

冒頭でも触れたが、「質問主意書」が増える事によって役所の業務に大きな負担となるとも言われる事もあり、極端に多くの「質問主意書」を提出する事が、必ずしも評価されるべきかは、考えて行く必要がある。

しかし一方で、政府の政策等へのチェック機能としては、国会議員に与えられた、重要な手段の一つである。今後は、この「質問主意書」についても、「量」だけでなく、「質」についても国民の厳しい目を向けてチェックしていくという、次の段階に入っていく必要があるのではないだろうか。

この間、NPO法人 万年野党では、「国会議員の活動データ」を元にした「国会議員三ツ星評価」http://yatoojp.com/2014/09/22/1408/>により、「量」による評価を行ってきたが、万年野党のめざす、国民の立場に立って、また、国民とともに政策のチェックと提言を行っていくためには、こうした国会の監視については、「質」の評価も行っていきたいと思う。

こうした中、万年野党は、今国会(187国会)でも、リアルタイムでの国会質問の「質」の評価を行っている。是非、みなさんにも、テレビでご覧になった質問だけからでも、この187国会版『国会議員「質問力」評価』に取り組んでもらいたいと思う。

*187国会版『国会議員「質問力」評価』

国会議員の政策活動に関する情報は十分ではなく、メディアの報道は政局に終始しがちです。

選挙において国民がより適切に一票を投ずるためにも、国会議員の政策活動について、より的確な情報分析・提供が重要と考えます。

このため、全国会議員を対象に『187国会版 国会議員「質問力」評価』を行うこととしました。

今回実施する「国会議員質問力評価」では、同僚の「国会議員」や「官僚・元官僚」、「政策専門家」に加えて、会員(有権者等)のみなさんにも評価いただきます。みなさんが、動画やテレビ中継、傍聴などでご覧になった、国会議員の質問を評価し、1件からで結構です。評価は、1~5点で評価し、評価ポイントをコメントしていただく形で行っています。

NPO法人 万年野党ホームページhttp://yatoojp.com/2014/09/26/1414/>をご覧いただき、評価シートをFaxでお送りください。

評価結果は、各国会議員につき、上記1)~4)の評価結果(平均点数など)を整理し、整理したものから随時公表していく事を予定しています。

なお、評価については、それぞれの被評価者ごとに、評価者数と平均評価点のみを公表し、誰が何点をつけたかは非公開とします。

日本政治教育センター代表理事・メルカリ経営戦略室政策企画参事

元 中央大学特任准教授。一般社団法人生徒会活動支援協会理事長、神奈川県DX推進アドバイザー、事業創造大学院大学国際公共政策研究所研究員。26歳で市川市議、全国若手市議会議員の会会長、34歳で松戸市部長職、東京財団研究員、千葉市アドバイザー、内閣府事業の有識者委員、NPO法人万年野党事務局長、株式会社政策工房研究員、明治大学世代間政策研究所客員研究員等を歴任。AERA「日本を立て直す100人」に選ばれた他、テレビ朝日「朝まで生テレビ!」等多数メディアに出演。著書に『世代間格差ってなんだ』(PHP新書)、『20歳からの社会科』(日経プレミアシリーズ)、『18歳が政治を変える!』(現代人文社)ほか。

高橋亮平の最近の記事