焚火の後片付け方法&片付け便利道具の紹介【キャンプ初心者必見】
キャンプの醍醐味と言えば「焚火」
あの炎の揺らぎに癒され、冬は焚火の暖かさに生かされているといってもいいほど。そんな焚火が大好きなキャンパーも多いと思います。
しかし残念なことに焚火の片付けを怠る行為、通称「焚き逃げ」と呼ばれる問題も起きています。
何をやるにも片付けは面倒ですが、キャンプが好きなら片付けはしっかりしましょう。そこで今回は焚火の後片付け方法と片付けに便利なアイテムをご紹介したいと思います。
焚火を終えるタイミング
まず、焚火を終えるタイミングですが、
・夜の場合は消灯・就寝の約1時間くらい前
・朝や午前中の場合は撤収の約2時間くらい前
これくらいを目安に新たな薪は加えずに、炎を小さくしていきます。
なぜなら、夜寝る前に燃え残りを火消し壷に入れるとき燃焼途中の長い薪は入りません。また、昼間撤収する時も火消し壷に燃え残りを入れてから消火するまでに時間がかかるからです。
ここで覚えていてほしいのは、「夜、焚火を放置して寝ないこと」火の粉が飛んで火災になる可能性がありとても危険です。それから「火消し壷は燃え残りをいれるとかなり高温になること」火傷や芝が焦げる可能性があります。
まずは燃え残りを火消し壷へ
キャンプ場によって燃え残りや灰の処理は変わりますが、キャンプ場の灰捨て場に捨てる場合、基本的には「完全に消化した状態」で捨てましょう。
消火させるためには「火消し壷」を使います。まずはトングで大きな燃え残りから入れていきます。時間がない場合やかなり熱を帯びている状態の物は、トングで掴んで水バケツに入れて消火させたほうが良いでしょう。焚火台に直接上から水をかけると灰が舞ったり、爆ぜたりするので危険です。
その後、細かなカスや灰を集めて火消し壷へ。すぐに蓋を閉めて酸欠状態にすることで消火できます。この時、火消し壷はかなり高温になりますので、素手で触らない、子どもが触らないようにするなど注意が必要です。
灰集めや清掃にはアレが便利
細かな灰を集めたり、掃除するのって大変ですよね?そんな時は、「刷毛」を使うと良いでしょう。キャンプ用品ではないですが、コレがあると片付けがとても便利!
焚火台の下に敷くシートの清掃
芝生を焦がさないために、焚火台の下には不燃シートを敷きましょう。地面が土や砂利の場合は必要ないかもしれませんが、キャンプ場のルールをよく確認しましょう。
このシートは色々な種類がありますが、カーボンフェルトの不燃シートより、ガラス繊維を用いたシートの方が燃えカスが集まりやすいと思います。
焚火台は洗うのか?
我が家は焚火台を基本的に洗いません。上記で紹介した「刷毛」で清掃すると結構きれいになります。BBQなどで付いた油汚れなどはウエットティッシュなどで拭く程度です。
どうしても洗いたい、綺麗にしたい場合、注意することがあります。スチール製の焚火台は、水分が残っていると錆びます。ステンレス製であっても「もらい錆び」などで錆びる可能性があります。洗う場合やウエットティッシュなどで拭く場合には、よく乾燥させることをオススメします。
片付け方は人それぞれだけど
今回ご紹介した片付け方法は、あくまで我が家の片付け方法であり、完璧ではないかもしれません。大事なのはキャンプ場やキャンプ地を綺麗にする気持ちを忘れないこと。
これからキャンプを始めたい人、初心者キャンパーの皆さんの参考になれば幸いです。
マナーを守って、安全で楽しいキャンプをお過ごしください。
あらなみCAMPでした。
オススメ焚火台の紹介、使用レビュー動画はこちら↓↓↓