Yahoo!ニュース

ひとり旅がおすすめ!ソロ温泉で訪ねたい「東海地方の温泉地」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

忙しない日常に追われている人ほど、非日常の時間をじっくり体験できるソロ温泉(ひとりでの温泉旅)がおすすめ。

今回は、東海地方(静岡県・愛知県・岐阜県・三重県)の温泉地に絞って5カ所紹介したい。

濁河温泉(岐阜県)

標高1800m。通年営業の温泉街としては、日本でも有数の高所温泉地で、御嶽山の登山口でもある。良くも悪くも自然しかない環境なので、アウトドアが好きな人、夏場の避暑地として利用したい人に向いている。ひとり静かな時間を過ごしたい人にもおすすめ。市営の日帰り露天風呂は、広々とした野趣あふれる湯船が見事だ。

土肥温泉(静岡県)

明るく賑やかな東伊豆に比べて、鉄道の通っていない西伊豆には素朴で静かな温泉地が並ぶ。そのひとつ、土肥温泉は若山牧水をはじめ文人墨客にも愛された温泉地。夕陽の名所でもある。伊豆半島らしい明るさもありながら、落ち着いた雰囲気もあり、ひとり旅にふさわしい。海岸線を散策したり、複数ある源泉かけ流しの共同浴場で癒されたりするのもいいだろう。

奥飛騨温泉郷(岐阜県)

標高800~1300mに位置し、周囲を3000m級の山々に囲まれる。平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉の5つの温泉地で構成される。大型のホテルや旅館が並ぶ一方で、ひとり旅でも気兼ねなく利用できる素朴な宿も多い。源泉が豊富なエリアなので、その多くがかけ流しなのも魅力だ。

湯谷温泉(愛知県)

鳳来峡の川沿いに旅館が並ぶ静かな温泉地。町の喧騒からは切り離された里山の風景にほっと心がなごむ。開湯は奈良時代とされるほどの古湯で、緑色に濁った塩化物泉をかけ流しで楽しめる旅館もある。渓谷の景色を眺めながら入浴できる露天風呂をもつ宿もあり、ゆっくり宿泊で訪れたくなる。

榊原温泉(三重県)

津市の山中にある歴史ある温泉地。豊かな山の緑と田畑の長閑な風景に癒やされる。平安時代に著された『枕草子』の中にもその記述が見られるとか。現在では10軒弱の宿が軒を連ねる。老舗宿の「湯元榊原舘」は甘い硫黄の香りがする透明湯で、源泉かけ流し。なかでも源泉風呂には32度のぬる湯が100%かけ流しにされており、湯の個性が際立つ。加温湯と交互に浸かると至福の気持ちよさだ。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事