Yahoo!ニュース

【神戸市東灘区】住吉川のふもとに灘の酒専用の水道 灘の酒造専用水道の記念碑 

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

兵庫県は酒造が盛んな県。その酒造地のひとつの灘五郷。この灘の酒を造るため専用の水道が引かれています。それを記念した碑があるというので訪ねみました。

住吉川に水源をもとめた酒造専用水道

清らかな流れの住吉川。
清らかな流れの住吉川。

六甲山にほど近い住吉川。天候が良いこの日は川の流れもさわやかに感じます。この住吉川のすぐ横に神戸市水道局の施設があります。

水道局の敷地の中に記念碑はある。
水道局の敷地の中に記念碑はある。

この水道局の敷地内に灘の酒造専用水道の記念碑が建立されています。敷地内には立ち入りができないので金網越しにこの記念碑を見学してみました。

灘の酒造専用水道の記念碑。
灘の酒造専用水道の記念碑。

灘五郷酒造協同組合が1973年(昭和48年)に酒製造の安定した生産量を確保するために酒造用水として専用水道を作りました。住吉川を水源にもとめた酒造専用水道です。

記念碑の設置された「いわれ」の碑。
記念碑の設置された「いわれ」の碑。

「いわれ」と刻まれた文言の碑も建立されています。内容は詳しくは読み切れなかったのですが、この専用水道設置に関して書かれてあります。

これまで日本酒の水源までには思いを巡らせることはなかったのですが、このように酒造専用の水道が住吉川の横にあると示されることで灘の酒をまた一段と身近に感じることができるのではないでしょうか。灘五郷の蔵めぐりにここの専用水道の碑も加えるとより深みのある灘の酒の探求ができるようにも思います。

灘の酒造専用水道の記念碑
神戸市東灘区西岡本5-13

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きのBest Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターが担当。歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをハードルを下げツッコミどころもたまには入れてわかりやすくお伝えるように心掛けています。 さらにサブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事