Yahoo!ニュース

コーヒー飲料は単身世帯と二人以上世帯、どちらがより多く買っているのか(2019年時点最新版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ のぼりでコーヒー飲料をアピール。世帯種類で購入性向に差は?(筆者撮影)。

コンビニのカウンターコーヒーの普及とともにコーヒー飲料(※)の購入性向そのものが伸びているとの指摘がある。ではそのコーヒー飲料は単身世帯と二人以上世帯ではどちらが多く買っているのだろうか。その実情を総務省統計局の家計調査の公開結果から確認する。

コーヒー飲料の購入性向だが、家計調査では月次のデータは二人以上世帯しか収録されていない。単身世帯の調査値も計上されているのは四半期単位(Q)か年単位のみ。そこで四半期単位の世帯購入頻度(※※)と支出金額の双方から、コーヒー飲料の購入性向を確認する。

↑ コーヒー飲料の世帯購入頻度(四半期単位、100世帯あたり、世帯種類別)
↑ コーヒー飲料の世帯購入頻度(四半期単位、100世帯あたり、世帯種類別)
↑ コーヒー飲料の世帯購入頻度(四半期単位、前年同期比、世帯種類別)
↑ コーヒー飲料の世帯購入頻度(四半期単位、前年同期比、世帯種類別)
↑ コーヒー飲料の支出金額(四半期単位、世帯種類別、円)
↑ コーヒー飲料の支出金額(四半期単位、世帯種類別、円)
↑ コーヒー飲料の支出金額(四半期単位、前年同期比、世帯種類別)
↑ コーヒー飲料の支出金額(四半期単位、前年同期比、世帯種類別)

世帯購入頻度・支出金額の動向を見れば分かる通り、単身世帯はコーヒー飲料について、年を通して購入しているが、二人以上世帯では夏場、特にQ3(7~9月の夏場)にかけて大きく消費を拡大している。涼を得るためのアイスコーヒーによる需要が伸びているものと考えられる。

コーヒー飲料が明らかに上向きを示したのは2013年後半期。その時期に注目すると、世帯購入頻度では元々高めの単身世帯はボックス圏内で推移しているようだが、二人以上世帯はピーク時の増加タイミングそのものは変わらず、全体的に、そして確実に増加を果たしているのが分かる。ピークとなるQ3、そして閑散期となるQ1(1月から3月の冬場)の値が、2013年以降は大きく跳ねているのが確認できる。

この傾向は支出金額の動向でも変わらない。単身世帯の支出金額はほぼ横ばいだが、二人以上世帯は確実に波打ちながらの増加傾向にある。イートインコーナーの新設や拡充、コーヒーと合う多様なスイーツ群の展開、さらにはコーヒー自体の種類が増え、そして一部コンビニにおける価格引き下げに伴い、親子での買い物のついで買いアイテムとして認知されるようになったのかもしれない。一方で冬場における二人以上世帯の減少をいかに抑えるかが、今後の課題となるのは言うまでも無い。

二人以上世帯の月次動向で変化を示した2016年以降に限って見直すと、二人以上世帯では明らかに世帯購入頻度が頭打ちとなり、支出金額も横ばい。世帯単位では成長が頭打ちとなっている。単身世帯では(ぶれが目立つものの)購入頻度は増加を続けているが、支出金額が落ちており、低単価化の効果が表れているようすがうかがえる(カウンターコーヒーの存在意義の一つである「来店機会の創出」にはかなっている)。もっとも2018年は猛暑の影響からか、盛り返しを見せているが。

コーヒー飲料の項目はコンビニのカウンター提供によるコーヒーだけで構成されているわけでは無いので、一連の上昇がすべてコンビニのカウンターコーヒーによるものとは断言できない。しかしながら周辺環境の変化をも含めて想像すれば、多大な影響を与えていると考えるのが妥当ではある。

今後これらの値がどのような動きを示していくのか。特に大手コンビニではこれまで以上に、コーヒーとの相性のよい商品開発に熱を入れており、現時点では大手3社は少しずつベクトルに違いを見せながらも、カウンタードーナツの販売に並々ならぬリソースを割り振っている。引き続き注意深く見守りたいところだ。特に2017年以降は各社ともカウンターコーヒーの刷新を図っており、試行錯誤の中でどのような施策を打ち出していくのかが楽しみではある。

■関連記事:

【更新】サンドイッチやおにぎり類、そしてコーヒー…コンビニスイーツ購入時に一緒に買うものは?

コンビニコーヒーのリピート率8割超え

※コーヒー飲料

家計調査では「液体のみ。濃縮液も含む。コーヒー牛乳は含まない」と定義されている。粉系コーヒー以外のものは、コンビニのカウンターでの販売品以外に自動販売機、駅、車内売りまで含まれる。

※※世帯購入頻度

世帯単位での該当期間の購入頻度。例えば特定の世帯において該当期間に誰かが2回コーヒー飲料を購入すれば、その世帯におけるコーヒー飲料の世帯購入頻度は200%(100世帯あたり200)になる。非購入世帯も含めての計算であることに注意。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事