Yahoo!ニュース

お弁当対策!食中毒や痛みにくくするコツ8選

sanaほんの少し遊び心をプラスしたごはんを作る人

これからの時期のお弁当って

食材が痛みやすくなるので不安ですよね。

そして

どんなおかずだったらいいの?何がダメなの?と

わからないこともたくさんあると思いますので

今日は、お弁当対策の8つのコツをご紹介したいと思います!

まずは、この三原則を守ることを心掛けてください。

食中毒を寄せ付けないためのポイントです↓

①つけない!

②増やさない!

③やっつける!

sanaのかんたん子ども弁当より
sanaのかんたん子ども弁当より

コツ2!

基本だけどしっかり!

調理前にはよく手を洗うことと

お肉や野菜を切ったまな板や包丁は

つど洗うようにしてください

コツ3!

菌が好まない環境づくり

お弁当に詰める前、もしくは詰めたあとは

しっかり粗熱を冷ましてくださいね

コツ4!

殺菌効果のある食材や調味料を知っていると◎

菌の繁殖を防げると言われている食材をプラスする

梅干しやしょうがなど

夏場の味付けは、少し濃いめにするといいです!

コツ5!

痛みやすい食材は使わない!

生野菜、混ぜご飯、煮物など

汁気の多いおかずはなるべく入れないようにしてください。

入れるときは、しっかり汁気を切る、

おかずカップの下にかつお節を入れて水分を吸ってもらうなどの

工夫をしてみてください

コツ6!

おかず同士くっつけないこと!

おかずカップをうまく利用しおかず同士をくっつけないように

してください

そして、詰める時は素手で触らないこと。

しっかり菜箸を使ってください

コツ7!

100均グッズを上手に利用

お弁当を持たせる時は

保冷剤や保冷バック、

または自然解凍OKの冷食をうまく使って

温度をキープすることが◎

コツ8!

殺菌シート

お弁当の蓋をする前にシートをのせるのも◎

sanaのかんたん子ども弁当より
sanaのかんたん子ども弁当より

ほんの少し遊び心をプラスしたごはんを作る人

毎日の料理をもっと楽しく!「作ってたのしい食べてたのしい料理」を意識して、ほんの少し遊び心をプラスしたごはんやおやつ作りが得意です!! 新刊!6/6発売決定!『かんたん!パクパク食べる!sanaの三ツ星こどもごはん』 『ラクしてかわいい!sanaのかんたん子ども弁当』発売中です!もりっとかわいいを詰め込みました。全273品、全てがかわいいレシピ本です。

sanaの最近の記事