Yahoo!ニュース

FRBが米長期金利の上昇(米国債の下落)を止めることは考えづらい理由

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 米国の10年債利回り(以下、長期金利)がここにきて上昇基調に転じつつある。つまり、米国債は下落トレンド入りしたようにみえる。

 米長期金利は2018年11月末あたりに3%台となっていたが、そこから低下基調に転じた。2019年1月のFOMCでは利上げ停止を示唆。6月にはFRBの利下げ観測などから2%を割り込んできた。

 7月のFOMCでは利下げを決定し、9月と11月のFOMCでも利下げを決定した。利下げの理由としては、景気下振れリスクに保険をかける必要があるとしていた。経済実態が悪化していたわけではないものの、米中の通商交渉の行方などがリスク要因として意識された。

 2019年8月に米長期金利は1.5%割れとなったが、そこから徐々に切り返し、11月に2%に接近した。このまま上昇基調に転じるかとみられた。米中の関税合戦については、ブレーキが掛かりそうな雰囲気となり、リスク回避の反動を招き、その結果として米長期金利が上昇した。

 ところが2020年に入り、再び様相が変わってきた。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大がリスク要因となってきたのである。ロックダウンなどによって、米国の4~6月のGDPは過去最悪の落ち込みとなったのである。

 2020年3月10日に米長期金利は一時、0.31%まで低下した。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によるリセッション懸念に加え、サウジアラビアによる原油増産観測などから原油先物価格が急落したことで、ダウ平均は2013ドル安と過去最大の下げ幅となるなどしたことで、リスク回避の動きを強めた格好に。

 その後も米長期金利は低迷していたが、8月に0.5%あたりまで低下したあと、じりじりと上昇基調に転じてきた。新型コロナウイルスのワクチン普及による景気回復への期待もあったが、米国株式市場がハイテク株などを主体に切り返してきたことから、リスク回避の反動のような動きとなって、米長期金利は反発した。

 米長期金利は1%あたりが節目となっていたが、2021年に入り、その1%を突破してきた。米大統領選挙でバイデン氏が勝利し、米ジョージア州の上院決選投票で民主党候補が2議席とも獲得した。民主党が大統領と上下両院の過半数を握るブルーウエーブが実現。これにより、大型の追加経済対策が実施されるとの観測により、米国の景気回復期待などに加え、米国債の増発も意識されての、米長期金利の上昇となった。

 インフレ期待の上昇や、FRBが正常化を模索するのではとの観測もあった。しかし、それよりも米国の債務悪化が意識され、国債増発による国債需給バランスへの影響が危惧されての、ここにきての米長期金利の上昇といえるのではなかろうか。

 米長期金利の次の節目は1.2%近辺となる。ここも突破すると1.5%も視野に入る。ひとまず1.5%近辺が節目となろう。このあたりまでの上昇となれば、株価への影響も限られよう。FRBは日銀のように金融政策の誘導目標に長期金利は含まれていない。FRBは米長期金利の上昇を抑止するとの見方があるが、現状はそれを押さえ込まなければならないという立場にはない。

 むしろ景気回復やインフレへの期待が同時に強まるようであれば、デーパリングもいずれ視野に入る可能性もあり、ここで米長期金利を無理矢理に押さえ込む必要もない。また、米国の債務悪化が意識されて米長期金利が上昇し、そのためにFRBが米国債の買い入れを増額するなどすれば、それは財政ファイナンスやマネタイゼーションと呼ばれるものとなる。それをパウエルFRB議長や新財務長官に就任予定のイエレン氏が賛同するとは思えない。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事