Yahoo!ニュース

原油価格下落による日本への影響

久保田博幸金融アナリスト
米エネルギー省のデータより作成

12日のニューヨーク原油市場でWTI(ウェスト・テキサス・インターミディエート)先物は12年ぶりに心理的な節目となっていた1バレル当たり30ドルを割り込んだ。

WTIの30ドルという水準はあくまでひとつの目安であったが、それはリーマン・ショック後につけた32.40ドルが直近の安値となっていたためと思われる。WTIは2008年7月11日に147.27ドルという史上最高値を記録したあと急落し、2009年12月19日に32.40ドルまで下落していた。

WTIが2001年あたりの20ドル近辺から2008年7月に140ドル台に上昇した要因は、OPECの生産調整もあったが、中国など新興国の経済成長を背景にした急激な需要増があった。そこに投機的な買いが原油先物に入ったためとみられる。ところが2009年のリーマン・ショックをきっかけに世界的な金融経済危機の発生もあり、WTIは急落し、そのときつけたのが32.40ドルであった。

2009年12月に32ドル台に下落したWTIは再び上昇トレンドに入る。この背景には中国などの経済成長が続いていた面があった。さらに日米欧の中央銀行による積極的に資金供給もあり、原油先物が買われていた側面もあった。

しかし、そのWTIの上昇も2011年5月には112.8ドルに上昇したところでピークアウトした。2014年7月ぐらいまでは100ドル台をつける場面もあり、高値圏で推移していた。しかし、2014年7月以降に再び一方的な下落を続け、2015年3月17日に43ドル39セントに下落した。ここからいったん買い戻されて60ドル台を回復したものの、そこから再び下落し30ドル割れとなったのである。

この原油下落の背景には、米国でのシェールオイル生産拡大で対米輸出が減っていることなどもあり、原油が世界的に供給過剰となっていた側面があった。ここに中国の経済減速が材料視された。中国による実質的な元切り下げなどを受けて、中国経済の悪化による需要の減少が意識されたのである。つまり需要と供給の両面から原油価格は下落圧力が加わった格好となった。

WTIの30ドル割れは、中国を初めとする新興国の経済成長がピークアウトしたことを象徴するような出来事ともいえる。ここを下回るとチャート上からは20ドルあたりが見えてくる。

この原油先物がどこまで下がるのかも重要かもしれないが、この低価格がこのまま継続してしまうのかどうかの見極めも重要となる。原油はまもなく枯渇すると騒がれた時期もあったが、それにとって変わるようなシェールオイルも現れた。原油価格の下落はサウジアラビアなどの産油国の経済や財政に大きな影響を与えかねず、中東情勢をさらに不安定化させることも予想させる。ロシアは原油安で8000億円超の歳出削減の方針を明らかにした。

オイルマネーが金融市場から資金を引きあげてくることも予想され、それが東京株式市場の下落傾向のひとつの要因とも言われている。原油の輸入依存度の高い日本にとって経済そのものには当然ながらプラス要因である。ただし、新興国経済の悪化によるマイナスへの影響も想定される。さらに原油価格の動向は物価にも影響を与えることになり、日銀の物価目標達成を困難にさせかねない。この原油価格の動向は市場にも経済にも、日銀の金融政策にも大きな影響を与えることに対して注意も必要となろう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事