Yahoo!ニュース

持家か借家か、共同住宅か一戸建てか…単身世帯の住宅スタイルをさぐる(2020年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 一人暮らしにおいて住まいは安心できるプライベート空間。(写真:アフロ)

おおよその人は何らかの形で住宅に居住し日々の生活をしているわけだが、その住宅の種類はライフスタイルにも大きな影響を与える。特に自分一人が世帯構成員となる単身世帯では、住宅は自分の城のようなプライベート空間で、とても大切な場所に他ならない。今回は総務省統計局の住宅にかかわる定点調査「住宅・土地統計調査」の公開値を基に、単身世帯における住居スタイルの実情(持家か借家か、一戸建てか共同住宅かの違い)を確認する。

今調査では全単身世帯における住宅のスタイルに関して、持家・借家、さらにそれぞれについて一戸建て・共同住宅の別に区分をしている。その公開値を基に年齢不詳者や特殊な居住様式などの少数の値を除いて計算した結果が次以降のグラフ。

まずは単身世帯の住宅が持家か借家について、世帯主=回答者=唯一の居住者の年齢階層別の実情。各年齢階層で双方の値を足せば、当然100%になる。

↑ 住宅の所有関係(単身世帯、年齢不詳者・住宅関係不詳者・持家や借家以外を除いて計算、世帯主年齢階層別)(2018年)
↑ 住宅の所有関係(単身世帯、年齢不詳者・住宅関係不詳者・持家や借家以外を除いて計算、世帯主年齢階層別)(2018年)

若年層のうちは財力が乏しく、しかも単身世帯なので配偶者や子供の観点で持家をせがまれることも無いため、必然的に持家率は低く、借家率は高い。しかし年を取るに連れて持家率は上昇し、借家率は減少。60代前半で双方の値は逆転を果たす(60~64歳では持家50.1%、借家49.9%)。

これを持家・借家それぞれについて、共同住宅・一戸建ての細分化をしたのが次のグラフ。持家は一戸建てが、借家は共同住宅がメインであることが分かる。前者は個別の建売一戸建て住宅、後者はマンションやアパートをイメージすれば容易に理解できよう。

↑ 住宅の建て方別住宅の所有関係(単身世帯、年齢不詳者・住宅関係不詳者・持家や借家以外を除いて計算、年齢階層別)(2018年)
↑ 住宅の建て方別住宅の所有関係(単身世帯、年齢不詳者・住宅関係不詳者・持家や借家以外を除いて計算、年齢階層別)(2018年)

「持家・共同住宅」「借家・一戸建て」も少数ではあるものの単身世帯の居住スタイルとして確認はできる。

大きな割合を占める「借家・共同住宅」と「持家・一戸建て」は、若年層では前者が圧倒的だが、年が上になるに連れて前者は減り後者は増え、65~69歳の層で順位が入れ替わる。定年退職後、子供達は皆家を出て、離別や死別などで配偶者も無く、一人身の高齢(65歳以上)単身世帯のうち54.5%もの人が持家の一戸建て住宅に住んでいる計算になる。

↑ 住宅の建て方別住宅の所有関係(単身世帯、年齢不詳者・住宅関係不詳者・持家や借家以外を除いて計算、65歳以上)(2018年)
↑ 住宅の建て方別住宅の所有関係(単身世帯、年齢不詳者・住宅関係不詳者・持家や借家以外を除いて計算、65歳以上)(2018年)

住宅の規模にもよるが、防犯をはじめとした「万が一」の際の対応が不安でならない。

■関連記事:

住宅の空き家率は13.6%で過去最高に(最新)

「持家無し」の人の間に広まる「マイホームはいらない」傾向(最新)

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事