Yahoo!ニュース

コロナのせいで「新しい働き方」が期せずして実現しただけで、「うちってホワイトだろ?」とか言ってはダメ

曽和利光人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長
「世界中どこにいても仕事ができる、なんてホワイトな会社なんだろう、私たち」(写真:アフロ)

■図らずも「働き方改革」が進んだ

未曾有のコロナ禍によって、テレワーク(在宅勤務等)まで急速に浸透することになったように、「働き方改革」は意外な理由によって、半ば強制的に進むことになりました。

時間に囚われない成果重視の働き方、マイクロマネジメントができないので、OKR(Objectives and Key Results)的に大まかな方向性だけを握って自発性に任せていくようなマネジメント、無駄な会議の減少、あうんの呼吸から明確なディレクションへのシフトなどなど、「どうすればできるだろう」という議論をしていたものが、すべて「やらなくてはならない」ものになりました。

そうして突如、理想としていた「働き方」が実現したようにも見えます。

■準備できていないのに「形だけ」の危険性

しかし、この状態はもちろん手放しで喜べるものでもありません。そもそもテレワークを始めとした各種の「自由な働き方」を実現するには高いマネジメント能力が必要であるために、突然やってもうまくいかないのではないかと思っていたため議論していたわけです。

経営者やマネジャーたちは必要なマネジメント能力を頑張って身につけなくてはならなかったのですが、それが急に身についているわけがありません。ということは、現状は、自動車免許を持たない人が公道に出てしまったような状態ということであり、いつどこで事故が起こってもおかしくない状態ではないかと思います。

■既に「コロナうつ」なる現象も出始めている

実際、わかりやすい例として、在宅勤務が長引く社員たちが、ストレスで「コロナ疲れ」「コロナうつ」なる状態になっているという話が徐々に出てきました。最初こそ「通勤地獄がなくなった」「もっと早くやっていればよかった」と楽観的な「テレワーク万歳」論が主流でしたが、既に今は「テレワークって結構辛いよね」に変わっています。

これはテレワークが悪いのではなく、上述のようにテレワークに必要な能力をマネジャーたちが身につけていないので、起こっていることでしょう。テレワークで、メンバーをマネジメントしにくくなったため、「もう自由にしてもらおうか」とマネジメントを放棄してしまったのです。

■どんな変革も最初は「変革コスト」が追加でかかる

実際話を聞くと、ゴールだけ設定して、あとはよろしくと、アウトプットだけ見ている放置状態になっていることが多いようです。マネジャー側は「そもそも自由になりたかったんだよね」「テレワークだから手出しできないし」「だから、新しい働き方頑張って」という言い訳ができたともいえます。

しかし、違いますよね。最終的には効率的になるやり方でも、新しく導入する際には現行のやり方を進めながら、徐々に新しいやり方に変えていくなどのダブルコストが生じるものです。変革にはコストが必要なのです。ですから、テレワークが突然スタートした今こそ、マネジャー陣はいちばんパワーをかけていなければウソなのです。

■それを「ホワイト」と言うことなかれ

それをせずに、「背景はともかく、君たちが欲しいものが手に入ったよね」と「ホワイト」なマネジャーぶるのは筋違いです。今は、まだ自転車のコマしか乗れない子どもにするように、むしろリアルな場で仕事をしていたときよりも、ブラック的な超マイクロマネジメントをしながら、様子を見て、徐々に手を放していくという段階です。

嫌がられるぐらい関わって、大丈夫だと見届けてからようやく本当のホワイトなマネジメントに移ることができるのです。そうしない、現状の放置マネジメントはホワイトではなく透明なマネジメント、つまりマネジメントが「ない」ということです。

■まずは徹底的に「型」にはめよ

熟達化についての研究をみると、新しいスキルを身につけていく過程は、日本で昔から伝統芸能などで言われてきた「守破離」と同じく3ステップで進むとされています。まずは、既存の型を徹底的に「守る」。その上で徐々に自分らしくその型を修正していき(「破る」)、最終的には自分の「型」を確立して、既存の型から「離れていく」。

この3ステップで言えば、テレワークは多くのビジネスパーソンにとって、まだまだ「守」の段階であるのは明白です。突き放してはいけません。テレワークについての「型」をマネジャーが指定して、守らせなくてはなりません。

■一部のプロを除いて、新人のように扱うべき

具体的には、既にテレワーク的な働き方をしていた一部のプロ以外は、全員新人のように手取り足取り、一から十まで行動レベルでの指示を行ってはどうでしょうか。

世の中では、もう新しい働き方が実現したかのように盛り上がっていますが、ものには順序があります。早晩、実現するでしょうが、その前に上述のマイクロマネジメントが必要な人も多いのではないでしょうか。

リアルのときにはあんなに自由にやらせてくれていたマネジャーが、テレワークになって急に細かいことを指示したり、聞いてきたりするようになった。これくらいに思われて、「今」はよいのではないかと思います。そして徐々に手を放してあげてください。

OCEANSにて若手のマネジメントに関する連載をしています。こちらも是非ご覧ください。

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。

曽和利光の最近の記事