【長崎市】6/30(日)16時半より「夏越大祓式・茅の輪くぐり神事」伊良林・若宮稲荷神社にて
こんばんは!misahanaです。早いもので、今年も折り返しですね。明日6/30は、夏越大祓(なごしおおはらえ)を執り行われる神社も多いのではないでしょうか。
夏越大祓とは、半年間の罪や穢れを祓い、次の半年の無病息災を願う神事です。1年のちょうど半分にあたる、6/30に執り行われるのが一般的なようです。
竹ン芸でもおなじみ、坂本龍馬をはじめ、幕末の志士たちが通ったという若宮稲荷神社では、6/30(日)16:30より、大祓式が執り行われます。私、一足先に参拝してきました。
竹ン芸には、毎年欠かさずお邪魔していますが、夏越大祓での参拝は初めてです。改めて参道入り口、石造りの鳥居を見ると、こちらには「伊良林稲荷神社」と記されているのですね!いつも何気なく通っていたので、気がつきませんでした。
雨の日の参道も風情があります。緑と赤の鳥居のコントラストが、とても美しく、202段あっという間でした。石段は滑りやすいので、気をつけてくださいね。
若宮稲荷神社では、昨年まで大祓式のみだったそうですが、今年は新たに『茅の輪くぐり神事』も行われます。私、今回初めてだったのですが、大坪丈夫宮司に大祓の作法を教えていただきました。
まずは、形代(かたしろ)という人型の紙に家族の名前、年齢を記入します。ペットの名前も記入される方もいらっしゃるそうです。車形もありました。車のナンバーをお忘れなく!
記入が終わったら、形代に息を3度吹きかけ、形代で身体を撫でて罪穢れを移します。そして、初穂料(1,000円)とあわせて袋に入れ、神社へ納めます。
大祓を申し込んだ方にと、こちらの茅の輪守をいただきました。『茅の輪くぐり神事』でも使用される千草で作られた御守です。神棚や玄関などに祀るとよいそう。
若宮稲荷神社では、私のように大祓式に参列できない方も、事前の受付が可能です。明日の大祓式にて、一緒にお祓いしてくださいます。また、当日も受付しているそうなので、直接参拝することもできます。
茅の輪くぐりもしてきました。左から、8の字に3度くぐり抜けて、参拝です。くぐる際は、一礼します。
私の初めての夏越大祓、これにて無事に終了です。これで今年の残り半分も、家族みんな健康に、新たな気持ちで頑張れそうです!
ちなみに、こちらの茅の輪は、大祓式終了後、1週間程度は設置されるそう。ぜひみなさんもご参拝ください。
御朱印
ここからは、少し神社をご紹介します。みなさん、御朱印帳はお持ちですか?
若宮稲荷神社には、令和4年に坂本龍馬神社が創建され、2種類の御朱印があります。高知県の龍馬神社より分霊され、祀られているそうです。
また、現在は、季節の御朱印『お稲荷さんと紫陽花』(初穂料1,000円)も領布されています。アジサイがとてもかわいらしく、色鮮やかな御朱印です。5月1日~6月30日までの期間限定のため、明日で終了となります。お急ぎください!
『坂本龍馬』(初穂料1,000円)もユニークで記念になりますね。こちらの2種類の御朱印は、市内で活動中の消しゴムはん画作家AOIKABA舎さんに奉製してもらったそうです。長崎らしさがつまっていて素敵です。
季節限定スポット
境内には、風鈴も設置してありました。心地よい音色に涼しくなります。風鈴の音には、邪気を払う効果があると言われているそうです。
また、本日より、七夕の短冊と笹の葉も設置されたとのこと。毎年、観光客や地元の参拝客、学校帰りの学生さんなどたくさんの方々が、願い事をしたためるそうです。眺めの良い展望台なので、願いも叶いそう!私もしっかりお願いしてきました。
境内では、あちこちで狐さんを見かけました。それぞれ少しずつ表情が違い、おもしろいです。荒熊神社内には、ずらりと狐さんが並んでいました。
また、とある場所で見つけた水引の狐さんは、オーダーメイドで制作されたそうです。みなさんも、隠れ狐さんを探してみてくださいね。
国・長崎市無形文化財 郷土民芸 竹ン芸
そして、若宮稲荷神社といったら、やはり郷土民芸の竹ン芸ですよね。毎年、10月14・15日の例大祭に奉納されます。
大坪宮司によると、そろそろ今年の竹ン芸に向けて、若宮稲荷神社竹ン芸保存会による竹に印をつける「竹選び」が始まる時期だそうです。奉納される竹は、太さ約45cm、高さ11mほどの曲がりがなく、真っ直ぐな竹であることが重要。
更に、竹は切ってから10日~2週間ほどで、乾燥してきて割れやすくなったり、ねじれてきてしまうそうです。そのため、竹ン芸の稽古期間は、竹が奉納されて1週間ほどしかないんだとか。
お話を伺って、ますます竹ン芸の魅力に気づかされます。今年も、秋晴れに舞う白狐の姿を見るのが楽しみです!
まだまだお伝えしたい歴史と魅力がたっぷりの若宮稲荷神社ですが、今回はこの辺で…。またご紹介したいと思います。みなさんも、ぜひ、夏越大祓に足を運んでみてください。