Yahoo!ニュース

『ネコハラ』といわれる猫の行動6選!あなたの愛猫はネコハラしてませんか?そもそもネコハラとはなに?

SHIHO元動物看護師・猫好きママライター

最近SNSで、「ネコハラ」という言葉が話題になっています。

猫によるハラスメントのことですが…ネコハラはほかのハラスメントとはどうやら異なる意味をもっているようで、ハラスメントされるのを飼い主は喜んでいるのだとか…!

そこで今回は猫の『ネコハラ』についてと、それにあたる行動6つを紹介します。もしかすると愛猫からハラスメントを受けてるかもしれませんよ!猫の飼い主さん必見の内容です。

1.『ネコハラ』とはなに?

ネコハラとは、猫から人間に対する"ハラスメント行為"のことを指します

ハラスメントといってもネガティブなものではなく、簡単に言えば、猫が人間のジャマをしたりイタズラしたりする「可愛らしい行動」のこと

「#ネコハラ」で検索すると、さまざまな猫たちのハラスメントぶりが見られます。どれも「飼い主大好き」な気持ちが伝わってきて、見ている方まで癒されてしまうほど…。

ネコハラの喜び被害の報告をもっとみたいと思ったら、ぜひ「#ネコハラ」で調べてみてくださいね♪

2.『ネコハラ』にあたる行為6選!

2‐1.作業中のものの上に座り込む

ネコハラ行為の中でも、作業中のもの(PCやノート)の上に座り込むというのは、かなり迷惑な行為のひとつですね。

猫にとってはあまり気にならないかもしれませんが、作業中の飼い主からすれば大変な妨害行為になります。

なぜ猫はそういったものの上に座り込むのか…それは作業に集中している飼い主の、注目を浴びたいと思っているからでしょう。

飼い主の視界に入り、かまってもらえると期待しているのです。

2‐2.飼い主の動きを封じる

猫から飼い主への典型的なネコハラ行為に「飼い主の動きを封じる」というものがあります

これは飼い主のうでにしがみついたり、ヒザに乗ったりして飼い主の動きを封じてしまう行為のことです。

大好きな飼い主のにおいやぬくもりに包まれたい、離れたくないといった気持ちからネコハラをしてしまうのでしょう…。

また遊んでほしかったり、トイレを掃除してほしいなどの「要求」が隠れているときもあります

2‐3.服を毛だらけにする

猫を飼っている方なら、誰もが経験があるネコハラの代表例が「服を毛だらけにする」行為ですね。

とくに帰宅したとき、お風呂に出たときにスリスリされて服を毛だらけにされる飼い主が多いようです。

これは飼い主のものを独占したい、いわば「マーキング」と呼ばれるもののひとつで、帰宅したあとや入浴後は飼い主から自分のにおいがしないため、一生懸命スリスリしてにおいをつけます。

飼い主の服だけでなく、お気に入りのタオルやベッドにも毛をこびりつける猫も多いです。飼い主が掃除しても、エンドレスで毛をこびりつけてきます…これは立派なネコハラと言えるでしょう。

2‐4.無視する

ネコハラのひとつに「無視する」という行為があります。これは飼い主が猫を呼んだり、撫でようとしたりしても、猫がその反応を無視して素知らぬ顔をするというものです。

ただ猫は気まぐれでツンデレな性格の動物ですから、そのときの気分によっては、無視をすることもあるでしょう。

とくに気に入らないタイミングや状況だと、無視をしがちになるようです。

また猫は基本的に「自分の好きなときに人間と関わりたい」と思っているので、人間からの働きかけを無視することは珍しくないんですね。

とはいえ無視された飼い主はショックですから、ネコハラ行為のひとつとされています!ちなみにわたしの愛猫は、名前を呼んでもしっぽであしらうだけです…悲しい!

2‐5.寝具を占領する

寝具を占領するのも立派なネコハラ行為です。布団やベッド、ソファーなど、飼い主が使おうとする寝具を、猫が占領している状況です。

この行為の背景には、実は飼い主のにおいに包まれて安心したいという気持ちが隠れています

布団やソファというのは、柔らかくて寝心地がいいうえに飼い主のにおいがたくさんついているものです。つまり飼い主の寝具は猫にとって至高の寝床なんですね

そのため寝具は猫のターゲットになりやすく、あっという間に占領されてしまうでしょう。また飼い主にお尻を向けて寝たり、枕を占領するのもネコハラ行為とされています

2‐6.かわいすぎて何もできない

ネコハラのなかでも、「かわいすぎて何もできない」というのは、飼い主を苦しめる行為のひとつです

つまり愛猫がかわいすぎて、飼い主は虜になり、作業などが手につかなくなってしま状況です。

この現象が起きる理由は、猫の魅力的な行動にあります。たとえば、のびーるしぐさや眠る顔、体を丸めるしぐさなど、どれもが愛らしさ満点です。

さらに、飼い主を見つめる「ねこ目加減」にも心を奪われてしまいます

そんな姿を目の当たりにすると、飼い主は無意識のうちに猫に釘付けになり、時間を忘れて猫を見つめ続けてしまうことでしょう。そして本来やるべき家事や作業が、後回しになってしまうのです。

このように猫のかわいさは魅力的でもありながら、時に作業効率を下げる原因にもなりかねません…。

とはいえ、猫を可愛がる気持ちを押し殺すことはできないので、このネコハラ行為には多くの飼い主が喜ぶ頭を抱えることでしょう。

3.まとめ

ネコハラは、猫による飼い主へのハラスメント行為です。といっても猫にとっては愛情表現や遊びの一環であり、それを喜ぶ飼い主さんがほとんどでしょう。

あなたの愛猫はネコハラしてきませんか?ぜひ今回の記事やSNSの投稿を参考に、愛猫のネコハラ行為をみつけてみてくださいね。

また愛猫のネコハラ行為を、ほかの猫好きさんに自慢相談してみてもいいでしょう!

元動物看護師・猫好きママライター

こんにちは!元動物看護師・フリーライターSHIHOです。これまでの経験を活かし、ペットの健康や気持ちなどペットに関する情報を発信! 愛猫家で自宅では老猫2匹と楽しく過ごしています!男の子二人の育児にも奮闘中…!ペット好きさん、ぜひ気軽に覗いてみてください!個人ブログも運営してます SHIHOのサイト一覧:https://lit.link/Shiho2kidsmama

SHIHOの最近の記事