Yahoo!ニュース

意外と知らない副作用、痛み止めの飲みすぎで胃潰瘍に? 放置すると胃に穴開くケースも

山本健人消化器外科専門医
(写真:アフロ)

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因は何だと思いますか?

そう尋ねると、たいてい「食べ過ぎや飲み過ぎ」「ストレス」などの答えが返ってきます。

本当でしょうか?

実は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因のおよそ95%以上は、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)による感染か、痛み止めだとされています。

特に痛み止めに関しては、頭痛や関節痛、腰痛などの慢性的な痛みに、市販の薬を漫然と飲み続けている方も多いため、注意が必要です。

では、全ての痛み止めが潰瘍のリスクになるのでしょうか?

もちろんそうではありません。

この記事では、胃潰瘍や十二指腸潰瘍と痛み止めの関係について解説します。

おなじみの痛み止め、NSAIDsに注意

胃潰瘍と十二指腸潰瘍は、その性質や原因が似ているため、合わせて「消化性潰瘍」と呼びます。

前述の通り、ピロリ菌と痛み止めは消化性潰瘍の二大要因とされ、このいずれの原因でもない胃潰瘍は1〜5%、十二指腸潰瘍は2%以下と、かなり少ないことが分かっています

実際、「痛み止めを飲みすぎると胃が荒れる」といった漠然としたイメージを持っている方は多いでしょう。

ただし、ここでいう「痛み止め」とは、「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」と呼ばれるタイプを指します

具体的には、ロキソニン(R)(ロキソプロフェン)、イブ(R)(イブプロフェン)、ボルタレン(R)(ジクロフェナク)、アスピリン(R)などの薬ですね。

市販されている痛み止めの中にも含まれている薬ですので、聞いたことのある方は多いでしょう。

別のタイプの痛み止め、アセトアミノフェン

一方、NSAIDsと同じくらいよく使われるタイプの痛み止めに、「アセトアミノフェン」があります。

カロナール(R)、ピリナジン(R)、アンヒバ(R)、アルピニー(R)などは、誰もが聞いたことのある名前でしょう。

これらの薬は前述のNSAIDsと全く異なるタイプの痛み止めで、消化性潰瘍の原因とはなりません。

(※こちらも長期に多量に使用する場合は肝障害などの副作用リスクがありますが、今回は割愛します)

ちなみに、市販薬の場合、名前が似ていても中に含まれる痛み止め成分が異なる、ということがよくあります。

例えば、誰もがよく知る「バファリン(R)」を例に挙げてみると、

「バファリンA」はアスピリン(NSAIDs)

「バファリンルナJ」はアセトアミノフェン

「バファリンEX」はロキソプロフェン(NSAIDs)

「バファリンプレミアム」はイブプロフェン(NSAIDs)とアセトアミノフェンの両方

といった具合です(バファリン公式サイトより引用)。

もちろん、短期間でピンポイントに使用するなら、過度に心配する必要はありません。

これらの有効な痛み止めが病院に行かずに手に入るのは大きな利点ですから、むしろ上手に使うべきでしょう。

ただし、慢性的な痛みの症状に対して痛み止めを毎日飲み続けている、というケースでは注意が必要です

上記の薬の「使用上の注意」にも、目立つ形で「長期連続して服用しないでください」と明記されています。

しかしながら、「痛み止めがないと生活に支障をきたす」というくらい、痛み止めが手放せない方も多いはずです。

どう対処すればいいのでしょうか?

予防が大切

痛み止め(NSAIDs)を長期間使わねばならない時は、胃薬を内服することで消化性潰瘍を予防することが大切です。

予防治療がされていないと、胃潰瘍の発生頻度は10〜15%、十二指腸潰瘍の発生頻度は3%とされています。

「じゃあ、市販の胃薬を買ってきて一緒に飲んでおこう」

「以前病院で処方してもらった胃薬が余っているのでそれを飲んでおこう」

などと思った方、ちょっとお待ちください。

胃薬にもたくさんの種類があります。

どんな胃薬でもいい、というわけではありません。

NSAIDsの長期使用例で、消化性潰瘍の予防効果が証明されているのは、プロトンポンプ阻害剤、プロスタグランジン製剤、H2受容体拮抗薬と呼ばれるタイプの胃薬です。

ずいぶん難しい話になってきましたね。

もちろん、ここまで詳しい知識を持っておく必要はありません。

私が伝えたいのは、自己判断で痛み止めを毎日のように漫然と飲み続けている方は、消化性潰瘍の予防が必要なケースがあるため、一度は医師に相談していただきたい、ということです。

「胃が痛くないから大丈夫!」

と思った方がいるかもしれませんが、NSAIDsが原因で起こる消化性潰瘍は、その半数近くが無症状、という報告もあります。

消化性潰瘍を放置すると、胃や十二指腸に穴が開き(穿孔)、手術が必要になったり、大量に出血したりして危険なこともあります。

継続的に使用する時は、やはり医師の指示のもとでお願いしたいと思います。

(参考文献)日本消化器病学会「消化性潰瘍診療ガイドライン 2015(改訂第2版)」

・消化性潰瘍についてもう少し詳しく知りたい方はこちら→「胃潰瘍/十二指腸潰瘍の症状、原因と治療、市販の胃薬では治らない理由」

・ピロリ菌について詳しく知りたい方はこちら→「ピロリ菌は胃がんの原因?検査や除菌方法と副作用」

消化器外科専門医

2010年京都大学医学部卒業。医師・医学博士。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、感染症専門医、内視鏡外科技術認定医、がん治療認定医など。「外科医けいゆう」のペンネームで医療情報サイト「外科医の視点」を運営し、1200万PV超を記録。時事メディカルなどのウェブメディアで連載。一般向け講演なども精力的に行っている。著書にシリーズ累計21万部超の「すばらしい人体」「すばらしい医学」(ダイヤモンド社)、「医者が教える正しい病院のかかり方」(幻冬舎)など多数。

山本健人の最近の記事