Yahoo!ニュース

ラベリングはこう貼る!書類整理が上手くいくラベリング活用法&おすすめ収納グッズ(無印・ダイソー)

こんにちは!

YouTubeで、賃貸でも快適に暮らすための収納術や便利グッズについて発信しているsakuです。

今回はわが家の書類収納について紹介します。
・書類整理に使っているグッズ
・ラベリングの使い方

書類整理に使っているグッズ

無印良品のファイルボックスを複数使っています。

その中にはコクヨの個別フォルダーを使って細分化。
(細分化の内容は後述します)

個別フォルダーはAmazonで10枚入り900円弱です。

それとは別にダイソーの「ドキュメントスタンド13ポケット」を使っています。

ここには領収書関係を収納。
13ポケットあるので月毎に分けて入れることができて便利。
220円というコスパの良さもいいですね。

ラベリングの使い方

ファイルボックスにはラベリングしています。

大項目→取扱説明書
小項目→家具・家電・カメラ/PC関係・ベビー用品

個別フォルダーはざっくり収納できるので便利です。

大項目→MONEY
小項目→車関係・生命保険・年金・銀行

大項目→住居
小項目→契約書・取説etc...

わが家は賃貸なので、ガスや電気の取説はこっちにまとめて収納しています。

大項目→郵便
小項目→封筒・袋・便箋・カッティングボード

その他に夫婦それぞれのものを入れるボックスも作っています。

いかがだったでしょうか?

ラベリングってどうやって分けるかが悩みますよね。。これはどのグループにしよう…とか。
今回の記事が書類整理のお役に立てば幸いです。

一つでも「役に立った!」と思ったら『いいね』をポチッとお願いします。

賃貸でも快適に過ごすための収納術や便利グッズを紹介!妻、娘の三人家族。現在、51平米の賃貸マンションに住みながら限られた収納スペースを活用した収納術などをSNSで発信しています。

ライフスタイルジャーナルの最近の記事