Yahoo!ニュース

【脳年齢の真実】脳は年齢で衰えない!若い人老ける人の決定的差とは?

「最近、物覚えが悪いし、頭の回転も鈍くなってきた気がする。

もう年かなぁ。新しいことには挑戦できひんかなぁ。」

って思っている人がいたら、勘違いやで!

脳は年齢では衰えない6つの研究を紹介するわ。

脳は年齢では衰えない1⃣

1956 年から追跡調査をし続けているワシントン大学の研究で、20代~60代の5000人を対象に6種類の脳テストをした。

  1. 記憶力
  2. 認知力
  3. 言語力
  4. 空間推理力(立体の形や方向を推測する)
  5. 単純計算力
  6. 抽象的推論力(特徴をおおまかにとらえて把握する)

言語力、空間推理力、単純計算力、抽象的推論力は、年を取れば取るほど成績が上がった!

単純計算力も年齢関係ないって驚きやね。

脳は年齢では衰えない2⃣

カールイリノイ医科大学で40~69歳のパイロットに対してフライトシュミレーションのテストをした。

若ければ若いほど操作を覚える時間は短かったが、年を取るほど衝突を避ける技術は高かった!

瞬間的に判断するって若いほうがいいのかと思ったけど、経験値が影響するんかもな。

脳は年齢では衰えない3⃣

トロント大学の調査で、脳細胞は年を取れば取るほど死んでいく。

しかし、高齢者になればなるほど、若者が使っていない脳の部分を有効活用していることが分かった!

まだまだ人間の脳は使っていないところがあるんやね。

脳は年齢では衰えない4⃣

南カルフォルニア大学の研究によると、人の脳(扁桃体)は40歳を過ぎた頃からネガティブに反応しにくくなり、ポジティブな記憶が増えていくようになる。

40歳を過ぎると色んな経験をしているから、少々のことは驚かなくなるんかなと思っていたけど、脳自体がネガティブに反応しにくくなるんやね。

脳は年齢では衰えない5⃣

ハーバード大学のサラ・ラザール教授の研究では、何歳であっても大脳の体積が増えたんやで。

サラ・ラザール教授
サラ・ラザール教授

体積を増やす方法は、1日30分の座禅を8週間続けること。

体積が増えたら、賢くなりそうや!

しかし、やっぱり記憶力と認知力は年には勝たれへんのかいな…

それも、違うことが判明している。

脳は年齢では衰えない6⃣

筑波大学の征矢英昭(そやひであき)教授の実験で、10分間軽い運動をしたチームと椅子に座ったままのチームで記憶力テストをした。

征矢英昭教授
征矢英昭教授

年令に関係なく、軽い運動をしたチームの方がテスト結果がよかった!

記憶力さえもアップさせることができるんやで。

(ただし、軽い運動限定で、激しい運動では記憶力が下がるから要注意)

年を取れば取るほど、言語力があがり、計算力もあがり、ポジティブになって記憶力さえも伸ばせるんやから、どんどん新しいことにチャレンジしていこう!

=======================

最新の心理学・脳科学に基づく簡単なメンタル改善法や雑学を紹介!

過去のメンタル改善法はこちら

いいね・フォロー・コメント待ってるで!

述べ1万人を教えた経験から、自信がない人が多いことに気づき、誰がやっても同じになる自信の付け方を猫のしんのすけが研究しています。考え方を変えるのではなく、心理学や脳科学から簡単で効果的なメンタル改善法を紹介。論文や学説、専門家の書籍、インタビューをやさしく解説します。

【心理学×脳科学】自信研究家・しんのすけの最近の記事