【京都市】中京区 節分は鬼を追い払い福を授かる「壬生狂言」を『壬生寺』で!
壬生寺節分会
京都では、節分の日を大切に過ごします。
家ではお豆をまき、お豆を年の分いただき、恵方巻きとイワシを食します。また、いわしには魔除け・鬼除けの意味があることから、尖ったヒイラギで鬼の眼を刺すという意味で、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したものを玄関や軒先に飾ります。
壬生寺の節分で名物なのは、焙烙(ほうらく=ほうろく=素焼き)の厄除け祈願。
焙烙皿の裏面には「厄除け」「大念仏」などと書かれており、ファミリー名と家族の数え年、男女、祈願内容を記して奉納します。
新選組隊士たちの訓練場として使われ幕末の新選組隊士の墓などがある「壬生寺」では、『壬生狂言』を見ると厄除けになると言われています。
京都の年中行事の一つに数えられる、律宗・壬生寺の厄除け節分会(せつぶんえ)は、白河天皇の発願によって始められ、900年余もの永い伝統を持つ。
当寺は京都市内各社寺の中でも、京都の裏鬼門(南西)に位置し、京都の節分鬼門詣りの一端を往古より担っている。
ご本尊は、延命地蔵菩薩(重要文化財)であり、お地蔵さまの誓願である庶民大衆の除災招福を祈願して、3日間にわたり厄除け大法要や昇殿特別祈祷、壬生狂言「節分」公開などを厳修する。
また期間中、お地蔵さまがあらゆる災難困難の身代わりとなって下さる身代り守や開運の起上がりダルマ守、宝船などが授与される。
期間中は各地より参詣する老若男女で境内は大層にぎわう。
炮烙(ほうらく)を求め、数え歳・性別・願いごとなどを墨書して奉納するといいう、当寺にしか見られない珍しい風習がある。奉納した人は、その年の災厄を免れて福徳を得るという信仰がある。
(HPより)
壬生狂言とは
重要無形民俗文化財の「壬生狂言」。700年前にはじまったとされる無言劇で、節分会の際には演目「節分」が無料公開されます。
重要文化財の狂言堂では、重要無形民俗文化財の壬生狂言三十番のうち、ユーモラスな中にも教訓的な筋書きをもつ、厄除け鬼払いの狂言「節分」が1日4回繰り返して上演されます。
また、節分の時にだけいただける「山王大権現」の御朱印もあります。猿=「厄が去る」に通じるのですね。
他にも多くの御朱印をいただくことができます。私は山王大権現さまと弁財天さまのをいただきました♪
残念ながら狂言は撮影不可でしたが、45分ほどの無言劇には音楽がついていて、楽しく見れました。
狂言に使われる面をはじめ、数々の「新撰組」関連のドラマや映画の撮影に使われた小道具なども「高津商会」にはあります。お多福さん関連のものや鬼の面などももちろんありますよ♪
狂言に出てくるお多福のお面をかたどった招福の縁起物『富久宝』さんをいただきました。
これからも多くの福が皆様の元へ来ますように、しっかりと手を合わせてお参りさせていただきます♪
壬生寺
住所:京都市中京区壬生梛ノ宮町31
電話番号:075-841-3381
拝観時間:8:30~16:30