Yahoo!ニュース

節分をもっと楽しむ豆知識3選

こんにちは、えらせんです。
2月3日は節分ですね。今日は、節分にまつわる興味深い豆知識をお伝えします。

1.豆まきの起源

節分に欠かせない行事、それが「豆まき」です。豆をまくことで邪気を払い、季節の変わり目に幸運を祈願していたと言われています。「魔を滅する」と言う意味や、「豆を炒る」が「魔の目を射る」に通ずると考えられていると言う節も。豆まきの後は、年の数だけ豆を食べると、無病息災になりますよ。ちなみに、「ワタナベ」さんは鬼に恐れられている姓なので、豆まきをしなくていいとか…。

2.「福は内、鬼は外」の意味

「福は〜内、鬼は〜外」。これは節分の名言であり、家の中に福を呼び込み、鬼(厄災や災厄)を外に追いやる願いが込められています。昔は、病気や不幸を招くのが鬼と考えられていたため、邪気を払う目的で鬼退治をするんですね。

3.恵方巻きの食べ方

恵方巻きは節分になくてはならない存在ですが、実は比較的新しい習慣。その年に縁起がいいとされる方角を向き、無言で一本食べ切るのが正しい食べ方。これには、「縁を切らない」と言う意味も込められているそうです。

まとめ

節分は「健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて、悪いものを追い出す日です。ぜひ、楽しんでみてくださいね。

次回も面白い記事を書くのでお楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです。

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事