Yahoo!ニュース

国会議員が制限なく使える文書によるもう一つの質問。「質問主意書」を最も使っている議員は誰か

高橋亮平日本政治教育センター代表理事・メルカリ経営戦略室政策企画参事

国会には、文書による質問=「質問主意書」がある。今回はこの質問主意書をもとに、前回に引き続き「政策通」の政治家についてデータを分析してみたい。

「質問主意書」とは何か

NPO法人 万年野党では、これまでも質問回数などの国会議員のランキングなど、有権者には、なかなか見えてこない国会内での活動を分かりやすく、共有してもらおうと、『国会議員三ツ星データブック』などで、様々な国会の活動データを公表してきた。

多くの人にとって、国会での質問というと、NHKの中継が入る本会議や予算委員会などで、国会議員が各大臣などと丁々発止でやり合う様子をイメージするのではないかと思うが、国会には、こうした口頭による質問、正確には質疑や緊急質問の他に、実は文書によるもう一つの質問があるのをご存じだろうか。

委員会等の質疑は、所轄以外の事項について詳細な答弁が出ない事があるほか、所属会派の議員数によって質疑時間が決まるため、政党の所属議員の数による質問時間に対する制約や、逆に大政党だと党内でなかなか質問の順番が回ってこない等といった制限がある。

こうした制約が一切なく、全ての国会議員が自由に行う事ができる、もう一つの質問が、「質問主意書」である。

文書による質問である「質問主意書」は、議長に提出され承認を受けたのち、内閣に送られ、内閣は7日以内に文書による答弁書で答弁する事となっている。やむを得ず、期間内に答弁できない場合でも、その理由と答弁できる期限を通知しなければならない事になっている。

「質問主意書」が増える事について、役所の業務に大きな負担となると言われる事もあるが、政府の政策等へのチェック機能としては、国会議員に与えられた、重要な手段の一つとも言える。

議員にとってこうした有効な手段である「質問主意書」を、どの様な議員か活用しているのかを見ていくことにしたいと思う。

2013年、「質問主意書」を最も使った議員は誰か

まず、衆議院から見ていく事にしよう。

衆議院で、最も「質問主意書」を提出したのは、85回と圧倒的だった鈴木貴子 議員(大地・比北海道)だ。

2位は、28本の長妻昭 議員(民主・東京7)

3位は、27本の小池政就 議員(結い・比東海)

4位は、14本で山井和則 議員(民主・京都6)、辻元清美 議員(比近畿・民主)

6位は、11本で照屋寛徳 議員(社民・沖縄2)

7位は、10本で柚木道義 議員(民主・比中国)

8位は、7本で赤嶺政賢 議員(共産・比九州)

9位は、6本で大熊利昭 議員(みんな・比東京)

10位は、5本で青柳陽一郎 議員(結い・比南関東)、阿部知子 議員(無所属・比南関東)

参議院で最も多く「質問主意書」を提出しているのは、39本の藤末健三 議員(民主・比例)だった。

2位は、33本の有田芳生 議員(民主・比例)

3位は、20本の江口克彦 議員(無所属・比例)

4位は、17本の福島みずほ 議員(社民・比例)

5位は、16本の山本太郎 議員(無所属・東京)

6位は、14本の川田龍平 議員(結い・比例)

7位は、11本の牧山ひろえ 議員(民主・神奈川)

8位は、8本の糸数慶子 議員(無所属・沖縄)

9位は、6本で大野元裕 議員(民主・埼玉)、中西健治 議員(みんな・神奈川)、浜田和幸 議員(無所属・鳥取)、又市征治 議員(社民・比例)

図表: 政党別議員数・質問主意書提出数・質問主意書提出議員数<2013年>

画像

「質問主意書」の提出数については、衆議院で最も多かったのは、新党大地の33.2%だった。次いで民主の30.5%、結いの14.1%、維新と共産の5.1%、社民の4.3%、みんなの3.5%、無所属の2.7%、生活の1.2%、公明の0.4%と並び、自民は意見もなかった。

また、参議院は、最も多かったのが民主で、半数近い46.6%をも占めている。次いで、議員割合では2.5%しかいない無所属議員が21.6%を占めているのも特徴とも言える。

以降は、社民が9.9%、みんな7.3%、結い6.9%、共産4.7%、改革1.7%と続き、参議院では、自民も2件0.9%、公明も0.4%提出している。

活用している議員が限られている現実と、今後の活用について

衆議院議員475人中、「質問主意書」を昨年提出した議員は10%以下の43人だけ、参議院議員についても242人中、「質問主意書」を昨年提出した議員は36人だけしかいない。

その為、こうした「質問主意書」提出数の政党割合も、「質問主意書」提出議員数で見ると、また状況は変わる。

最も象徴的なのは「質問主意書」提出数で最も多く1/3を占めていた新党大地が、提出議員数で見ると、2.3%しかなく、その全ての「質問主意書」85件を鈴木貴子 議員が題している事が分かる。

衆議院の提出議員数では他に、民主は27.9%と提出数と変わらないが、逆に、維新は提出数5.1%が提出議員数では20.9%、みんなも提出数3.5%が提出議員数では14.0%、共産も提出数5.1%が提出議員数では11.6%と、多くの議員が少しずつ「質問主意書」提出に関わっている事が分かる。以降の提出議員数の割合は、結い9.3%、生活と無所属が4.7%、公明、社民、大地が2.3%となっている。

参議院の提出議員数は、最も多くを占めたのは、民主の38.9%だった。

衆議院同様、みんなは提出数7.3%が提出議員数16.7%、共産も4.7%が提出議員数では11.1%となっており、多くの議員が少しずつ関わっている事が分かる。逆に、無所属は提出数では21.6%だったものが提出議員数では11.1%になっている。

提出議員数は、以降、結い8.3%、社民5.6%、自民、公明、改革が2.8%だった。

こうして見ると、特定の議員が大量に「質問主意書」を提出しているケースも多い事が分かる。

参議院でも上位3位までの議員が、全「質問主意書」提出数の39.7%を占め、衆議院にいたっては、上位3議員だけで、半数以上の54.7%も占めている。

こうした部分については、考えさせられる事もあるが、冒頭で書いた様に、今回紹介した「質問主意書」は、質疑や緊急質問といった口頭質問と同時に、議員に認められた大きな権利である。文書による答弁書での答弁になる為、委員会答弁などよりもハッキリとした事実確認や、新たな事実が明らかになる事もある。

とくに、国会議員であれば、制約なく全ての国会議員が自由に行う事ができる限られた手段である事を考えれば、国民のために、さらに有効に活用してもらいたいものだ。

有権者も、今回、この記事を呼んでもらった後には、是非、周りの国会議員の「質問主意書」の活用状況、さらには、その内容にも目を向け、チェックしていただければと思う。

最後になりますが、2013年の「質問主意書」については、以下の一覧からご覧ください。

2013年 全質問主意書・答弁書一覧

◆衆議院

第183国会

第184国会

第185国会

◆参議院

第183国会

第184国会

第185国会

特定非営利活動法人「万年野党」

Facebook: /yatoojp

Twitter:  @yatoojp

事務局長 高橋亮平

Facebook: /ryohey7654

Twitter:  @ryohey7654

日本政治教育センター代表理事・メルカリ経営戦略室政策企画参事

元 中央大学特任准教授。一般社団法人生徒会活動支援協会理事長、神奈川県DX推進アドバイザー、事業創造大学院大学国際公共政策研究所研究員。26歳で市川市議、全国若手市議会議員の会会長、34歳で松戸市部長職、東京財団研究員、千葉市アドバイザー、内閣府事業の有識者委員、NPO法人万年野党事務局長、株式会社政策工房研究員、明治大学世代間政策研究所客員研究員等を歴任。AERA「日本を立て直す100人」に選ばれた他、テレビ朝日「朝まで生テレビ!」等多数メディアに出演。著書に『世代間格差ってなんだ』(PHP新書)、『20歳からの社会科』(日経プレミアシリーズ)、『18歳が政治を変える!』(現代人文社)ほか。

高橋亮平の最近の記事