Yahoo!ニュース

テレビの視聴時間は若年層から中年層で減少中(2021年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ 昔も今もテレビは皆に愛されているはず、だが。(写真:PantherMedia/イメージマート)

時代の変遷とともにメディアの技術進歩や多様化、さらには社会生活様式の移り変わりが生じ、それに連れてテレビ(番組)の視聴動向も大きな変化を示している。今回はNHK放送文化研究所が2021年5月に発表した2020年国民生活時間調査(※)の報告書をベースに、25年にわたるテレビ視聴の時間の変化を、年齢階層別に確認する。

テレビを見る人の割合(テレビ行為者率)は最新の調査でも8割近くに達している。

↑ テレビ行為者率(全体)
↑ テレビ行為者率(全体)

それでは視聴時間はどのように変化しているのだろうか。男女別で平日の視聴時間の変移をグラフ化したのが次の図。各年齢階層全体における平均値であり、行為者に限定したものではないことに注意。当然、非行為者の視聴時間はゼロとして平均値の算出の際にカウントされるため、行為者率が下がれば平均値も減少する傾向を示す。

↑ テレビの平均視聴時間(男性、調査年別・年齢階層別、時間:分)
↑ テレビの平均視聴時間(男性、調査年別・年齢階層別、時間:分)

↑ テレビの平均視聴時間(女性、調査年別・年齢階層別、時間:分)
↑ テレビの平均視聴時間(女性、調査年別・年齢階層別、時間:分)

男性は40代までは一律に減少、50代と60代は2010年までは横ばいでむしろ増加する動きさえ見せたが、2015年以降は値を減らしている。70歳以上は実質的に変化なし。

女性は男性より若い年齢階層の30代までが漸減で、40代以降は横ばいの動きだったが、2015年以降は40代から60代にかけて一様に減少する動きに転じている。70歳以上に関しては事実上横ばいなのは男性と同じ。これら若年層から中年層までの漸減傾向が、全体としての平日の視聴時間の減少を導いたものと考えられる。

↑ テレビの平均視聴時間(調査年別・曜日別、時間:分)
↑ テレビの平均視聴時間(調査年別・曜日別、時間:分)

もっとも、その減少度合いは劇的なものではない。これはひとえに長時間視聴する・減少度合いが少ない高年齢層の数、全員に対する比率が増加しているからに他ならない。テレビ番組を運営する側にとって、高齢者はますます大切なお客様になっている次第である。

普通のサービスなら「高齢者が抜けてその分若年層の割合が増え総量が維持される」新陳代謝が起きるのだが、テレビの視聴に関しては「若年層が減り高齢者が増え総量が維持される」逆新陳代謝が起きていることになるとでも表現すればよいのだろうか。

■関連記事:

【カラーテレビの普及率現状をグラフ化してみる(最新)】

【進む乳幼児のテレビ離れ、10年間で30分強減少】

※2020年国民生活時間調査

住民基本台帳から層化無作為二段抽出法によって選ばれた10歳以上の日本国民7200人を対象に、2020年10月13日から18日にかけて郵送法によるプリコード方式で行われたもので、有効回答数は4247人分。過去の調査もほぼ同様に行われているが、2015年以前は配布回収法によって実施されている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事