Yahoo!ニュース

愛犬との梅雨の過ごし方

ドッグトレーナー/金倉高志犬のしつけ教室【ドッグキャッチ】

梅雨の時期になりましたね。

雨の日はお散歩に行けなかったり、行くとしても晴れの日とは違った手間がかかったり、少し憂鬱になりますよね。

この記事では、雨の日の愛犬との過ごし方が楽になるヒントをお伝えします。

雨の日の過ごし方

雨の日の散歩は、行くか・行かないか?の2択になるかと思いますので、行く場合。と行かない場合の注意点をお伝えします。

ぼくは、わんちゃんのストレスの無い方を選べばOKだと思っています。

どうしても散歩に行きたがる犬もいます。むしろ、泥んこ遊びが大好きだという犬もいますね。

当然、雨に濡れるのが嫌だという犬もいますし、飼い主さんが行かない。と決めている場合もあるかと思いますので、どちらがいい。という事は無いんじゃないかな。と思っています。

雨の日に散歩に行く場合

お散歩に行く場合の注意点は、とにかく、散歩の後、体を清潔にすることが重要になります。

雨の日は、普段は汚れが付かない、顔やお腹、足の付け根やお尻周りなどがとても汚れます。散歩の後、汚れを落として清潔にしないと、においの原因になったり、皮膚のトラブルが起こったりと健康を害してしまう恐れがあります。

お散歩の後は汚れや水分をよく拭いて、ドライヤーでよく乾かしてブラッシングをしましょう。

毛が長かったり多かったりすると、毛の根元まで汚れが入り込んでいることもありますので、毛をしっかりかき分けながらブラッシングをすることが重要になります。

泥などがこびりついてしまったりする場合は、お湯で洗ってあげる必要もあります。とにかく、汚れが残っていないように念入りにチェックをすることが大切です。

レインコートやレインシューズについて

この頃は、たくさんの種類のレインコートやレインシューズなどが売られていますので、愛犬に合うもの、着せやすくて動きやすいもの、汚れが付きにくいものを選んで使用するのも良い作戦です。

雨が降った時に突然レインコートを出してきて着せて、出かけますよ。と、突然着せるのではなくて、普段から少しずつ着せる練習をするのがおすすめです。服を着せることや靴を履かせることに慣れておくと、災害時や外出時の役に立つこともありますので、レインコートで練習をする。というのは練習のチャンスにもなりますね。

雨の日はお散歩に行かない場合

お散歩に行かない子の場合ですが、一番注意しなければいけないのは、お散歩でしかおトイレが出来ないわんちゃんだと思います。

散歩に行けず、何日も排泄を我慢してしまうと体調を崩してしまうこともあります。外でしかおトイレをしない場合は、飼い主さんが頑張ってお散歩に連れていくか、おトイレのしつけをし直すか?しかないかと思います。

家でのトイレトレーニング

例えば、お庭があるお家でしたら、お庭の一角をおトイレにして、そこにタープなどを立てて濡れないように工夫する作戦なども有効です。

集合住宅の場合は、玄関などにペットシーツを敷いておトイレに出来ると良いですね。

雨の日だけ、そこでさせる。というよりも、普段から用意したトイレで用を足せるように教えておくと良いかと思います。最近は、外での犬のトイレについても色々と問題にされることが多く、自宅で済ませる事を推奨されているので、梅雨のシーズンを利用して、家でのトイレのしつけをし直す。というのも良いですね。

雨の日のストレス発散について

それから、散歩に行かない場合は当然エネルギーが余ってくると思うので、家で出来る遊びや知育トイで頭を使った遊びをするなど、犬を少し疲れさせる作戦なども考えて時間を作ってあげると良いかと思います。

雷や雨・風の音を怖がるわんちゃん

雨の日に困ってしまうことはお散歩以外にもあります。

雷を怖がる犬はとっても多いですが、最近は線状降水帯による集中豪雨などで強い雨が降ることも増え、雨の音や風の音などにも怖がる犬が増えているそうです。

怖い気持ちを無くす。というのはとても難しいですが、昔から、怖がる音を録音して、少しずつボリュームを上げながら聞かせて慣れさせる。という作戦が有効だとされています。自然の驚異なので、それでよくなった。という話はあまり聞かないのですが、やらないよりはやった方が良いのかな。くらいに、ぼくは思っています。

不安緩和シャツについて

最近は、不安緩和シャツと呼ばれる、サンダーシャツという商品(洋服ですね)が犬の体を適度な圧力で包み込むことで、抱きしめられているような安心感を生んで、不安を軽減する効果があるとされています。

愛犬に合うグッズは他にもあるかもしれません。試してみるとよいかと思います。

雷・雨・風の音などを極度に怖がる場合は、獣医さんに相談して、事前に心を落ち着かせる薬やサプリメントを用意されるのが良いかと思います。

怖がっているわんちゃんに、飼い主さんが「大丈夫だよ」となぐさめたり声をかけたりすることは、おすすめできません。飼い主さんの様子がいつもと違うと、犬がさらに不安になる可能性が高いです。

ただし、本当に尋常じゃないくらい様子がおかしい時などは、飼い主さんの思うとおりに行動してあげると良いかと思います。心配するのではなく、励ますようなイメージが理想かな。と思います。

梅雨の時期は、人も、犬も、あまり楽しい季節ではありませんね。ただ、少しでも快適に暮らせるように、注意しなければいけない点を頭に入れて乗り切ってもらえたらな。と思います。

梅雨が明けると、暑い夏がやってきて、またまた厳しい季節ではありますが、なんとか、少しでも楽しい毎日を過ごしていきましょう。

YouTubeでは、動画でお話ししていますのでよかったらご覧ください。
※内容は、この記事と全く同じです。

犬のしつけ教室【ドッグキャッチ】

「犬のしつけは絶対に楽しい!」を合言葉に、東大阪市でドッグキャッチしつけ教室を運営しています。愛犬と一緒に頑張る犬のしつけ教室です。ドッグトレーナー歴20年以上の経験を活かし、愛犬との暮らしがさらに楽しくなるような情報を発信していきます。YouTube【犬のしつけチャンネル/金倉高志】では、犬のしつけや犬との暮らしについて動画配信していますので、そちらもぜひご覧ください。TV東京{テレビチャンピオン犬通選手権で優勝}を始め、テレビやラジオ出演も多数あり。

ドッグトレーナー/金倉高志の最近の記事