Yahoo!ニュース

トルコリラが急落した背景

久保田博幸金融アナリスト
トルコのエルドアン大統領(写真:ロイター/アフロ)

 トルコの通貨、トルコリラがここにきてさらに下げ足を速めてきている。対円では今年初めに30円台にあったのが、一時15円台にまで急落した。対ドルでも1ドル7.2リラ台に急落し、最安値を更新した。

 トルコリラの下落が世界の金融市場のリスク要因としてあらためて認識されたのは、英紙フィナンシャルタイムズ(FT)が10日に、ECBが欧州の銀行のトルコ向け債権に対する懸念を強めていると報じたことがきっかけとなった。

 伊国のBBVA、ウニクレディト、フランスのBNPパリバを特に注視しているという。これらの銀行はトルコで積極的に事業を展開しているとされている(ロイターの報道より)。

 トルコリラの下落が、欧州やトルコの銀行にとってリスク要因となりそうな水準に下落したことで、世界の金融市場における懸念材料となった。ここからさらにトルコリラは下落するのかどうかがひとつの焦点になっていたが、そんな矢先に米国のトランプ大統領が火に油を注いだ。

 米国とトルコの両国関係は米国人牧師アンドリュー・ブランソン氏の拘束を巡り悪化している。ブランソン氏は2016年のクーデター未遂事件を起こした反政府勢力を支援した罪に問われており、7月下旬に自宅軟禁に移されるまで約20か月にわたり収監されていた。

 トルコのエルドアン大統領は12日、同国で拘束されている米国人牧師について、米国が解放の期限を8日に設定していたことを明らかにした(ロイター)。

 エルドアン大統領は「テロ組織とつながりのある牧師と引き換えに8100万人のトルコを犠牲にするのか」とも発言し、トランプ大統領との対決色を強めたことによって、北大西洋条約機構の加盟国同士の対立で欧州の安全保障にも懸念が出てきた。

 このタイミングでトランプ大統領は、トルコ製の鉄鋼とアルミニウムに賦課する関税率を倍に引き上げると発表した。これについてトランプ大統領は、トルコとの関係悪化とともに、トルコの通貨リラが対ドルで急落したことを理由にしていた。

 これに対してトルコのエルドアン大統領は自国民に「手持ちのドル、ユーロ、金をリラに転換せよ」と呼びかけた。通貨リラの相場安定のため不可欠とされる中央銀行による政策金利の引き上げに否定的な考えを示したことで、これが一段のリラ売りにつながったとみられる。

 トルコリラの下落が、欧州やトルコの金融機関のリスクを増加させるとともに、その背景にあったトルコと米国の関係悪化がさらにトルコリラ売りを招くなど、今回の混乱は簡単に収まりそうもない。これが世界の金融市場にとって大きなリスク要因となってきたのである。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事