Yahoo!ニュース

【富士宮市】市街にお城があった?!その名残を伝える『神田藏屋敷稲荷神社』

渡辺雅来地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

大宮小学校の前に鎮座する『神田藏屋敷稲荷神社』
道路沿いに白い鳥居があり、細長い参道にはいかにも稲荷神社というように赤い旗が並びます。

道路沿いから見た藏屋敷稲荷神社
道路沿いから見た藏屋敷稲荷神社

稲荷神社は五穀豊穣、そして商売繁盛の神様としてあちこちに祀られている神様なので、特に珍しいと言ったわけではないのですが、境内に掲げられた由緒を読んでみると気になることが書いてありました。

由緒の書かれた看板
由緒の書かれた看板

『…この神社の創建については不祥であるが、もとは大宮城内の藏屋敷の神として、祭られていたが、城の解体と共に藏屋敷の地名共々に残ったものと思われる…』

大宮城?街中に城があったということでしょうか。

調べてみると大宮城は浅間大社と一体になっていて、大社の大宮司富士氏が城代を務めていたそうです。戦国時代には甲駿国境の押さえの城とされていましたが、武田氏の駿河侵攻で降伏。
その後は武田氏の城となりましたが、武田氏滅亡と共に廃城となったそうです。
城址には大宮小学校が建てられ、遺構は残っていません。

街中にある「城山」「蔵屋敷」「棒杭」などの地名は、大宮城があったことの名残が由来なんだそうです。

大正2年と記された幟立て
大正2年と記された幟立て

『神田藏屋敷稲荷神社』は大宮城があったことを今の時代に伝える、重要な役割をしている神社と言えるのかもしれません。

鳥居前の幟立てには大正2年と刻まれていました。
現在の社殿は大正2年に再建されたと看板に記されていたので、こちらも同じ時期に建立されたのだと伺えます。

鳥居建立寄付の芳名を記した石碑
鳥居建立寄付の芳名を記した石碑

倒壊したとみられる石灯籠
倒壊したとみられる石灯籠

左側には鳥居建立寄付をされた方々の芳名が記された石碑、そして崩れてしまった灯籠跡がありました。

社殿前の鳥居
社殿前の鳥居

三丁目の夕日に出て来そうな公会堂
三丁目の夕日に出て来そうな公会堂

社殿前には赤々とした鳥居が構え、木造の社殿、そして左側には神田区公会堂がありました。

悠々と駆け回る二体のお稲荷さん
悠々と駆け回る二体のお稲荷さん

社殿の彫刻をよく見ると、二体のお稲荷さんが彫られていました。よく見る姿勢良く座ったお稲荷さんではなく、野山を駆け回るように彫られたお稲荷さんは、小学校に通う子どもたちがのびのびと健やかに育つようにと願っているように思えました。

社殿
社殿

余談にはなりますが、その昔『神田藏屋敷稲荷神社』は、白狐を連想させる白い毛の生えた玉をご神体として祀っていたそうです。

毛が生えた石なんてあるの?と思いますが、実は私、見た事があります。
ふわふわの毛が生えた石…『神田藏屋敷稲荷神社』で祀っていた石とは違うものかもしれませんが『オケナイト(オケン石)』という石が実在します。

気になる方は、市内山宮の奇石博物館で見られるので、行ってみて下さいね。

神田藏屋敷稲荷神社:富士宮市大宮町6

奇石博物館
住所:富士宮市山宮3670
TEL:0544-58-3830
開館時間:9:00~16:30※入館は16:00まで
休館日:水曜日(祝日の場合は木曜日)
入館料:大人/700円 小中高生/300円 幼児/無料

地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

身近の新しい発見や、小さな幸せを探して日々バイクで放浪しながら活動しているライターです。記事を通じてみなさまの発見や幸せに繋がれば嬉しいです。趣味はバイク、ガーデニング、猫(無類の猫好き)です。

渡辺雅来の最近の記事